気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

地上7mの曲芸

2011-01-09 13:59:07 | ふるさと紹介
1/4付にて3画像をご紹介しましたが、ご近所で行われた、小笠地区の若手の鳶職人の見事なハシゴの上での曲芸をデジブック・スライドショーにしましたのでお楽しみください。

この下に画像が現れましたら、「フルウインドウで見る」の文字をクリックしてください。しばらくするとスライドショーが始まります。(約5分です)

画像の下に現れる記号をクリックすると、一時停止や音楽を止めたり画面いっぱいで見ることもできます。

デジブック 『地上7mの曲芸』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の錦鯉

2011-01-08 13:42:43 | 風景写真
 今年も新年の錦鯉をのぞいてみました。
 仕事先にある大きな水槽には今年もたくさんの錦鯉が泳いでいました。しかし、このところの寒さもあって、隅にかたまっていて、じっとしている様子でした。したがって画像の中にも一度にたくさんが収まりました。
 きれいで大きな錦鯉の画像をぜひご覧ください。

  
             隅にかたまり、じっとしている状態のニシキゴイの群れ。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JRの駅:東静岡駅

2011-01-07 17:03:20 | 鉄道風景
 このブログでは、鉄道風景もご紹介しています。駅舎や車窓風景です。今までは別のカテゴリーでご紹介しましたが、本日新しいカテゴリーを設定いたしました。
 それは「鉄道風景」これまでのご紹介記事も遡って変更してまいります。

 新設第1回は、東静岡駅です。静岡県内にあるJR東海道本線の中ではもっとも新しい駅です。
 静岡駅の一つ東より、草薙駅との中間にできました。平地を走る新幹線(高架でないこと)と並行していて、橋上駅舎も新幹線と在来線をまたいでいます。

 現在駅の近くでは巨大ガンダムのホビーフェアが開催され、近くには県の総合イベント施設「グランシップ」もあり新駅ですが人気の駅です。
 
 ご紹介画像は小画像が、駅舎(北側)。下画像左が、広いコンコース、右がプラットホームです。

  
      広く長いコンコース。                 プラットホーム(1面2線)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうじき収穫

2011-01-05 16:20:00 | 家庭菜園と園芸
 寒さの中、3種の野菜が採れそうです。
 家庭菜園で育てる冬の野菜は、ブロッコリーが5本。キャベツと白菜がそれぞれ12本。あまり大きくありませんがしばらく野菜鍋が続きそうです。
 農薬をかけてないので、青虫退治が大変でした。虫に食べられ大きな穴の開いているものもたくさんあります。

  
            キャベツ。                      ハクサイ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地上7mのハシゴの上で曲芸

2011-01-04 16:18:36 | 日記
 正月の3日。ご近所の大石さん宅の軒先で、ハシゴの上の曲芸が披露されました。
 これは静岡県小笠地区の鳶職人の若手(若鳶会)の皆さんが、日ごろの鍛錬の成果を披露されたもの。
 普段は街中で披露される芸ですが、この日は個人のお宅の庭先でのご披露。珍しいことですね。
 ご近所の皆さんが見物に集まり、木遣りや曲芸がたくさん披露され見物人は見事な技に堪能していました。

   
               木遣りとハシゴの上での曲芸。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣は地元の神明神社

2011-01-03 19:48:28 | 掛川の神社仏閣と文化財
 今年の初詣では、地元の氏神様「神明神社」から始まりました。(掛川市の神社③)
 初日の出はみられませんでしたが、早朝、元旦の新年各社の新聞を求めコンビニへ。併せて、地元の神社へ初詣。いつもの年なら氏子総代の神事が行われているとのことでしたが、今年は天候の影響もあって早くに切り上げ。神社の扉もしめられていましたが、お賽銭を上げ帰宅。この後、自治会の新年初顔合わせが公会堂で実施され、平成23年がスタートしました。

  
    神明神社への入り口。              79段の石段を上がると社殿につきます。                      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月の縁起物

2011-01-02 09:03:28 | blog手作り展
 今年のお正月。寒さ厳しいけれど、晴天が続いています。
 2日目の投稿は配偶者手作りの正月の縁起物4点セットです。
 
 画像左は、紅白の梅と雪うさぎ。右が羽根つき用の羽根とコマです。正月の縁起飾りとして、お供え餅とともにセットにして飾っています。(小画像=今日のタイトルをクリックすると拡大します。)

  
    紅白の梅の花 ・ 雪うさぎ                羽 根 ・ コ マ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年:年賀状

2011-01-01 11:08:12 | 版画と年賀状
 新年明けましておめでとうございます。
 今年もよろしくお願いいたします。

 新年早々からのご来訪感謝します。
 今年もご案内できる情報収集に努めますのでよろしくお願いいたします。
 
 今年第1号は、手刷りの年賀状でごあいさつ申し上げます。

      
 今年は、近くにある花菖蒲園で撮影した花菖蒲「夢の羽衣」をデザインしました。ガリ版刷りの8色刷りです。
 43年間に渡ったガリ版刷りの年賀状は今年限りとしました。材料が手に入らず、道具はボロボロ、作成人も高齢化となってきましたので、今年で締めといたします。長い間のご支援ご声援に感謝します。(小画像は絵の部分のみアップしました)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする