『ラムサール条約登録湿地の谷津干潟を管理する「谷津干潟自然観察センター」(千葉県習志野市)が、干潟で大量発生している海藻「アオサ」をバイオマス(生物由来資源)として活用したボールペンの製品化に成功した。 アオサに悩まされている干潟は全国にあり、センターは「各地で有効利用が広がれば」と話している。 アオサ自体はもともと無害だが、異常繁茂することで腐敗して異臭を放ち、鳥のエサとなるゴカイ類が酸欠で死滅するなどの悪影響をもたらす。センターでは毎月20トンほどアオサを回収して焼却処分していたが、「ただ燃やすだけではもったいない」と昨秋、植物を原料として環境にもやさしい「バイオマスプラスチック」の製造技術に着目した。 処理工程を学ぶため、バイオマスプラスチックを製造する県内外の工場を訪問。プラスチック化してボールペンにする作業は工場への委託だが、原料のアオサを洗浄して乾燥させる作業は同センターの島田義夫所長自ら、2か月がかりで手がけた。島田所長は「水に漬けすぎて溶けたり、ウジがわいたりして大変だった」と振り返る。 2度の試作を経て、「アオサボールペン」の第1号は3月に完成した。全体に緑がかり、海藻のにおいがほのかに残っているのが特徴で、これまでに500本を製造した。 ボールペンは市販せず、環境学習の参加者に配る予定だ。今月16日に習志野市内の小学生を招いて初のアオサに関する学習会を開き、アオサの回収などを体験してもらうという。 島田所長は「海藻を使ったバイオマスプラスチック製品は珍しいのでは。アオサボールペン作りに 多くの人が参加できる仕組みを作っていきたい」と意欲を示している。 』 7月12日13時36分配信 読売新聞
今の日本国内で市販されているボルペンは、日本で製造されていないと思います。工賃が高いので、中華人民共和国で生産されていると思いますが。ボールペンの破棄された後のごみ処理も問題です。自然の植物原料で作られたものは焼却しても有害ガスが出ずに安全ですし、インクの製造過程出る処理された排水物も環境を汚染する可能性も低いのではないでしょうか。日本の全国干潟に異常発生して困っているアオサを利用してポールペンを製品化したことは素晴らしい発明です。日本の干潟の自然環境や景観保護の為に 是非メーカーと協力してアオサエコ・ボールペンを販売して下さい。これからは、環境保護と言う立場からと人間の健康にもやさしてエコ商品でなくてはなりません。アオサのボールペンで異常繁殖したアオサの異臭にも悩まされずに野鳥のえさのごかい類が保護され、野鳥の生態も守られ、干潟の綺麗な景観が保たれれば一極両得です。これからは、身近な植物を利用し、日本の環境保護と美しい自然を守る為に身近にある植物の環境と人間に優しいエコ活用や製品化が日本では必要では無いでしょうか。環境と自然破壊に繋がるの廃棄物のごみの山を防ぐ為に皆で考えるべきです。