花好き・旅好き80代北国女性の日記(ブログ開設18年目)

趣味はガーデニングと家庭菜園、外国旅行だが、新型コロナ禍と膝の不調、円安が重なり、今は外国行きは見合わせている。

本の力

2010年02月28日 | TV・映画・音楽・美術
昨夜、BS日テレで放映した中仏共同製作映画「小さな中国のお針子」を見た。

あらすじー文化大革命が行なわれていた時代の中国で、父親が知識人・反革命分子の医者だということから山間の小さな村に再教育のためにやられた2人の青年マーとルオが、そこで仕立て屋の祖父と暮らす美しいお針子に出会う。
彼女に一目惚れした彼らは、当時、西洋文学を読むことは禁じられていたのだが、手に入ったバルザックの小説を、毎日秘密裏に文盲の彼女に読み聞かせて行くのだ。

やがて彼女は、ルオと恋愛関係になり妊娠する。
25歳にならないと結婚できない中国で、ルオが一時、帰省してしまっていない間、彼女は途方に暮れるが、マーが父親の知人だという医者に頼み込み、こっそり中絶してもらう。
ルオは村に戻ったが、ある日彼女は2人に黙って1人で町に出る決心をする。
それを知った2人は、彼女の後を追い、戻るように説得するが、彼女は自分の可能性を試したいと言うのだ。
そして、そう考えるようにさせたのは、バルザックだったといって彼らの元を去って行くのだ。

映画の舞台は、多分長江上流だろうが、険しい山々が聳え立つ山間に、へばりつく様にして貧しい家々が点在する村だ。
旅人にとっては風光明媚な場所に見えても、そこで暮らす人々の生活は厳しい。
学校はなく、村長以下皆ほとんどが文盲だ。
山奥の畑には、肥やしを人力で背負って運ぶのだが、再教育を受ける2人が歩くたびに背中の背負子から撥ねてこぼれる肥やしがかかる。しかし、風呂などはないから、滝の下にできた小さな湖に行くのだ。
(先日見たシリーズ「コメ食う人々」の中国版では、今も、もっこで堆肥や苗を運び上げて棚田を守る人々の姿が映し出されていた。美しい棚田の陰で、人力しか使えないコメ作りの厳しさに、今まで思いが及ばなかった自分を恥じたのだった)

実は私も、中学高校の頃に読んだ西洋文学に大きな影響を受けた。
高校の時は、育英会の奨学金の中から毎月買って読んだ世界文学全集の中で、今思えば、モーパッサン、エミール・ゾラ、パール・バック、ヘルマン・ヘッセ、ゲーテなどの小説に心を動かされ、自分の人生を重ねて考えたのを覚えている。

この映画の原作は実話に基づいたもので、世界30カ国で翻訳、出版されたというが、私は知らなかった。
中国の社会主義体制にあって、自由、民主主義、夢を追うなどという事を知らなかった辺境の地に生きる彼女が、西洋文学から大きな影響を受け、新しく目覚めた自由への希求心が恋愛さえも超える行動を促したのは想像できる。

本は、読者にまだ知らなかった考え方や未知の世界を知らせ、小説に登場する人々の人生を疑似体験させることによって、考え方、生き方にも影響を与える力を持っている。
そして今は、苦労して活字を読まなくても、簡単に映画やTV他のマスメディアがその役割を果たしていると言える。
特に映画やTVの映像が持つ力は、本以上である。
何でも知ろうと思えば知る事ができる時代にあって、若者達は今、何を見出そうとしているのだろうか。





コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ごっこ汁 | トップ | エコポイントが届いた »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (マサエ。)
2010-03-01 09:58:03
 私も中学・高校生の頃、西洋文学をよく読みました。バルザックやモーパッサン、懐かしいです。図書館でも本をよく借りました。
 その後、SFが好きになり、理系が好きになったのもそのせいかな。
 本の力、大きいですね。今は、文字+映像の力、それが主でしょうね。
返信する
Unknown (あばた)
2010-03-01 12:25:05
sonataさん、こんにちは♪
映画「愛を読む人」も文盲だった女性が、その人生を文盲であったがために狂わされるってお話でしたね。

本から得る知識というのは、自らすすんで得る知識。
インターネットやTVから流れ出るタレ流しの情報から得る知識とは質が違うように思いますね。
返信する
Unknown (ソナタさん)
2010-03-02 11:19:56
マサエさん、こんにちは。
若かった頃は、難解でも構わずに読むエネルギーがあった様に思います。
マサエさんは、多分理系の能力が強い人なので、SFに興味が湧いたのではと思います。
私の時代はまだSFは少なくて、それでもっぱら外国の推理小説を読んでいました。

あばたさん、こんにちは。
あばたさんのコメントで考えてみました。
「愛を読む人」は文盲で、考える事が狭い経験の中だけだったから、最初は感覚的、感情的に生きるしかなかったのかも知れないと気がつきました。豊かな言葉を持ち合わせなければ、思考力、想像力は広がらないからです。
それで最後の悲しい判断をしたのではと思いました。
返信する

コメントを投稿

TV・映画・音楽・美術」カテゴリの最新記事