コンパニオンと言うと、女性がお相手をしてくれるコンパニオンを想像する方も。そうではありません。
農薬を使わずに野菜を育てる時に効果的なのがコンパニオンプランツです。
野菜作りには、病虫害は避けて通れない課題です。
コンパニオンプランツは、相性のいい植物同士を組み合わせて植えることで、互いに助長し、成長するだけでなく、害虫防除や病気の予防効果もあるといわれています。(園芸読本より)
そこで数年前から家庭菜園にこの方法を取り入れ、栽培をしていますが、取り入れる数年前より多少いいような気がしています。〔以下栽培読本より一部を抜粋画面でご紹介します〕
上段は、キュウリと長ネギを組み合わせるといいとのこと。下段はトマト、ナス、ピーマンにニラを組み合わせると効果があるとのこと。
…で、少しですが、ニラと合わせたりトマトの脇にニラを植えたりもしています。
また、植え方も図解で説明がありました。↓
キュウリと長ネギ。トマトとニラです。
★また、害虫予防の方法も紹介されています。
上段では、ナスの苗の周辺にマリーゴールドが植えられています。
センチュウを抑制し、害虫を忌避する効果があるとのことです。
ナスの果実を食害するミナミキイロアザミウマは黄色を嫌うので、花の色による効果もあるとのことです。
全部の野菜苗に適応させることは数の上でできませんが、少しでも…と思い取り組んでいます。
トマトとニラ。
ナスとニラ。
キュウリにナガネギ。
上の小画像は、今回使ったニラとネギ。
病虫害をなるべくするよう、使ってみました。収穫増えるといいのですが!