●健康診断
以前は「前の晩から食事を抜いて、飲み物も水のみ」って言われてたけど、
「4時間前から食事は抜いてきてください」て、急にゆるいルールに変わってる/驚
アンケートを書いて、身長・体重計測、心電図、血液採取、診察、レントゲンで終わり
「大腸がん」検診も毎年受けているから、そのキットももらってきた
「子宮がん検診」は、別に申し込む(電話、ハガキ、電子申請、窓口等)
→受診票と、子宮がん検診が受けられる病院の一覧表が郵送で来る
→受診票を出せば受けられる
※日時の「予約」が必要
●ディスクユニオン
こないだCDを整理して、ディスクユニオンのCD店頭買い取りについて電話で聞いてみた
<査定条件>
・国内盤・国外盤に関わらず、タイトル、キズ等で査定するので、1点1点値段が違う
・有名アーティストでも、多く出回っているものは値が下がる
・帯がついていると良い ジャケ、歌詞カードはあるのが前提
・本人確認の身分証があれば査定→支払い 1点からキャンセルができる
試しに電話で何枚か聞いてみたら、100~500円ほどで幅があったから
実際持って行かないとなんとも言えない
試しに5枚持っていったら、「10分経ったらレジに来て下さい」
以前、呼んでくれるのかと思って、1時間以上待ったことを思い出した
結果、5枚で合計買い取り金額は1320円
BOOK-OFFよりいいんじゃない? 想像してたよりかは良かった
明細書を見ると、20~450まで幅がある 以下、こんな感じ
1.250円→帯なし、廃盤
2.450円→ケースすれ
3.350円→帯なし、ケースすれ、ライナー汚れ
4. 20円→帯なし CDシングル、ケースすれ、盤カビ汚れ
5.250円→帯不良、CD選書、ケースすれ
どれも「状態B」
帯は、最近は外して、歌詞カードに挟むけど、
昔は、スクラップブックに貼っちゃってたんだよね
それが査定でこんなに価値があるなんて知らなかった
家にあるCDは、全部データ化して、スマホで聴くのが日常になっているから
また整理して持っていって、部屋を徐々に片付けていきたい
●古本まつり@三省堂書店 池袋本店 7.4~7.9
10:00~21:00 最終日は18:00まで



短期間で迷ったけれども、行ってよかった! 内容が濃い!
神保町ぐらいしか知らなかったけど、新宿の古書店もあった
全国から集まった店のイチオシ商品が並ぶ
書籍だけだと思っていたら、切手!、映画パンフレット(サイン入りも!)、昭和映画のポスター、
絵葉書、古地図、掛け軸、民芸品?、アニメ系、百恵ちゃんのポスターもあったし
鉄道
好きには、今はない車両の生写真、時刻表、昭和初期の切符まであったのにはビックリ
私がひっかかったのは、意外と国内外の児童書、絵本が多かったこと
手塚治虫さんを筆頭に、水木サン、楳図さん、松本零士さんほかマンガも多かった
いずれも初期の今では絶版ものだから、1冊数千円とお高め
雑誌『マーガレット』ほか、『ガラスの仮面』『キャンディ・キャンディ』ほか少女マンガも
古いものから、新しいものまであった
ますむらひろしさんの『銀河鉄道の夜』他、宮沢賢治もののマンガもあるのかあ! 初めて知った/驚
私が一番今回注目したのは、日本のSFもの
眉村卓さんの秋元文庫本を6冊くらいは見つけた! 1冊300円とお得v
amazonの値段設定は安いけど、都内への送料があるからね
写真コーナーでは、宮崎学さん、音楽コーナーではビートルズからいろいろ揃っていて
私が学生の時に読んだジャニスの本を見つけて、思わず買ってしまった! 1000円はお得v
なんだか、フリマと似た感覚もある
ディスプレイに使っている何気ない木製の深緑のボックスもいい雰囲気だったり
店のタグ?がステキデザインだったり
困ったのは、ここの部屋だけ死にそうなくらい寒かった
もっとじっくり見たいのに、外は炎天下だから、夏の格好で来たら
冷凍されるんじゃないかってくらい、命の危険を感じる寒さ
なのに、店内ではずっと
「西武デパートではクールビズを実施しております ご協力をお願いします」て流れてて
シャレにもならない



近くにいたエプロンをしているおじさんに言ったら、その前の棚のお店の方で、
「空調はデパートさんに言わないと お客さまのご意見として言っておきます」ととても丁寧なお答え/礼
なのでまたつい「なぜなぜ坊や」癖が出て、いろいろ話しこんでしまった
その方に教えてもらったサイトがこちら
■日本の古本屋
ここに、今後開催される催しがアップされるv
今回は関東のみで、イベントごとに来る店が時々変わる
このHPで古書検索も可能
amazonになくても、ここに出ているものも多数あるとか
私:よく西口公園でやってるのは見かけますけど
店長さん?:今年、改装されるので、毎年この時期にやるけど、今年は9月にやります

フリマでも「もうここではやらない」てゆってたけど、まだやってるんだよね フシギ
あすこをどう改装するんだろう 私の好きな動物オブジェをとっぱらうのか?
それより、使ってないステージをとっぱらうのか?
次のイベントが開催される「東京古書会館」って、「探検バクモン」で取材した競りをする所だ!
そこの地下1階で開催 ここもかなり濃い選書が集結するそう
東京愛書会
期間:2018/07/13、07/14
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22
世界一の古書街 神田神保町@探検バクモン
2日間しかないけど、結構、定期的にやってるんだ
しかも「古書会館」て都内だけじゃないのね
今回のまつりは、寒さとの闘いについに負けて、それでも2、3周して充分満喫できた
古書の世界は本当に深い!
あ、なぜか昭和32年? 33年?の1円玉まで売っていたけど、あれは何?!
***
お腹も空いて、自分で食べる量を調節できて、肉じゃない回転寿司屋に久々入った
・無添「くら寿司」
最近はシステムがどんどんゲーム感覚+コンピュータ化されて分からない!
とりあえず最初に簡単に説明してくれたけど、隣りに座った女の子グループは、ファミレス感覚で馴れたもの
1皿全部100円で安いし、デザート、ドリンクまで選べるし/驚
一応回ってるのはあるけど、いつから回ってるか分からないから、
画面をいろいろ触って、注文すると、その上のレーンに自分のがスーーーーーーっとやって来る/驚
「来るまであと○分」「ご注文の品がもうすぐ届きます」とその都度表示も出るし
あさりの味噌汁で温まって、ひきわり納豆の軍艦巻き、炙りサーモンチーズのせ(初見)、
ついチョコレートムースまで頼んだけど、もう満腹になって、たったの500円ちょい
画面の「会計」を押すと、店員さんが来て、計算し、支払いはレジなんだ(なぜ2回???
食べ終わったお皿を5枚入れると、店内にあるガチャが1回回せるとかもあった
寿司以外の「サイドメニュー」にフライドポテト、焼きそば?、天ぷらとか
もう寿司屋じゃなくなってる
そんなこんなで、今日も充実した佳き1日でした/感謝
追。
帰り道、野良にゃんがいた
怖がっている様子だったけど、大丈夫かなあ・・・

以前は「前の晩から食事を抜いて、飲み物も水のみ」って言われてたけど、
「4時間前から食事は抜いてきてください」て、急にゆるいルールに変わってる/驚
アンケートを書いて、身長・体重計測、心電図、血液採取、診察、レントゲンで終わり
「大腸がん」検診も毎年受けているから、そのキットももらってきた
「子宮がん検診」は、別に申し込む(電話、ハガキ、電子申請、窓口等)
→受診票と、子宮がん検診が受けられる病院の一覧表が郵送で来る
→受診票を出せば受けられる
※日時の「予約」が必要
●ディスクユニオン
こないだCDを整理して、ディスクユニオンのCD店頭買い取りについて電話で聞いてみた
<査定条件>
・国内盤・国外盤に関わらず、タイトル、キズ等で査定するので、1点1点値段が違う
・有名アーティストでも、多く出回っているものは値が下がる
・帯がついていると良い ジャケ、歌詞カードはあるのが前提
・本人確認の身分証があれば査定→支払い 1点からキャンセルができる
試しに電話で何枚か聞いてみたら、100~500円ほどで幅があったから
実際持って行かないとなんとも言えない
試しに5枚持っていったら、「10分経ったらレジに来て下さい」
以前、呼んでくれるのかと思って、1時間以上待ったことを思い出した
結果、5枚で合計買い取り金額は1320円
BOOK-OFFよりいいんじゃない? 想像してたよりかは良かった
明細書を見ると、20~450まで幅がある 以下、こんな感じ
1.250円→帯なし、廃盤
2.450円→ケースすれ
3.350円→帯なし、ケースすれ、ライナー汚れ
4. 20円→帯なし CDシングル、ケースすれ、盤カビ汚れ
5.250円→帯不良、CD選書、ケースすれ
どれも「状態B」
帯は、最近は外して、歌詞カードに挟むけど、
昔は、スクラップブックに貼っちゃってたんだよね
それが査定でこんなに価値があるなんて知らなかった
家にあるCDは、全部データ化して、スマホで聴くのが日常になっているから
また整理して持っていって、部屋を徐々に片付けていきたい
●古本まつり@三省堂書店 池袋本店 7.4~7.9
10:00~21:00 最終日は18:00まで



短期間で迷ったけれども、行ってよかった! 内容が濃い!
神保町ぐらいしか知らなかったけど、新宿の古書店もあった
全国から集まった店のイチオシ商品が並ぶ
書籍だけだと思っていたら、切手!、映画パンフレット(サイン入りも!)、昭和映画のポスター、
絵葉書、古地図、掛け軸、民芸品?、アニメ系、百恵ちゃんのポスターもあったし
鉄道


私がひっかかったのは、意外と国内外の児童書、絵本が多かったこと
手塚治虫さんを筆頭に、水木サン、楳図さん、松本零士さんほかマンガも多かった
いずれも初期の今では絶版ものだから、1冊数千円とお高め
雑誌『マーガレット』ほか、『ガラスの仮面』『キャンディ・キャンディ』ほか少女マンガも
古いものから、新しいものまであった
ますむらひろしさんの『銀河鉄道の夜』他、宮沢賢治もののマンガもあるのかあ! 初めて知った/驚
私が一番今回注目したのは、日本のSFもの
眉村卓さんの秋元文庫本を6冊くらいは見つけた! 1冊300円とお得v
amazonの値段設定は安いけど、都内への送料があるからね
写真コーナーでは、宮崎学さん、音楽コーナーではビートルズからいろいろ揃っていて
私が学生の時に読んだジャニスの本を見つけて、思わず買ってしまった! 1000円はお得v
なんだか、フリマと似た感覚もある
ディスプレイに使っている何気ない木製の深緑のボックスもいい雰囲気だったり
店のタグ?がステキデザインだったり

困ったのは、ここの部屋だけ死にそうなくらい寒かった

もっとじっくり見たいのに、外は炎天下だから、夏の格好で来たら
冷凍されるんじゃないかってくらい、命の危険を感じる寒さ
なのに、店内ではずっと
「西武デパートではクールビズを実施しております ご協力をお願いします」て流れてて
シャレにもならない




近くにいたエプロンをしているおじさんに言ったら、その前の棚のお店の方で、
「空調はデパートさんに言わないと お客さまのご意見として言っておきます」ととても丁寧なお答え/礼
なのでまたつい「なぜなぜ坊や」癖が出て、いろいろ話しこんでしまった
その方に教えてもらったサイトがこちら
■日本の古本屋
ここに、今後開催される催しがアップされるv
今回は関東のみで、イベントごとに来る店が時々変わる
このHPで古書検索も可能
amazonになくても、ここに出ているものも多数あるとか
私:よく西口公園でやってるのは見かけますけど
店長さん?:今年、改装されるので、毎年この時期にやるけど、今年は9月にやります

フリマでも「もうここではやらない」てゆってたけど、まだやってるんだよね フシギ
あすこをどう改装するんだろう 私の好きな動物オブジェをとっぱらうのか?
それより、使ってないステージをとっぱらうのか?
次のイベントが開催される「東京古書会館」って、「探検バクモン」で取材した競りをする所だ!
そこの地下1階で開催 ここもかなり濃い選書が集結するそう

期間:2018/07/13、07/14
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22

2日間しかないけど、結構、定期的にやってるんだ
しかも「古書会館」て都内だけじゃないのね
今回のまつりは、寒さとの闘いについに負けて、それでも2、3周して充分満喫できた
古書の世界は本当に深い!
あ、なぜか昭和32年? 33年?の1円玉まで売っていたけど、あれは何?!
***
お腹も空いて、自分で食べる量を調節できて、肉じゃない回転寿司屋に久々入った
・無添「くら寿司」
最近はシステムがどんどんゲーム感覚+コンピュータ化されて分からない!
とりあえず最初に簡単に説明してくれたけど、隣りに座った女の子グループは、ファミレス感覚で馴れたもの
1皿全部100円で安いし、デザート、ドリンクまで選べるし/驚
一応回ってるのはあるけど、いつから回ってるか分からないから、
画面をいろいろ触って、注文すると、その上のレーンに自分のがスーーーーーーっとやって来る/驚
「来るまであと○分」「ご注文の品がもうすぐ届きます」とその都度表示も出るし
あさりの味噌汁で温まって、ひきわり納豆の軍艦巻き、炙りサーモンチーズのせ(初見)、
ついチョコレートムースまで頼んだけど、もう満腹になって、たったの500円ちょい
画面の「会計」を押すと、店員さんが来て、計算し、支払いはレジなんだ(なぜ2回???
食べ終わったお皿を5枚入れると、店内にあるガチャが1回回せるとかもあった
寿司以外の「サイドメニュー」にフライドポテト、焼きそば?、天ぷらとか
もう寿司屋じゃなくなってる

そんなこんなで、今日も充実した佳き1日でした/感謝
追。
帰り道、野良にゃんがいた
怖がっている様子だったけど、大丈夫かなあ・・・
