昨日のブログで、静岡市のグランシップからの富士山をご紹介しましたが、この日は、コミュニティ活動賞の表彰式があり、地元のメンバー12名と授賞式に参加した時の画像でした。
今回、当掛川市三十川地区は地域のコミュニティ活動が受賞の対象となり『優良賞』を受賞しました。
一部だけを簡単に記しますと、町内を南北に走る市道沿いにかつては車からの空の空き缶などポイ捨てが目立ち、沿道を飾ることにより改善につながると思い立ち、12年前から市道をはじめ周辺道路沿いに住民が総出でコスモスで飾る一連の運動が認められ表彰の対象になっということです。(活動の詳細等は省略します)
主催は静岡県コミュニティづくり推進協議会で、昭和56年に発足し、今回で36回目になるということでした。
(関係者が参集した500名収容の会議ホール「風」の様子です。)

(壇上に並んだ受賞者代表の皆さん)

(当地区の代表者と授与された表彰楯。)
授賞式の一連の行事では基調講演やパネルディスカッション、健康長寿体操など多彩な催しがありました。

(挨拶する会長《左上》と多くの催し物の抜粋)
帰りに全員でグランシップの前で記念撮影をしました。
今回、当掛川市三十川地区は地域のコミュニティ活動が受賞の対象となり『優良賞』を受賞しました。
一部だけを簡単に記しますと、町内を南北に走る市道沿いにかつては車からの空の空き缶などポイ捨てが目立ち、沿道を飾ることにより改善につながると思い立ち、12年前から市道をはじめ周辺道路沿いに住民が総出でコスモスで飾る一連の運動が認められ表彰の対象になっということです。(活動の詳細等は省略します)
主催は静岡県コミュニティづくり推進協議会で、昭和56年に発足し、今回で36回目になるということでした。


(関係者が参集した500名収容の会議ホール「風」の様子です。)


(壇上に並んだ受賞者代表の皆さん)


(当地区の代表者と授与された表彰楯。)
授賞式の一連の行事では基調講演やパネルディスカッション、健康長寿体操など多彩な催しがありました。

(挨拶する会長《左上》と多くの催し物の抜粋)
帰りに全員でグランシップの前で記念撮影をしました。
