気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

JR飯田線の駅:三河東郷駅

2011-03-03 10:41:27 | 鉄道風景
 飯田線の三河東郷駅は、東海道線豊橋駅から14番目の駅です。
 1900(明治30)年に私鉄の豊川鉄道により開業した。その後、国有化で、長野県辰野駅までが1本化され飯田線となり、長野県に同じ名前の駅があったため、駅所在地名(南設楽郡東郷村)から三河東郷となった。
 ホームは、1面2線の島式ホームで、駅舎は上り線側にあります。
 駅舎は新しく、駅舎の壁に昔、長篠の戦いで、織田・徳川連合軍が設置した馬防柵を模したモニュメントが取り付けられています。
 近くには4年制の愛知新城大谷大学あり通学客の多い駅でもあります。
 画像左は登り電車の止まったホーム。右は登り方面線路の風景。小画像は馬防柵の取り付けられた駅舎です。

  
        上り電車とホーム。                     豊橋方面の線路風景。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の年賀状⑤毛筆と孔版画

2011-03-03 10:02:09 | 版画と年賀状
 今年いただいた年賀状のご紹介の5回目⑤(最終回)です。
 今回手書き(毛筆)でいただいたお二方。下画像左は毛利さんからの献寿の落款入りの挨拶状です。毎年楽しみです。
 右画像は成清さんからのひらがなでバランスよく書かれた書かれた賀状です。芸術品です。
 また、小画像は、セミプロ「浮世絵郵趣会」佐藤さんの孔版画。原画は広重の「枇杷に小鳥」ですが、当時の木版画の表現を細かなタッチのできる孔版画で描いています。原画と比べられませんが、画像を拡大(今日のタイトルをクリックすると拡大します)して詳細をご覧ください。

      
       

※ 今年も多くの方から新年の挨拶状をいただきありがとうございました。手書きや版画などの作品をご紹介させていただきましたが今回で最終とせていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする