気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

掛川商工会議所の建物解体。

2017-06-10 21:44:06 | ふるさと紹介
 本日、掛川城下の逆川に咲くゆりがきれいに咲いたとの情報で、見物と撮影に出掛けました。
 撮影を続けていく途中、松尾橋の西方で、大きなクレーが大きな音と共に動いており、見上げると、掛川商工会議所の旧建物が解体工事に入っていました。

      
          (全柵の外側からその様子をカメラに収めました。)

 ゆりも撮影してきましたが、ゆりの咲く中、今日だけのビックチャンスと思い、解体工事とゆりとの風景を撮影してきました。

        
 掛川商工会議所は逆川のほとりにありますからゆりを前庭のように工事が行われていました。
 
 掛川商工会議所の中に入った記憶はありませんが、相当の年数が経過したものと思われます。

       
       (画像左は新築された現掛川商工会議所の建物と、前が逆川堤防のゆり。)


 掛川では、ここ数年のうちに、市民病院(現中東遠総合医療センター)が新築移転したり、掛川市農協の本所も新築移転されるなど、市民に関係が深い施設が新築や改築がされています。

 逆川のゆり風景は明日以降早い機会にご紹介します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製ラッキョウ漬け(第1日)

2017-06-09 21:41:26 | 日記
 今年も自家製ラッキョウ作りに挑戦です。

 根つきのラッキョウのほか、販売用のラッキョウを農家から直接仕入れ、全体では4Kg程を予定しています。

 こちらはサービスで分けていただいた根つきのラッキョウ。(上の小画像が根つき)
 
   
 (根と茎の先を切り取り、漬ける状態に整え、水洗い。)


    
  (水でこすりながら洗うと、薄皮が剝け白いラッキョウがそろいました。)

   
 (一晩水につけ翌日流水で流すと、きれいなラッキョウとなりました。)
   

   
 (そのラッキョウを瓶に移し1Kgあたり150gの塩を入れ瓶で1週間から10日間寝かします。)

 第1段階はここまでですが。すでにほかのラッキョウ(小粒と中粒を各1Kg)も同様の処理をしました。

 この後毎日瓶をゆすりますが、異様なにおいが周辺を漂います。
 後日その様子を第2日としてご紹介いたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My 花菖蒲園、開花状況

2017-06-08 21:07:57 | 家庭菜園と園芸
 我が家の花菖蒲園、開花が5/28日でしたが、それから10日ほどが経ち、だいぶ花の数がそろうようになりました。
 花の種類は5~6種類ありますが全部が一度に開花しませんので、全種類を一画像に収めることはできませんが、開花の状況を画像でご紹介します。


 1×3m程のミニ花菖蒲園。花の数はそろってきました。

 
 今は青系の花が多く咲いています。


 中にはピンク系の花も咲き始めました。


 下から眺めると青い筋が目立って見えました。


 今朝は、雨にしたる花を2種類カメラに収めてみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月発行の新郵便切手。

2017-06-07 20:11:51 | 郵趣と切手
 5月に日本郵便㈱JPから発行された新切手をご紹介します。

 毎週のように発行されるようになった新切手、珍しくもなく収集家では興味が薄れていますが、これまでのコレクションの続きとして漏らさずご紹介をしています。

 5月に発行された最初の切手は5/2に発行された「日本デンマーク外交樹立150周年」の記念切手です。デンマークの公園や農業、アンデルセン童話やお城がデザインされた82円切手10種のシート切手です(左)。
 右は5/12発行の「民生員制度創設100周年」記念切手です。82円切手1種が「クローバーをくわえる白いハト」がデザインされています。(10枚のシートでご紹介します。)
             

 次は5/10発行のグリーテイング切手で、スヌーピーがデザインされた、82円10種のシール式切手が2種類発行されています。本来ならば、ハガキ対応の52円切手と82円切手のセットで発売されるところですが、6/1からのはがき料金改定期に近いことから82円切手2種となっています。
               

 続いては、5/24に、「ライオンズクラブ国際協会創立100周年」記念切手が、82円切手5種類(シートは各2枚構成)で発行されています。ライオンズクラブのロゴマークや同理念などが図案化されています(左)。
 右は、5/26に発行されたシリーズの国土緑化切手で、富山県で開催された全国植樹祭に合わせて発行されました。、リンドウ、カタクリ、タブの木などがデザインされた、62円切手10種のシート切手です。
 ハガキ対応料金が62円に改定された最初の62円切手です。
       

 上の小画像にご紹介するのは、5/17に発行されたグリーテイング切手です。
 「シンプル82円」と題して、「82」の数字のみがデザイン文字となった50枚がシートとなって発行されました。

5月には、6/1のハガキ料金が規定に伴い62円切手と新料金のはがきが発行されています。
 これについては当ブログ6/2付の記事にてご紹介済みですので割愛させていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘々娘が呼んでいる。

2017-06-06 20:18:15 | ふるさと紹介
 周智郡森町は、トウモロコシの一大産地。旬を迎えた品種「甘々娘」を求めて浜松や磐田方面からも多くの皆さんが列を作って買い求めていました。

 皮をむくと中から白と黄色の実が特徴の、完熟のトウモロコシ〈甘々娘〉が現れました。(上の小画像参照)
 そのトウモロコシを求めて本日、森町飯田の倉島(クラシマ)農園さんに買い求めに行って来ました。

   
          (倉島農園の直売所全景と出荷作業風景)

   
 (大きさ別に選別されるトウモロコシと袋単位に販売されるように袋に詰められた新鮮なトウモロコシ。)
 今日は、知人の分も含め、この大きなかご一杯分を購入して配りました。
 この時期、1袋千円で実の大きさにより6~10本入りまで分けられていました。

 倉島農園さんでは、予約販売を受けてくれますので、早朝から列を作って並ぶ必要もなく、確実に入手できる魅力もあります。


(後半に予約についてご紹介します)

 その後、倉島農園の今年のトウモロコシ畑をご紹介いただき撮影してきました。広大なトウモロコシ畑が広がっていました。

    
        森町の周辺のトウモロコシ畑と右が倉島農園の生産地。

        
 トウモロコシの茎にはたくさんの実がついています。右はそのアップ画像。

※ 前述しましたように、倉島農園では、予約販売が可能で、地方発送もしてくれます。
 早起きしなくても、待たずに買える信頼の倉島農園さんをご紹介します。ブログを見て電話したといえば、予約を受けてくれます。ご希望の方は是非連絡してみてください。

 連絡先。 倉島農園 電話:090-2776-9346 所在地:周智郡森町飯田2588-1 です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エッ!これもニンニク?

2017-06-05 21:36:07 | 家庭菜園と園芸
 大きなニンニクが採れたと、浜松の親族から連絡があり、さっそくいただきに伺いました。

 びっくりするような大きさです。これが噂の青森六片(名称はうろ覚えです)か、と思い、さっそくカメラに収めました。

     

 画像左の小さいものが普段使うニンニク。それと比べると大違いですね。

          
          茎も見事なニンニクの茎。

 何かに比べないと大きさがわからないかと、ビールのレギュラー缶と比べてみました。かなり大きい。
      v

 まだ、茎を剥いてはありませんが、大きなニンニクの実が出てくることが楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

協働・奉仕活動 (堤防の草刈り〉

2017-06-04 20:44:34 | ふるさと紹介
 年2回の河川の草刈り。
 今年も本日、地域の皆さんが総出で、2級河川太田川の支流の家代川の堤防の草刈りが行われました。

 気候的には青空でまずまず。それでも堤防は草が伸びていました。

   
    
   (早朝から皆さんが草刈り機を持って、家代川の堤防に集合しました。)

 その結果、家代川の堤防は見違えるようになりました。
 
   
        (左が草刈り前、右が草刈り後の風景です。)

