気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

ショウガの底力とシイタケ

2015-11-12 10:38:23 | 家庭菜園と園芸
 そろそろ秋の野菜の収穫は終わりです。その時期に畑に残った一株の生姜を掘り上げました。初夏のころは新生姜で味噌をつけての生食いに美味しく味わっていましたが、時期外れで一株だけ残っていました。

 今までと違って茎の数が多いと思いながらも掘り上げてみると小さな種ショウガの20倍ほどのショウガの実がついており、早速カメラを向けました。
 上の画像が一株のショウガでこんなに大きいの初めてのことです。
 下画像の左は上の小画像をひっくり返してみると一番下に色の濃い小さなショウガがついていますがこれが種ショウガです。この塊を分解してみると右画像のようにかなりのショウガができていました。すると種ショウガのここから三つの新芽が延びそれが更に伸びた形でこんなに大きくなっていのでびっくりです。

   
             (左:小さな種から大構成。 右:塊りを解体すると)


 次に、今年初めて成った我が家の椎茸。垣根の隅に立てかけた10本ほどの原木にシイタケが付きました。ちょっと気が付かないうちに、サルノコシカケのように開いてびっくり。大きいのはカットして干しシイタケにしました。

   
             (日陰に並んだシイタケの原木。いつの間にかシイタケが出ていました)

   
             (ふんわりとしたシイタケから開いたシイタケまで)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする