と前夫との間の子供。体中にあざやひっかき傷があることから、日常的に虐待していた疑いもあるとみて調べている。 逮捕容疑は、2人は共謀し、24日午後8時ごろ、自宅で長女の左太ももなどを数回殴り、25日午後8時ごろには左手の手のひらにライターで火をつけ、やけどや打撲など3週間のけがをさせたとしている。
長女が発熱したため30日昼すぎに※田容疑者が119番。診療した医師が虐待されたような跡に気付き、同署に通報した。荒川容疑者は「食べるのが遅く行儀が悪かったのでたたいた」と話しているという。2人は昨年11月ごろから同居していたという。』毎日新聞
「文部科学省は28日、新型インフルエンザ感染が拡大した場合に備え、大学入試での対応を考える会議を設置した。メンバーは高校教諭や国公私立大学長、公衆衛生の専門家ら計10人。感染で受験できなかった場合、追試を認めるかどうかなどを話し合う。 大学入試センター試験では毎年、病気を理由に欠席した受験生に追試が認められている。しかし、大学ごとの試験では、追試による救済はほとんどなかった。「95年の阪神大震災で追試を認めたケース以外は見あたらない」(同省大学入試室)という。 季節性インフルエンザでは認められなかった追試を「新型」で認めれば、公平性の観点から議論が起きる可能性もあり、大学入試室は「いざという時のために対策を考えておきたい」と話した。』アサヒ・コム
新型インフルエンザに掛からないような予防対策は大切です。新型インフルエンザの感染力が強いので、新型インフルエンザの感染を完全に防ぐことは不可能です。運悪く新型インフルエンザに掛かったら早期治療が第一です。新型インフルエンザは潜伏期間も有り、冬場の大學入試センター試験は、受験生に取って精神的ストレスやプレツシャーを受け体調を崩し易く、ちょうどインフルエンザや風邪の流行期にも当たっていると言えます。大學入試センター試験は、冬の寒い時期に実施されますので、新型インフルエンザに掛かる受験生が全国で増える可能性も有ります。受験生に取って健康管理が、一番大切です。医療機関の診断書で、新型インフルエンザにかかっていると診断されたら、無理に大學入試センター試験を受けずに追試による救済、特別措置も例外として認めるかどう今の内に考えるべきです。新型インフルエンザに感染する受験生が、冬場ですから増える可能性も十分有ります。年一度の大學入試センター試験ですから、将来性ある受験生が不利益をこおむらないように救済すべきだと思います。例外の無い規則は無いと思いますそう何回も毎年新型インフルエンザは、流行しないと思います。来年度の大學入試センター試験の試験場の試験監督者も、新型インフルエンザに感染していないか前持って検査確認し新型インフルエンザに掛かっている場合は休んで貰い、交代要員の確保体制を取る必要が有るのではないでしょうか。そうしないと大學入試センター試験の新型インフルエンザに掛かってい無い受験生や他の監督官に感染し、新型インフルエンザの感染拡大が起こる悪循環に成りかねません。これ以上新型インフルエンザの日本での感染が拡大せずに、新型インフルエンザの流行が終息する日が来ますようにお祈りしています。
『 30日午後3時40分ごろ、静岡県藤枝市前島の商業施設「BiVi藤枝」に隣接した6階建て駐車場から、同市立中学2年の13歳の女子生徒2人が転落した。2人は病院に運ばれたが、脳挫傷などで死亡が確認された。 6階にスポーツバッグ二つが残されており、県警藤枝署は飛び降り自殺の可能性があるとみて調べている。 市教育委員会によると、2人は同じ中学で、31日から新学期だった。クラスは違うが、小学校も同じだったという。 同署によると、バッグの中には携帯電話や本が入っていた。遺書などは見つかっていない。2人は私服姿で、6階北西の角付近から約16メートル下のコンクリート地面に転落したとみられる。6階も車や人が自由に出入りできるが、周囲には危険防止のため、二重に柵があり、外側は高さ120センチ程度の鉄枠付きのボードが設置されていた。』8月30日20時14分配信 時事通信
