『 山形県教育委員会は26日、校外活動中に泥酔した上、生徒の飲酒を止めなかったとして、山形県酒田市の中学校勤務の30代男性教諭を停職1年の懲戒処分にした。 県教委によると、男性教諭は昨年12月、担任する当時2年生の生徒32人を学校に無断で集めて勉強会を実施。自身が持ち込んだ缶ビールなどを飲んで泥酔し、「あまり飲みすぎるなよ」などと言って生徒7人の飲酒を止めなかったとしている。記事本文の続き 勉強会は酒田市内のコミュニティーセンターで開き、その後、同市内の旅館で“2次会”をしていた。 保護者の指摘で飲酒が発覚。教諭は「2次会から飲んだことにしよう」と口裏合わせをしていたという。 県教委は「再発防止を徹底する」とコメントした。』010/05/26 19:34更新産経新聞
男性教諭は昨年12月、担任する当時2年生の生徒32人を学校に無断で集めて酒田市内のコミュニティーセンター勉強会を開き、自身が持ち込んだ缶ビールなどを飲んで泥酔し、「あまり飲みすぎるなよ」などと言って生徒7人の飲酒を止めなかったとしているの問題です。学校にも届出ずに未成年者の中学生に勉強会と言って、缶ビールを飲ませるのは教育者、中学生の先生としてどうかと思いますね。未成年者の飲酒の勉強会では、この中学生の生活指導主事も学級担任が缶ビールを飲ませたのでは、この生徒達に生活指導が出来ません。この先生の生徒との交流を大切にしたいと言う生徒への思いからと思いますが。やはり中学校の先生として教育者として、してはいけないこと、誤ったことを生徒にしてはいけません。生徒に急性アルコール中毒者も出ず、ビールアルコール度数から幸いして事故も問題も起こりませんでしたが。中学校の先生として未成年者飲酒は法律で禁止されていることをまさか忘れていたのではないでしょうね。中学生なのでノン・アルコールビールでなきゃと言う声も寄せられていますが。次には、誰でも本当のビールが飲みたくなるのが、常でしょうから止めたほうが良いと思います。