気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

ゴーヤ

2009-08-20 22:25:29 | 家庭菜園と園芸
 ゴーヤは、沖縄料理には欠かせない野菜のひとつです。近年は本土でも愛好家が増え、スーパーでも良く見かけます。
 そのゴーヤの栽培に種から挑戦しました。小画像が、カーポートの横にネットを張り、ゴーヤのすだれを造りました。5本の苗を植えましたが、かんばしくありません。今日までで、20本弱が確認できました。観察していて、ゴーヤはキュウリのように下から順番にできるのではなく、どちらかと言うとつるの先のほうに実をつけます。あまり伸びすぎたので先端を少しカットしました。数が少ないのはこのせいかも知れません。
 下画像左は、先端に幾つか実が大きく成始めたとき、右が採り損ねて、破裂し、中から赤い種(皮膜に覆われているため)が顔をのぞかせているゴーヤの風景です。



     
       つるの先のゴーヤ群             採りそこね赤い種が見えるゴーヤ        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モザイカルチャー世界博(浜名湖立体花博)

2009-08-19 22:03:21 | ふるさと紹介
 浜名湖花博から5年を記念して開かれる第4回モザイカルチャー世界博(浜名湖立体花博)は、間もなく9月19日からはままつフラワーパークで開かれます。
 私も写真撮影に行くつもりで、第1期の入場券を購入済です。
 立体花博は、はままつフラワーパークで世界30カ国以上の国から立体的な造形美が展示されます。開催まで1ヶ月をきりました。各地で開催周知のキャンペーンが行われています。その中から3点をご紹介します。皆さん、浜名湖立体花博に行きましょう!
 小画像は、浜松駅前のキャンペーン大作品。

   
     浜松市役所前の像。                    浜松駅前の周知像。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズムシの初鳴き報告が続々!

2009-08-18 21:12:16 | 日記
このブログの6/23付で、スズムシの孵化をご案内しましたが、その後十数人の方々に(合計で数百匹)幼虫をお分けしてまいりました。
 当方のスズムシの鳴き声を8月8日に確認してから本日までに初鳴き報告が着々と到着しています。
 秋の夜長を玄関の方から「り~んり~ん」が聞こえるとリラックスできますね。
 小画像は、三つのケースのひとつで大きくなりました。

   
       炭柱に止まるスズムシ。           メスの横で羽根を広げてなくオス。   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開の芙蓉の花

2009-08-17 11:10:20 | 風景写真
 掛川城の横を流れる逆川(さかがわ)の土手沿いに今、芙蓉の花が満開です。
 道行く人や、掛川城を訪れる人も芙蓉に見入ったり写真を撮ったりしていました。この場所は6/19にご紹介したユリの花が一面咲いていたところです。ユリは終り枝先はカットされていました。
 白色の芙蓉が僅か、ほとんどがピンク色の芙蓉で土手沿いの歩道を覆うように数百メートルも続いています。是非1度足を運ばれてみてはいかがでしょうか。小画像は、歩道沿いに延々と続く芙蓉の花群です。

     
   連なって咲く芙蓉の花。              掛川城にも似合います。   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作り人形:カエルクン

2009-08-16 11:35:01 | blog手作り展
 秋に予定している手作り展に向け、飾りの人形などの製作が進められています。(配偶者の作です)
 今日は背丈30cmぐらいのカエルクンです。全3体のうちのひとつ。
 イスに座ってもらいました。左はカエルクン自体のみで、右は襟巻きをした姿です。襟巻きがあったほうが柔らか味を感じますね。他の2体は手づくり展会場で。座っているイスも既にご紹介した子供用イスの手作り品です。

    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月下美人:2度目の開花

2009-08-15 20:23:07 | 家庭菜園と園芸
 今年2度目の開花です。7月7日に僅か1輪が咲いた月下美人をご紹介しましたが、同じ木に今年2度目の花が咲きました。全部で8っの芽を持ちましたが、途中で2つは落花。残る4つが一昨日、もうひとつが昨日、そして残るひとつが、いま開花中です。1~2時間後には見事に開き、いい香りを部屋の中に漂わせてくれることでしょう。
 そこで、今日のブログは、開花前と開花後の状況もお目に掛けます。強烈な良い香りを放つ花の中心部もアップ画像にして見ました。
 この後は3回目の開花にも挑戦してみます。小画像は4輪咲いたときの画像です。咲き始めは夜9時ごろからでした。拡大してご覧下さい。

   
     開花2日前。              開花の翌日の朝。         開花時の花の中心部。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初盆の慣わし、今でも。

2009-08-14 19:35:35 | ふるさと紹介
 8月13日は、仏教の慣わしのお盆です。当地区でも昔から続くお盆の行事が現在も行われています。その供養の行事をご紹介します。
 初盆のお宅へ近隣の隣組員が集まり、竹を採取し屋外の祭壇を作成します。また、自宅周辺に綱(針金製)を張り、ここに108個の松の木のたいまつを吊る下げ、夕方、故人を迎えるたいまつに点火します。一度に点火されると勇壮です。
 たいまつの終わったあとは、屋内の祭壇前で、「西国三十三箇所」をめぐる念仏が約1時間にわたって唱えられます。画像は左が、竹の祭壇。右が、たいまつに点火の風景。小画像は、点火後のたいまつが横に広がった遠望です。(雨ふりでなくてよかったです)

      
    地区民が作った竹の祭壇(奥)。            たいまつに点火。
  
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木版画会作品展⑥

2009-08-12 15:58:06 | 版画と年賀状
 浜松木版画会の皆さんの作品展出展の作品のご紹介をしています。その6回目。下画像は、永田壽治さんの作品で名称が判りません。勝手に付けさせていただくなら「雨の日の語らい」でもいいでしょうか。ご隠居さんたちが、雨の日でも友達と語らいをしたくみんなが出てきたという感じが出ています。顔の表情や、傘の柄にも特徴が出ています。



小画像は、松本尚敏さんさんのかぶとです。端午の節句に孫に贈ったかぶととこいのぼりのセットでしょうか。明るく勇者の感じが出ています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マッターホルン3景

2009-08-11 11:05:31 | 外国の風景
7/31付けでご案内したスイスの登山電車で山頂駅「ゴルナグラード」(標高3130m)から三角形のとがった山「マッターホルン」を眺めた3枚の写真でのご案内です。
 登山電車で誰でもが標高3000mの地から4478mのマッターホルンが眺められますから雄大です。この日の天気はガイドも驚くほどの快晴で、すばらしい写真を撮ることができました。
 小画像は、山頂より少し下からの風景。緑も山の青色もすばらしくしばらくパソコンのデスクトップ画面にも使いました。
 左画像は、登山電車の山頂駅から、また右は山頂の観測所を前にしてです。

    
      手前が登山電車の終点です。        手前が山頂の観測所です。レストランも併設。 

※ お見舞い御礼
  本日,午前5時7分に駿河湾を震源とする大きな地震がありました。
  当地も震度5弱 の揺れを観測し驚きました。幸いなことに被害は無く、市内の断水情報にも影響なく無事でした。お見舞いの電話等いただいた皆さんに御礼申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あすかの夏祭りと灯篭流し

2009-08-10 17:49:36 | 日記
 近くの自治会からブログの題材提供にもなるのではと夏祭りのご案内を頂き、早速孫と共に出かけました。
 掛川市の飛鳥自治会の夏祭りです。会員が総出で舞台演出や夜店や灯篭流しに取り組んでいました。
 くにまる一座の舞台公演やトローボーンの演奏、夜店では金魚すくいやカキ氷、焼きそば・ホルモンなどのほか、生ビールやフランクフルトなど沢山用意されていました。当然のことながら我家でも数千円のご協力?をしてまいりました。
 メインは夜8時からの灯篭流し。五穀豊穣や家内安全、交通安全などと書かれ、ろうそくの火に淡い光を漂わせながら川の上流から約150mをゆっくり流され皆さんが見入っておりました。流された灯篭の数は180基。
 小画像は灯篭の終点で環境に配慮してきれいに回収されました。

    
     くにまる一座の公演風景                  夜店でにぎ合う会場 

           
     暗闇の中をゆっくり流れる灯篭。            途中の様子をフラッシュをたいて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする