飯田線の三河東郷駅は、東海道線豊橋駅から14番目の駅です。
1900(明治30)年に私鉄の豊川鉄道により開業した。その後、国有化で、長野県辰野駅までが1本化され飯田線となり、長野県に同じ名前の駅があったため、駅所在地名(南設楽郡東郷村)から三河東郷となった。
ホームは、1面2線の島式ホームで、駅舎は上り線側にあります。
駅舎は新しく、駅舎の壁に昔、長篠の戦いで、織田・徳川連合軍が設置した馬防柵を模したモニュメントが取り付けられています。
近くには4年制の愛知新城大谷大学あり通学客の多い駅でもあります。
画像左は登り電車の止まったホーム。右は登り方面線路の風景。小画像は馬防柵の取り付けられた駅舎です。

上り電車とホーム。 豊橋方面の線路風景。
1900(明治30)年に私鉄の豊川鉄道により開業した。その後、国有化で、長野県辰野駅までが1本化され飯田線となり、長野県に同じ名前の駅があったため、駅所在地名(南設楽郡東郷村)から三河東郷となった。
ホームは、1面2線の島式ホームで、駅舎は上り線側にあります。
駅舎は新しく、駅舎の壁に昔、長篠の戦いで、織田・徳川連合軍が設置した馬防柵を模したモニュメントが取り付けられています。
近くには4年制の愛知新城大谷大学あり通学客の多い駅でもあります。
画像左は登り電車の止まったホーム。右は登り方面線路の風景。小画像は馬防柵の取り付けられた駅舎です。


上り電車とホーム。 豊橋方面の線路風景。