花好き・旅好き80代北国女性の日記(ブログ開設18年目)

趣味はガーデニングと家庭菜園、外国旅行だが、新型コロナ禍と膝の不調、円安が重なり、今は外国行きは見合わせている。

ドイツの旅(5) ニュルンベルグ観光

2011年10月18日 | 海外旅行「西ヨーロッパⅣ」ドイツ・ピレネー山脈縦断

≪ニュルンベルグ≫
3日目、ホテルを出て、ニュルンベルグの市内観光に向かった。
この町はバイエルン州第2の都市で、旧市街には神聖ローマ皇帝、ハインリッヒ3世が1050年に建てた居城「カイザーブルグ」があり、旧市街は高い城壁で囲まれている。
カイザーブルグの見晴らし台から、市街を眺望した。遥か眼下に人々が暮らす街が見えた。
すぐ下の傾斜がきつい家の屋根に人が見えた。どうやら屋根を直している所のようだ。この国の人は数百年経った石造りの家を、大切に補修しながら住み続ける事が多いのだろう。

  

 

旧市街の真ん中にある中央広場に行った。広場の入り口には40の像で作られた「美しの泉」があり、向こう側には仕掛け時計が有名な「聖母教会」が聳え立つ。この広場では、毎年、ドイツ最大のクリスマス市が開かれるそうであるが、その時は市場が出ていた。
オレンジが美味しそうだったので買った。聞くとスペイン産との事だった。傍に見たことが無い野菜が売られていた。葉や茎はセロリに似ていたが、球状の根を食べるのだろうか。
また教会の傍の菓子屋でクッキーを買った。プチプチに包んで持ち帰り、帰宅後食べて見たら、シナモンがたっぷり入った美味しいクッキーだった。更に傍のスーパーではチョコレートも買った。

   

 

そこから少し歩いて博物館橋に行った。ドイツで初めて作られたという「聖養老院」が川の上に張り出していた。

 

ヒットラーはニュルンベルグの町が好きで、1935年9月15日にナチ党の国会をここで開き、ユダヤ人の公民権をはく奪した『ドイツ人の血と名誉を守るための法律』『帝国市民法』を制定した。これらの法律は『ニュルンベルグ法』と言われている。
スタジアムや会議堂も建てかけたと言うが、今回はその場所には行かなかった。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする