メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

フリマ@中野(2018.11.11)

2018-11-13 14:16:56 | アート&イベント
日曜日に6時起床 頑張りました

でも、おにぎりを食べていたら、ガリっとイヤな音がして
右下奥歯の詰め物が取れてビックリ! いきなりテンションダウン

ずっとぐずついていた天気は、週間天気予報が珍しく当たって晴れマーク
日中の最高気温は20℃、最低気温は14℃くらいで、寒暖の差が激しいから
この時期、ずっと外にいるイベントは何を着て行くか本当に迷う

それと、今回はライヴ友さんを真似して買ったキャリーカート初使用ってことで
悩んだ挙句、80%ほどの重さに調節してよかった!

Aidodo キャリーカート静音 折りたたみ式 軽量 コンパクト台車 頑丈 ハンドキャリー 荷物運ぶカート旅行用品 防災用品 アウトドアカートキャンプ用




昔、海外旅行でスーツケースを引っ張って以来だからヨロける、ヨロける!
360度方向に回転可能なタイヤのため、ガタつく道や、方向転換の時に
グルリンと回ってしまう

ルートも散々悩んで、最短と思われるコースを選択

地下鉄やホームにあるエレベータも初めて利用したり
スロープを見つけたり、エスカレータでバランスとるのも難しかった

これって身障者、目の不自由な方、車椅子の方とかは
毎日、相当な苦労だろうな ヒトに厳しい街、東京・・・

帰りは、荷物が軽いせいと、慣れた分、だいぶスムーズに帰れたけれどもv



9:30に着いたら、なぜか受付に長蛇の列/驚
前はこんなことなかったのに

ライヴ友さんと合流して、年会費を払って、そのたび身分証を見せて更新手続きが必要
カードをその場で作る人もいたから、あんな列になったのか?

それに、今回は番号で場所を決められた
前は自分たちで適当に選んだような???

店の入っているビル側だとわんこがたくさん通るから嬉しいのだけど
今回は、内側ながらも、コーナーだから、品物を置く場所が増えて
これはこれでラッキーv

なんといっても、私の場合、家の片付けメインで、値段は高くて100円
あとはほぼ10円

今回はジャンクものも含めて「TAKE FREE」ばかり
出店料2500円+年会費500円とか、売り上げとか関係なし

それよりも大切なのは、たくさんのわんこを観ること
今日も、いきなりスレンダーな茶柴さんと、超完璧な黒柴さんほか
ポインター、たっくさんの小型犬をいっぱい見れて、満足至極

















フリマはなぜか、荷物を出す時が一番食いつきがイイ
プラス、私たちの中のジンクスとして、1人で店番をしている時に限って
たくさんお客さまが来て、慌てる

今日、一番嬉しかったのは、たくさんの子どもたちに
私が大切にしていた動物たちが売れたこと/嬉×5000

リアルなフィギュアが好きなため、昔、水族館などで買った
クジラの親子、カメの親子、サイパンで買ったイルカの木彫り
ペンギンのぬいぐるみ、すべて完売 ありがとううううう

少年:あ、カメだ! てすごい喜んでくれて
妹さん?も「クジラだ」て遊んでくれて

少年:これ、いくら?
私:いくら持ってるの?

少年:61円
私:じゃあ、10円でいいよ

そのコたちだけで、3つか4つの動物さんたちを買ってくれて
お父さんが「なにかの縁なので」と50円に上げてくれたv
値段などどうでもいい ほっこりした~

こういうのがフリマの楽しさ

ライヴ友さんの出していたコップが気になる少女2人は
「お金持ってないからなあ」

ライヴ友さん:じゃあ、1コならタダであげるよ

少女:お母さんがお酒を飲む時にイイかも

(うん、グッドチョイス

中野は外国人客も多く、隣りで出店してる女の子も外国人風だった



周りはたくさん食事処があるけれども、ランチの時間はどこも行列
コンビニもおにぎりは全部売り切れ 菓子パンもちょっとだけ

女性:米が食べたいんだけど~!(分かるw

仕方ないので、私も菓子パン+最近なぜかよく食べるプリン+ハッシュドポテトを食べた




わんこの話に戻ると、近くの木にステキな茶色の大型犬がずーーーーーっとつながれっぱなしで
最初は可愛い、可愛いとなでに行ったりしてて、
ほかにもみんな足をとめて写メったりしてたけれども

1人の女性から「あのコ、30分以上あすこにつながれてますけど、誰の犬か知ってますか?」と聞かれて
そういえば、長過ぎるよなあと心配になってきた

女性は、周りの人たちに聞いて回って、お水を買ってきて
お皿に入れてあげると、遠慮がちに飲むわんこ

ずっとうつむきがちな切ない表情で、怖がりさんなのかと思っていたけれども
万一、ここに置いてけぼりなんてことはないよね?と私たちも心配になった

結局、フリマが終わる頃になって、ようやく迎えに来た女性は
どうやら、近くのブースに店を出していた人!

ずっと近くにいて放っておいたのか
誰か知人が店番していて、スペースを借りて置いていって
何か用事でもあったのか

真相は分からないけど、飼い主さんが来てくれてよかった、よかった



2時、3時頃は、急に西日が強まって、暑かった! 日傘が欲しかったほど

日が落ちると途端に寒くなり、17時までだったと思うから←調べもせず
それよりずっと早く店をたたんでしまう人も多く
私たちは10~20分前くらいから片付け始めた

片付ける時も食いつかれることが多いフリマの謎があるんだけど、
今回はなかった

この主催者は、売れなかった衣類を回収してくれて
その場で山にして100円で売ったり、リサイクルしてくれるから有り難い

MOTTAINAI フリーマーケット



体が冷えたから、温かいものが食べたいと、丸亀製麺に入って
外国人の方に「かまたま」と言ったのだけれども
なぜか担々麺が出てきて、再度作り直してもらった

その担々麺は捨ててしまうの?と切なくなってたら
ライヴ友さんが注文をキャンセルして、それを引き取ってくれた
ありがとうううう!

少子社会の日本 いろんな場所で外国人が働くようになって
細かくて厳しい日本のルールに合わせるのは大変だろうなあ

うどん屋さんで、すっかり腰を下ろして長いこと休憩してしまい
申し訳ないけれども、久々、ライヴ友さんといろいろ話して楽しかったv


帰りは軽くなったカートを引っ張って、おかずを買ったのを乗せて帰った
買った甲斐があったなv


今日もいろいろあって、楽しい1日でした~/感謝×5000



コメント

topics~エレカシ楽曲が故郷・赤羽の駅メロに ほか

2018-11-13 13:52:51 | 日記
スカパラ×宮本浩次「明日以外すべて燃やせ feat.宮本浩次」MV公開!

スカパラ公式サイトでは、
宮本浩次と谷中敦のコメントも掲載→here



みやじくんがスカパラを1000%で歌う姿に泣ける


エレカシ宮本ソロで紅白初出場内定、昨年グループで
“エレカシは昨年、念願の初出場を果たした。
 宮本はこれまでバンド活動に集中していたが、今年は他アーティストとコラボレーションするなど、
 ボーカリストとして新境地を開拓したことなどが評価された。
 2年連続でグループ、ソロと異なる形で初出場が内定したのは異例だ。”


エレカシ楽曲が故郷・赤羽の駅メロに「誇らしく、うれしく」
“エレファントカシマシの代表曲「今宵の月のように」「俺たちの明日」の2曲が、
 11月16日初電から東京・北区のJR赤羽駅の発車メロディーとして使用されることが決定した。

 ボーカルの宮本浩次らメンバー4人中3人は、赤羽の旧赤羽台中学校の同級生とあり、
 故郷とのコラボレーションに感激している。

 エレカシの楽曲はJR赤羽駅の5~6番線ホーム(宇都宮線(東北線)・高崎線・湘南新宿ライン)で使用。
 5番線(池袋・新宿・横浜・大船方面)は「俺たちの明日」を、
 6番線ホーム(大宮・宇都宮・高崎方面)は昨年の『NHK紅白歌合戦』でも披露した
「今宵の月のように」が起用され、朝、都心へ向かう方面では「さぁ、がんばろうぜ」というメッセージが、
 帰宅者の多い方面では明日への希望が沸くメロディーが「ドーン!」と鳴り響く。

 ボーカルの宮本は
「故郷(ふるさと)赤羽駅の発車メロディにぼくらの曲が使われる、これはもう信じられないような、
 でも、誇らしく、うれしくなんかとてもあったかい気持ちになります」


 これを機に北区は、人気漫画『東京都北区赤羽』で知られる清野とおる氏のイラストによる
 ポスター・横断幕・懸垂幕・ステッカーを制作した。







 ポスターは全5パターンで、赤羽駅の改札口に立つエレカシをイラスト化したもの、
「今宵の月のように」をイメージし、うさぎならぬエレファントが月で餅つきするものなど、
 こちらもエレカシとのコラボとなっている。

 清野氏は
「赤羽で過ごした日々の背景には、常にエレカシの曲が流れていたように感じます。
 そして、曲に救われた事も何度となくありました。この様な形でご一緒できて、赤羽冥利に尽きます」と感慨深げ。
 ポスターは今月中旬から赤羽の商店街、個店、区有施設、赤羽駅などに掲出される。 ”


エレファントカシマシ 宮本浩次コメント
ぼくは赤羽に行くといつだってほっとします
それは、赤羽はぼくの故郷(ふるさと)だからです
そんな故郷(ふるさと)赤羽駅の発車メロディにぼくらの曲が使われる、
これはもう信じられないような、でも、誇らしく、うれしく
なんかとてもあったかい気持ちになります
本当にありがとうございます

宮本浩次



松尾スズキ、映画初の監督・主演兼任「一つの到達点として」
映画『108~海馬五郎の復讐と冒険~』は2019年秋、全国公開



“本作の制作意図について松尾はコメディー映画の秀作を生んできた名だたる映画人を挙げ、
「ウディ・アレンが、メル・ブルックスが、ベン・スティラーが、そうであるように、
 コメディの世界に生きるものの一つの到達点として、監督主演映画が撮りたかった」
とコメント。
 撮影は終了し、現在編集作業中。小説「108」(講談社刊)が11月20日に発売される。”


松尾スズキ出演『世界は一人』





公演日程:2019年2月24日 (日) ~2019年3月17日 (日)
会場:東京芸術劇場 プレイハウス
作・演出:岩井秀人
音楽:前野健太

出演:松尾スズキ 松たか子 瑛太 平田敦子 菅原永二 平原テツ 古川琴音
演奏:前野健太と世界は一人(Vo,Gt.前野健太、B.種石幸也、Pf.佐山こうた、Drs.小宮山純平)

一般発売日:2018年12月15日(土)

笑いはないのかなあ?


ムーミンSTORY ~リトルミイのひみつ~@松屋銀座8階イベントスクエア



2018年11月28日(水)~12月10日(月)松屋銀座にて
10:00ー20:00
入場無料

“ミイがいっぱい!ミイと一緒に写真が撮れるフォトスポット、
 名言展示、オリジナル商品など300アイテムのムーミングッズ販売”



コメント

朝ドラ『まんぷく』 第6週 「お塩を作るんですか?!」

2018-11-13 13:17:34 | ドラマ
朝ドラ『まんぷく』 第6週 「お塩を作るんですか?!」

脚本:福田靖

出演者:
安藤サクラ、長谷川博己、松坂慶子、内田有紀、松下奈緒、要潤、桐谷健太、浜野謙太、大谷亮平、橋爪功 ほか

ナレーター:芦田愛菜(語り)

主題歌:DREAMS COME TRUE「あなたとトゥラッタッタ♪



【内容抜粋メモ】

昭和21年(1946)5月 大阪 泉大津に来る福子ら
結局、神部も一緒なのね




軍の倉庫に来ると、いろんなモノがそのままになっている
そこそこ広い家 2階に部屋が3つもある!
1階は会議室みたい 窓から海が見える








鉄板が80枚以上ある どう使うか考え始める萬平

もうハナが来て、畑の野菜を持ってきてくれる
駅の向こう側に住んでいて、2歳の子どもがいる


克子の家では、忠彦がこれまでの作風と違う絵を描いている
タ:僕が見てる色とお前(タカ)が見てる色は違うんやろな

翌朝、タカに見てもらうとステキな絵だという




行き詰まるマを夜の海に連れていくと夜光虫が光っている

フ:
私はワクワクしてる マがすごいことを思いつくって
お母さんは孫が欲しいんですって

マ:ここなら子どもがのびのび育ちそうだ


定食屋に行く(メニューが増えてる! ラーメンの具も入ってるし






店の三原夫婦に「塩気が足りない」と言うと、塩が手に入らないという
配給が足りなくて、大阪の闇市で買い叩かれている

マ:
鉄板で塩を作るんだ! 塩と言えば、赤穂 塩作りを勉強しに行くんだ!
赤穂は江戸時代から塩が作られていた所だからな

翌日、汽車で赤穂に行くマとカンベ


近所に挨拶回りに行くフと鈴
着物を見せて、米と交換して欲しいと言う




ハナの家にも行く 夫・水島賢作の父は泉大津の地主
祖母から受け継いだ帯を見せると300円で買うという




赤穂って兵庫県なんだ!
入浜式塩田 海水1リットルから1gの塩が出来る
「かんすい」→「せんごう」など作る手順を教えてもらう




夜に帰るフとカ そのまま倉庫に行く

鈴は文句ばかり まだ着物を持ってるのを隠してるw
留袖を水島宅に売りに行くと500円で買ってくれる




道具を作り、海水を汲み、鉄板に流してみる
それを「かんすい」になるまで繰り返す

煮詰めて塩の花を作るのが「せんごう」

にがりを落として、塩が完成!
鉄板のサビの茶色が気になる鈴w




マ:
81枚並べれば相当出来る
戦争中に法律が変わり、届出を出せば、誰でも作っていいことになった
条件が整えば大丈夫だが、男手が必要だ

カ:
僕みたいに戦争帰りで職を探してる人はたくさんいる
大阪で探してきます!

彼らの食事を作ることになり、必死に考えるフ
フ:お母さんがイヤなことはやらなくていい マの妻は私ですから

近所から布団を借り、水島には借金を頼むフ




大阪の「青空マーケット」てフリマじゃん!
カは職人を探すが「塩作り」と聞くと断られる


真一もタの絵を観て褒め、展覧会に1枚出したと話すタ
カツコはまだハンコ作りも続けている


生活費を心配するマに、何も心配ないというフ




鈴はハンコ屋で儲けた中で貯めた300円を渡す
マ:これがあれば、借金しなくても済んだのに!
代わりに来年、孫の顔を見せると約束


大蔵省に申請に行く
波多野:審査が通らないと認可は出せませんよ

(昔から役所はなぜこんなに上から目線なんだ?
 国民のために、国民の税金で運営してるのに




カが人を集めてきた けっこうな人数
鈴は帰ってもらえと騒ぐがみんなで説得 「土下座はイヤ!」

みんなで15人
早速、すいとんを作るフと鈴
仕事の工程を説明するマ

風呂も1人5分間で行列
1階でみんな雑魚寝
1日働いてぐったり

鈴は1日で音を吐く
鉄板を並べるのに1週間 塩が出来るのはその後

風呂場で歌ってるマ


翌日からすぐに作業を始める男たち
また水島家に借金に行くフ ハナも頼む

食事が足りないと文句が出る

鈴は定食屋にヤケ食いに行くと、安くラーメンを出前してくれる
マ:人間、食うことが大事なんだ!


いよいよ鉄板を海岸に並べる
疲れがたまり、血気盛んな男らはついにケンカを始める
(せっかくの食べ物が・・・

こういう時に「いい加減にしろー!」と鈴が役立つw
鈴:私たちが作った食事を台無しにして! 夕飯は抜きです!
と言って疲れで倒れてしまう鈴




オカ:モリモトはすぐに作業をサボるんです
モリモト:やることはやってます

マ:気に入らないことがあるなら僕に言いなさい!
カ:みんなイライラしてるんです 仕事ばかりで、楽しみは食べることだけ

夕飯を抜かれて、それぞれの故郷の食べ物が食べたいと洩らす男たち

マ:フらだけじゃムリだ 誰か雇わないと フが心配なんだ


カツコを訪ねるとタの絵が400円で売れたという

母が倒れたから、食事作りを手伝うとタカが言うとタは止める
タ:お前は浮世離れしてるくらい美人なんだから!(初めて見せる父の顔だね
週末だけ手伝うことを許す




「若い女がいる」と聞いて走っていく男らだが、少女でガッカリ
鈴:手を出したら承知しないわよ 孫が来て喜ぶ鈴




フ:
お塩を作ってるマさん、ステキです
そやけど、たまには2人だけの時間も欲しいです






塩作りの準備が整う
鉄のサビを落として→海水を流してと説明
イキイキと指示するマを初めて見るフ

文句が増える男たち
マ:みんな歌いながらやろう!

軍歌を歌うと「戦争の歌などもうウンザリだ!」と怒る男

マは♪リンゴの唄 を歌うとみんなも歌いながら楽しそうに働くようになる

(歌って大事
 何かモノが出来上がる工程も面白いし

 私たちはモノの成り立ち、食べ物の生態をほとんど知らない
 すべてスーパー、コンビニで売ってて当たり前と思っているから
 食べ物を粗末にしたり、まだ使えるモノをすぐに買い換えたりするんだ




やっと出来た最初の塩があまりに少なくてガッカリする男たち

「丸一日かけてこれだけ?」

マ:夏には2倍、3倍になる

鈴:商売にならないモノを作っても仕方ないでしょ!

フ:
お母さんの言う通りかも どうしますか? みなさん諦めますか?
やりたくない人は大阪に帰ってもええわ!


カ:オレは諦めません せっかくここまで頑張ってきたんだから!

「続けます」「やります」という声に泣くフ

モリモト:大阪に帰っても仕事なんかないわ




食堂に最初の塩をあげに行くと大喜びする夫婦
(この顔が見たいんだよな

三原:
すぐラーメンを作って、みんなにタダであげる
塩気が足らんて今までどんだけ言われてきたか!
これが清香軒のラーメンや!



「塩加減でこんなに違うんやな」

泣いて喜び、礼を言う夫婦

フ:
マが結婚前に言うたんです

“みんなの役に立つ仕事がしたい
 みんなが喜ぶような仕事がしたい”
って

みなさんは世の中の役に立つ仕事をしてる
だから一生懸命頑張ってください

一気に気運が上がる
鈴もやっと納得



次週は、認可がおりたのに、もう解散?!


コメント