9月に入っても日中はまだまだ猛暑の続く日々ですが、秋の夜長を鳴き通すという虫の声(リーンリーン)。
わが家でも今、スズムシの合唱が一晩中聞かれます。
今年もたくさん孵化したスズムシ。8月中旬から鳴き始め、今その虫たちは子孫を残すため、最高潮の鳴きを見せています。
![フォトアルバム[583033] フォトアルバム[583033]](http://e-jan.kakegawa-net.jp/gangan/?id=583033&preview)
(画像左から小さかった頃7/17,大きなケースに分散して鳴くスズムシ)
鈴虫の鳴きは、求愛行動です。メスの近くでオスが大きな羽根を広げて精一杯鳴き続けます。
![フォトアルバム[583037] フォトアルバム[583037]](http://e-jan.kakegawa-net.jp/gangan/?id=583037&preview)
(メスの近くで鳴きます。鳴いている動作を前からと後ろから観察しました)
観察のついでのカメラに収まった風景。下画像左は脱皮の様子です。5分くらいで脱皮し、白い羽根が伸びてきます。5~6分で白い羽根が伸び切り、それから10分以内で黒く変わりみんなの仲間入りです。右は交尾の様子です。
![フォトアルバム[583045] フォトアルバム[583045]](http://e-jan.kakegawa-net.jp/gangan/?id=583045&preview)
(脱皮と交尾の様子)
スズムシの鳴き声が聞かれるのは9月いっぱいです。
わが家でも今、スズムシの合唱が一晩中聞かれます。
今年もたくさん孵化したスズムシ。8月中旬から鳴き始め、今その虫たちは子孫を残すため、最高潮の鳴きを見せています。
(画像左から小さかった頃7/17,大きなケースに分散して鳴くスズムシ)
鈴虫の鳴きは、求愛行動です。メスの近くでオスが大きな羽根を広げて精一杯鳴き続けます。
(メスの近くで鳴きます。鳴いている動作を前からと後ろから観察しました)
観察のついでのカメラに収まった風景。下画像左は脱皮の様子です。5分くらいで脱皮し、白い羽根が伸びてきます。5~6分で白い羽根が伸び切り、それから10分以内で黒く変わりみんなの仲間入りです。右は交尾の様子です。
(脱皮と交尾の様子)
スズムシの鳴き声が聞かれるのは9月いっぱいです。