『東京学芸大と製薬企業の日本イーライリリー社が首都圏の公立中学校に行ったアンケート調査で、「精神医療の専門機関を受診する生徒がいる」と回答した中学校が84%に上った。 調査は、昨年12月から今年6月にかけ、東京都西部、埼玉県南部、神奈川県北部の47市町村の公立中学校507校に郵送、無記名で実施。163校(32%)から有効回答を得た。回答記入者の93%が養護教諭だった。 それによると、「こころの健康に問題を持つ生徒がいる」と回答したのは99%。「精神医療の専門機関を受診する生徒がいる」のは84%で、そうした生徒が「増えている」のは53%に上った。最近増えた生徒の特徴として、64%が「自分に自信が持てない」を挙げた。不登校が増えた学校は48%だった。 回答者の47%が、過去3年間に自殺の悩みを相談されていた。 一方、「こころの病気」を学ぶ授業を行う学校は30%にとどまり、52%は一度も実施していなかった。ただし、授業の必要性を83%が認識していた。取り上げたい疾患としては「薬物依存症」(64%)、「うつ病」(62%)などが挙げられたが、「どう教えたらよいかわからない」という意見も多かった。 調査に当たった同大教育学部准教授の松田修さんは「こころの病気を学ぶ授業の実践的なプログラムを作っていく必要がある」と話す。』 読売新聞 全国学力テストの都道府県別順位も大切ですが、小学生、中学生の子供達の自殺者を出さないことが一番が学校教育として今求められている事ではないでしょうか。この自殺した女子中学生幼馴染で六階建ての駐車場から飛び降り自殺したのは、深い切羽詰まった原因があると思います。中学校でのいじめなのか、なぜこの2人は自殺したのか中学校として責任を持って原因を調査すべきです。2人の中学生の命が失われたのですから。最近新聞に報道されないので、子供達の自殺が減少したと思っていましたが、心に悩みを持つ子供達が増えているのも現実です。「東京学芸大と製薬企業の日本イーライリリー社が首都圏の公立中学校に行ったアンケート調査で、「精神医療の専門機関を受診する生徒がいる」と回答した中学校が84%に上った。東京都西部、埼玉県南部、神奈川県北部の47市町村の公立中学校507校に郵送、無記名で実施。163校(32%)から有効回答を得た。回答記入者の93%が養護教諭だった。 それによると、「こころの健康に問題を持つ生徒がいる」と回答したのは99%。「精神医療の専門機関を受診する生徒がいる」のは84%で、そうした生徒が「増えている」のは53%に上った。最近増えた生徒の特徴として、64%が「自分に自信が持てない」を挙げた。不登校が増えた学校は48%だった。 回答者の47%が、過去3年間に自殺の悩みを相談されていた。 一方、「こころの病気」を学ぶ授業を行う学校は30%にとどまり、52%は一度も実施していなかった。」と讀賣新聞に書かれて有りますが。小中高等学校で生徒の「心問題」や「心の病気」に真剣に取り組むべき時期が来ているのでは有りませんか。「心の病気」で悩んでいる生徒が増え、実の悩みを抱える生徒もいます。教育現場で保健体育の学科授業を利用して養護教育の先生と協力して「心の病気、問題」を生徒と先生が一緒になって学ことが解決の一歩では有りませんか。教育現場で生徒と何時書にいる時間の長い先生方が、生徒の悩みを受け止めることが第一歩では有りませんか。身近なところにいる学級担任や生活指導先生方が、心の悩みを持つ生徒の良きアドバイザーになれる筈です。皆人生経験豊かな先生方で、ホームルームで御自分の人生論、人生哲学を一席ぶたれたらどうでしょうか。生徒も先生を見直すと思います。いつも門きりがたの言葉で自殺者出た学校の記者会見で、校長先生や教頭先生が活発で明るい子供でしたと言われますが。その言葉から、生徒の心の悩みを本当に理解されているのかどうか、鬱状態になっている子供達への理解と認識があつたのだろうかと疑問に思います。生徒の心の病気、鬱病を含めて精神医学への勉強不足を感じます。子供達は、線路を一直線で成績もトップで、心身とも健康に恵まれ小学校から大學まで一番の成績で、工学博士になり有名国立大学の教授になった頭脳と健康、家庭と子供にも恵まれた人もいます。夢の超特急新幹線のような一筋の人生ですが、大多数の人は挫折したり、失敗したり、病気になったり、大怪我をしたり人生いろいろです。教育現場の先生方こそ、子供達の身近に居られる優れた心理カウンセラーと思います。学校の先生が、「心の病気」を教えるのではなく、生徒から「心の悩み」を十分聞き、生徒の目線に立って一緒になって考え、学ことが大切と思います。教育現場で生徒の「心の悩み」の受け皿になって下さい。学校の中に、先生の交代制による心の相談室を先生方の協力で実現出来ないでしょうか。