 隣町の遊家小区でも同時期草刈りが行われました。しばらく河川の管理状況も草ぼうぼうではない状態で管理されることと思います。

           
          (遊家橋北側の遊家小区の皆さん草刈り風景。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジブック 『新緑の小國神社』

2017-06-03 14:02:10 | デジブック:スライドショー
 季節は初夏、新緑に包まれた古代の森の小國神社を参拝しました。
 緑を眺めながら参拝や散歩、おみくじに、参道横に立つことまち横丁でお茶やかりんとうを求める人など賑わっていました。

 6日前(5/28)に秋の同神社の秋の風景をアーカイブのスライドショーでご紹介しております。
 併せてご覧いただければ幸いです。

 この下に画像が現れましたら、画像中央の「フルウィンドウで見る」の文字をクリックしてください。

デジブック 『新緑の小國神社』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハガキの料金、62円に!

2017-06-02 21:39:51 | 郵趣と切手
昨6/1から郵便利用のはがき料金が、旧料金から10円の値上げがされ62円に改定されました。

今では一般的な通知や連絡は携帯やスマホ、固定電話にパソコンメールなどいろいろの方法の選択肢がありますから、《余り関係ないや》と思われる方も多いのではないでしょうか。

でも、官公庁家金融機関からの通知やダイレクトメールなど影響を受ける関係者も多いのでは。

その改訂された料金の該当するハガキと郵便切手を画像でご紹介します。


新料金対応のハガキです。一般に使われるハガキは4種類発行されています。
上の小画像にご紹介の4種類で、印面を下記に拡大します。


 上の2種類が通常に利用されるハガキ。下の2種類はこだわりの使用(たとえが弔辞用など)にも使われる派手さのない単色刷りのハガキ。上記4種類のうち右側の2種類はインクジェット対応となっています。

 左の2種類はそれぞれ、4面ハガキも発行されています。


 4面ハガキは、はがき4枚分が1枚として構成され、多量の印刷物を作るときに(1度で4枚同時に刷れる)利用されます。ハガキ料金は4枚分の248円。郵便物として出すときは裁断する必要があります。郵便局の窓口で1枚(はがき4枚分)から購入できます。

次のはがきは往復はがきです。

印面デザインはツルですが、旧ハガキとはデザインが異なります。


往復はがきは今回から折りなしで販売されるようになりました。(売価128円)

この往復ハガキ、発売元の日本郵便(株)JPでミスがありました。


印面と上部の拡大図です。上が旧料金対応の往復ハガキ。下が料金改定後対応の往復ハガキです。

改定後の往復ハガキには「往復ハガキ」の文字が入っていません。5/15の販売後に気付いたようで、日本郵便のプレスでは、「修正の準備中」との発表。しかしかなりの枚数を印刷しているものと思われ「往復」の文字の入った往復はがきが販売されるまでにはかなりの時間がかかりそう。《往復ハガキとしての使用には支障ないとのことです。》

 次はハガキ料金該当の新郵便切手は3種類が発行されています。


      左が一般用の62円切手。右2種類が、慶事用と弔事用の切手です。


※ 今回の新料金対応のハガキがほかに2種類ありますが、エコーはがきと絵入りはがき用の二つのはがき専用の印面です。しかし静岡県内では今のところこれに対応するハガキは発行されていませんのでご紹介は省略します。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の花菖蒲園、開園しました。

2017-06-01 21:13:23 | 家庭菜園と園芸
 6月に入り梅雨の時期とともに花ショウブが咲くころとなりました。
 我が家でも幅1m,長さ3mほどの区画に花菖蒲が植わっています。
 3日ほど前から少しづつつぼみが膨らみ花菖蒲が見られるようになりました。我が家の花菖蒲園の開園です。
       
 種類は5~6あると思われますが、今のところ2種類(青系)が開花を始めました。

         

       

 これから先2週間ほど楽しめると思います。別の種類の花が開花しましたら後報でご紹介したいと思っています。

 上の小画像が花菖蒲園全景です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする