goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

百成瓢箪の装飾

2018-03-21 10:08:21 | 日記

 冬の寒い夜長。ピョンチャンオリンピックの放送を見ながら、昨秋収穫したヒョウタンの装飾品を作ってみました。

     

                  (昨秋収穫した百成瓢箪)

 収穫した瓢箪ですが、彫刻や絵心がありませんので、冬の夜なべにヒョウタンに和紙を貼る装飾瓢箪を作ってみました。 

     

 まず、 作業方法として、和紙を適当な三角形に切り、ノリで一つ一つ貼り付けます。大きさにもよりますが1個完成するのに1~2時間かかります。 

     

          (ノリで和紙を張り付け完成のヒョウタン)

     

 上は、左が今回作った百成瓢箪(13cmほど)、中央が以前収穫した和紙を張り付けた千成瓢箪、右は大きさの比較用に置いたゴルフボール(直径約4cm)。

     

           数年前に収穫した小さめの千成ビョウタン)  

 10年以上前には大ビョウタン(下画像)を収穫したことがありますが、上述のように絵心がありませんので、網袋に入れ保管したま(経年で色つやが多少出ていました)になっています。 

    

              (過去にの収穫した大ビョウタン)

 

【ご参考までに】

 ヒョウタンの大きさについては特段の基準はないようですが、大まかには下記のように呼ばれているようです。

  5cm以下のもの=== ビョウタン。

 10cm前後のもの=== 千成ビョウタン。

 12-20cmぐらいのもの=== 百成ビョウタン。

 20-30cmぐらいのもの=== 十成ビョウタン(またはビョウタン)。

 30cm以上のもの=== ビョウタン。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月発行の新郵便切手

2018-03-20 08:11:32 | 郵趣と切手

日本郵便㈱JPから2月に発行された新郵便切手をご紹介します。

2月発行の新切手は2件30種でした。

最初は2月7日(水)に、「天体シリーズ」第1集が82円切手10種を組み合わせたシール式切手で発行されました。(シート単位で販売)

切手のデザインには、オリオン大星雲やヘール・ポップ彗星、水星や金星などが描かれています。

また、透明ホログラム箔を使用しており、切手シートを傾けると光を反射し、切手の一部がキラキラ光ります。

※ 上の小画像はその透明ホログラム箔を角度を変えた見え方を説明したものです。

 

2件目は、2月22日(木)に発行された「身近な動物シリーズ」切手の第5集(最終回)です。

今回の題材は「」です。62円切手と82円切手それぞれ10種のシール式切手で発行されています。ネコの種類等は記されていませんが、猫のさまざまな動作などが題材となっています。

                   62円切手のシート。

                    82円切手のシート。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の気配

2018-03-19 08:22:24 | 日記

 報道では、全国各地から桜の開花が伝えられています。

 寒かった今年の冬もそろそろ終わりを告げようとしている中、我が家の周辺でも春の気配が感ぜられるようになってきました。

     

 “つくし” です。ここ数日の間にニョキニョキとつくしが現われてきました。

 この風景、春が来たな~と思う瞬間です。

 そして周りにはスイセンも花開く頃となってきています。

     

                黄色のラッパズイセン。

     

              鮮やかな赤色も目立っています。

     

     そして、小さなミニスイセン。 丈は10cmほど。群れで咲いています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅日記:雪国バスツアー⑦ (湖畔から朝霧高原へ)

2018-03-18 09:13:38 | 日記

バスで行ったバス旅日記の7回目です。

諏訪湖畔から富士山のふもと、朝霧高原へ向かいます。釜飯のおぎのやを出発、まだ雪雲が漂う中、中央高速を東京方面に向かいました。

中央道に入るとまだ路肩は積雪があり、時折小雪も降ってきました。

   

山梨県長坂IC近くに来ると積雪もなくなり右手には甲斐駒岳がぼんやりと現れました。

   

更に東進。正面に富士山がかすんで見え始めました。甲府南で一般道へ。

   

山梨と静岡の県境の山越え。静岡に入ると氷結した精進湖が見えて来ました。

   

更に富士山の樹海の真ん中を南下。ここにも木々の間に」残雪が見られ、朝霧高原に近づくと期待していた富士山。車窓からの撮影です。そして道の駅「朝霧高原」に到着。

      

待望の富士山も撮影できました。(新幹線や東名高速通過中でもここ数年運悪く(?)富士山はいつも雲隠れで中々撮影できませんでした。) 《後日富士山特集を予定しています。》

   

また、ここ道の駅でも少し前には積雪があったようで、周辺に残雪や、早く溶かすよう、雪を細かく粉砕する作業も見られました。

    

 道の駅「朝霧高原」で昼食。

この後、富士宮の富士高砂酒造見学と、富士山世界遺産センターの見学が待っています。詳細は後報で。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛川桜:夜桜見物

2018-03-16 21:39:17 | ふるさと紹介

 五日前、新品種の掛川桜が満開の様子をご紹介しましたが、夜景も”イイよ”と情報で再び駆けつけました。夜桜見物です。

 

       (緑橋から東方面を眺めた逆川両岸の夜桜風景)

 掛川市中心街を流れる掛川城下の逆川一帯には掛川桜が約300本植えられており、地元企業の篤志から今年から、緑橋と大手橋間の逆川の堤防の両岸に夜間照明が施され、多くの見物客で賑わっています。

 (堤防の中段に設けられた遊歩道から見上げた夜間照明の掛川桜)

 (照明の当てられた掛川桜を下から眺めました。)

   

                  (花もいろいろの模様に見えます。)

   

   (掛川城とコラボも。右は黄色の防犯灯が掛川桜を照らすと赤色に見えます。)

    

               (対岸の夜桜とそこを夜桜見物に訪れた人々。)  

※ 当ブログでは、その日のタイトル文字(本日の場合は「掛川桜:夜桜見物」)をクリックするとトップの画像が拡大表示されます。

※ 夜間照明は4/1までと予定されていますが、桜の散らないうちの早目のお出かけをお勧めします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家康の散歩道⑤ 「五社神社・諏訪神社」

2018-03-16 08:55:03 | ふるさと紹介

 昨年の大河ドラマ「おんな城主 直虎」とも関連の深い徳川家康公の浜松市内の関連地を、 シリーズ「家康の散歩道」として訪ねています。今回はその5回目で、「五社神社・諏訪神社」を訪ねました。

 五社神社はもともと浜松城内にあったと言われ、家康公が2代将軍秀忠公誕生の折、産土神(うぶすながみ)として現在の地に鎮座したと言われています。

        

                   (五社神社屋外広域景) 

        

                 ( 五社神社・諏訪神社神殿 ) 

 諏訪神社は3代将軍家光公の命により、現在の場所に鎮座したとあります。そして1960(昭和35)年に一つの神社として合祀されています。  

         

                 ( 本殿前の一対の狛犬。)

   

           ( 手水舎。           正月には氷柱も展示されていました。)

 同神社は、子育て、小守りの神様として信仰も厚く、七五三には多くの子供たちが七五三詣でに訪れています。

            ( 七五三詣でで賑わう五社神社・諏訪神社)

   

 入り口の大きな赤鳥居。街中にあるので境内から振り返ると高層ビル群が見えます。

              

※ パンフレットによる、五社神社・諏訪神社の説明文(抜粋)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水田用のパイプラインの敷設

2018-03-15 09:00:49 | ふるさと紹介

 掛川市遊家・家代区の当町内周辺では今、水田用のパイプライン工事が実施されています。

 水田に引かれる水は現在は用水路から取水されていますが、水田を持つ農家の方に訪ねると、パイプで送水されると、安定的に給水がされるとのことです。

       

              (パイプライン敷設工事の模様)

  現在市道に本管を敷設しているため周辺は片側交互通行で多少の不便はあるものの、地元民や通行車両は日本の農業のお米の生産のもとになる大事な水を水田に送水するため協力をしています。 

 また、片側交互通行ですが、交通整理もされておりスムーズに通行されているようです。 

   

    (市道はご覧のように、掘り返された跡がくっきり残っています。)

 

 市道に本管を敷設後は、各水田ごとに給水管が設置されています。

   

  水田の一角に設置された各水田ごとの給水管。右の給水管は低い水路まで下がって再び向こう側の水田に上がって配管されています。

 ちょっと気になり聞いてみましたが、水圧で向こう側の高くなった部分でも十分給水ができるとのことでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長雨で ”開葉”

2018-03-14 08:23:12 | 家庭菜園と園芸

 先週の冬の大雨・長雨で、寒い冬の間身を守るために丸まっていた「イワヒバ」が、葉を広げました。

 イワヒバは冬の間、あまり水分を補給しないので葉が細く丸まっています。(その画像は撮影してありませんでした)

 

 しかし、雨上がりに覗いたところ、丸まってばかりいるものと思ったイワヒバのほとんどか葉を広げた「開葉」の状態でした。昨年暮れからはこんなに葉を広げた状態のお目にかかっていないので、ちょっと懐かしくカメラを向けました。

 このまま気候が安定してくれば開葉の状態が続いてくれるかもしれません。

 上の小画像の小さな三つの丸鉢は、昨秋株分けをしたものですが、根付いていた様で安心しました。 

 季節的に早いかもしれませんが水遣りを続けてみたいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”揚げたて天ぷら” が大人気

2018-03-13 09:03:27 | ふるさと紹介

 県道森ー掛川線(40号線)沿いの原谷交差点のすぐ北側に かけがわ西の市はあります。

 西の市では地場産の野菜や果物、乳製品や惣菜加工品をはじめとして、地域の皆さんが拠出する品々が豊富で、地域の皆さんや県道を通る皆さんに多く利用され喜ばれているようです。

 ここの店頭で、 地域のおばちゃんたちが揚げる天ぷらが大人気です。

       

 この西の市で毎週火曜日の午前中、この地区のご婦人方が店頭で揚げる旬の揚げたて天ぷらが大好評で、長年続いているようです。

 お客さんは、列をなすこともあり、横に置かれたノートに予約を入れ、店頭で買い物を済ませ、帰りに天ぷらを受け取っていく人も少なくありません。(材料がなくなり次第終了)

        

 この天ぷら、地場産品を使いますから、旬のものが使われ、時期によって種類が変わってきます。今日は何が入っているか楽しみという方も。ワンパックに7種類の天ぷらが入って300円と言うからこれもうれしい話し。

       

                 

 小生も持ち帰り、自宅でお皿に並べてみました。今日は、カボチャや玉ねぎ、サツマイモやニンジン、ゴボウなど7種類を温かなうちに頂きました。

 おばちゃんたちが目の前で揚げるかけがわ西の市の揚げたて天ぷら。毎週火曜日の午前中、西の市の前を通りましたら、ちょっと立ち寄ってみてはいかがでしょうか。 かけがわ西の市は毎週水曜日がお休みのようです。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛川桜見物

2018-03-12 15:55:35 | ふるさと紹介

 一昨年新種登録された掛川桜が満開を迎えています。

 掛川城下を流れる逆川(さかがわ)一帯には約300本の掛川桜が植えられています。その掛川桜が満開の時期を迎え多くの観光客でにぎわっています。

   

 JR掛川駅からは徒歩10分ほどで到着する掛川城とすぐ下を流れる逆川は、絶好の散歩コース。堤防の中側にも遊歩道が整備され、下からのぞくサクラもまた趣があります。

   

               (整備された遊歩道と下からのぞく掛川桜。)

       

                     (掛川城と掛川桜。)

   

                        (逆川と掛川桜)

   

         (川の両岸に掛川桜がぎっしり。 ヒヨドリも恩恵に預かっています。)

       

 (掛川桜と掛川城をナイスショットに!、 台湾か中国系の若い観光客。寒くてもホットパンツで。)

   

               (掛川桜の花にスポットを当てました。)

※ 上の小画像は、思い思いに掛川桜を楽しむ皆さんの風景。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする