教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

生徒と飲酒…中学校教諭を懲戒処分 山形県教委配信元

2010年06月04日 17時12分43秒 | 受験・学校

『 山形県教育委員会は26日、校外活動中に泥酔した上、生徒の飲酒を止めなかったとして、山形県酒田市の中学校勤務の30代男性教諭を停職1年の懲戒処分にした。 県教委によると、男性教諭は昨年12月、担任する当時2年生の生徒32人を学校に無断で集めて勉強会を実施。自身が持ち込んだ缶ビールなどを飲んで泥酔し、「あまり飲みすぎるなよ」などと言って生徒7人の飲酒を止めなかったとしている。記事本文の続き 勉強会は酒田市内のコミュニティーセンターで開き、その後、同市内の旅館で“2次会”をしていた。 保護者の指摘で飲酒が発覚。教諭は「2次会から飲んだことにしよう」と口裏合わせをしていたという。 県教委は「再発防止を徹底する」とコメントした。』010/05/26 19:34更新産経新聞

男性教諭は昨年12月、担任する当時2年生の生徒32人を学校に無断で集めて酒田市内のコミュニティーセンター勉強会を開き、自身が持ち込んだ缶ビールなどを飲んで泥酔し、「あまり飲みすぎるなよ」などと言って生徒7人の飲酒を止めなかったとしているの問題です。学校にも届出ずに未成年者の中学生に勉強会と言って、缶ビールを飲ませるのは教育者、中学生の先生としてどうかと思いますね。未成年者の飲酒の勉強会では、この中学生の生活指導主事も学級担任が缶ビールを飲ませたのでは、この生徒達に生活指導が出来ません。この先生の生徒との交流を大切にしたいと言う生徒への思いからと思いますが。やはり中学校の先生として教育者として、してはいけないこと、誤ったことを生徒にしてはいけません。生徒に急性アルコール中毒者も出ず、ビールアルコール度数から幸いして事故も問題も起こりませんでしたが。中学校の先生として未成年者飲酒は法律で禁止されていることをまさか忘れていたのではないでしょうね。中学生なのでノン・アルコールビールでなきゃと言う声も寄せられていますが。次には、誰でも本当のビールが飲みたくなるのが、常でしょうから止めたほうが良いと思います。

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング

http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教員免許に「上級」新設も 文科相、中教審に見直し諮問

2010年06月04日 14時16分46秒 | 受験・学校
『 川端達夫文部科学相は3日、教員養成や免許制度のあり方を総合的に見直すよう、中央教育審議会に諮問した。文科省の政務三役は、通常の教員免許に加え、学校現場で教員経験を積んだ後に大学院で学んで得られる上級免許を新設し、教員免許を「2ランク制」にすることを念頭に置いている。年内にも中教審の報告を得た上で、早ければ来年の通常国会に関係法の改正案を提出する考えだ。  民主党内には、通常の教員免許とは別に、8年程度教壇に立った後、各地の教職大学院で単位を取って学校経営などの専門性を身につけた教員に「専門免許状」を与えるという案がある。義務化はしないが、一定の専門性を備えていることの「証明」とし、校長や教頭へ登用する際の判断材料にも活用するという考え方で、中教審はこの案をベースに検討する方向だ。 ただし、現場の教員には「教師は子どもと向き合うのが本分で、免許の種類でランク付けするのは誤りだ」という批判もあり、議論になるとみられる。  教員養成をめぐり、民主党は昨年夏の総選挙のマニフェストで、学部4年と大学院修士課程2年を合わせた「6年制」を打ち出し、教員免許の取得に修士修了まで義務づけることを検討していた。教員の質を向上させるには、教育実習の期間を1年程度にまで延長し、よりていねいに教育すべきだという考え方だったが、その後「6年制では学費負担が重くなり、教員志望者が激減する」という指摘が強まっている。 文科省の政務三役は、▽教員養成にかける時間を増やすことは必要だが、大学院で学ぶ期間は2年にはこだわらない▽学費については公的に支援する――という考えを示しており、中教審はくわしい制度設計を検討する考えだ。 』2010年6月3日アサヒコム
教育免許更新制度も本当に教育現場の先生方の声を反映して設けられた制度なのであろうか。10年毎に講習を受け、試験に合格すれば教科の専門性と資質の向上がすると考えるのは間違いで試験信奉主義、ぺーパテスト重視で上からの強制的な制度で教育現場の意見が損なわれていたのではないかと思います。学校の先生は、教育現場で子供達の事を考えて、御自分の教育実践と経験に基づいて授業研究され、良い授業が出来、授業内容を充実させようと努力されている公立学校の先生方もおられることを忘れないで欲しいと思います。各専門の教科研究会で、熱心に授業研究されている先生もおられます。先生方の声や意見を無視して、教員免許制度の改革や教員の資質向上を考えても日本の教育は良くなりません。子供達を教育するのは、地方自治体の長でも各都道府県、市町村の教育委員会でも有りません。教育現場の先生方です。教育養成大學と学部学部4年と大学院修士課程2年を合わせた「6年制」を打ち出し、教員免許の取得に修士修了まで義務づけることを検討していましたが、6年制にしたら薬学部の二の舞で、大學院の2年分の学費、入学金や授業料が掛かり保護者もこの世界同時不況下で経済的負担が大変です。教員養成大学の志願者が減ります。多数の大学院生を受け入れる為の教員養成大学の大學院の校舎の増設や研究諸設備の拡充、大學院担当の教員数の確保、学費以外に民主党のマニフェストは、教員養成大學院への多額の予算と費用が要ることを忘れていたのではないでしょうか。マスプロ化した大学院では、良い大學院教育は出来ません。
民主党内には、通常の教員免許とは別に、8年程度教壇に立った後、各地の教職大学院で単位を取って学校経営などの専門性を身につけた教員に上級免許状、専門免許状を与えるという案が有りますか。将来管理職候補として重用しようと考えているのでしょうが。各地の教職大学院を卒業した先生だけが優先的に管理職に任用されたのでは、教育現場での校務上差別感が生まれます。教職大学院で単位を取り修了した先生が、子供達の事を真に考え、子供達の目線に立った学習指導で、教授力の有る先生になられるとも保障出来ませんし、教育現場の管理職の教頭や校長先生に向く人材と皆に評価されるとも限りません。教育現場の先生方や子供達の事を考えずに自ら管理職への出世道をひたすら目指すの先生が増えたら日本の子供達や保護者は本当に不幸です。教員養成課程を6年制にし、大學院を出た先生を教育現場に配置すれば、、新たに設けられた教員免許状と一年間の教育実習で、教育現場の先生方いつか月ならまだしも、一年も校務が忙しいので加重負担でそっぽを向かれるでしょう。子供達の学力や教員の資質も向上すると盲信する浅はかな思考としか思えません。試験で教育現場の先生の教授力や生徒指導力など計れる筈が有りません。教育現場での実践経験を無視して、子供達の基礎学力向上や保護者の期待に応えられず教員免許状のランク付けをしても意味が有りません。これまで教員免許状の名称が何度も変わったのも文部科学省や政府の一貫性が無さの現われで右往左往し、教員志望者や教育現場の先生方が困惑しただけです。私も名前の変る前の教員免許状を見て自動車運転免許証の更新と教員免許状との大切な違いを認識していないのではないかと思います。教壇に立つ教育者は、一生を通じて自分の納得の行く授業が出来るように授業研究し自ら努力すべきだと言われ、東京の公立中学校の国語の教員として教壇に立たれていた日本大学文理学部文学博士小久保宗明先生の言葉を思い出します。教員免許状の更新の講習や講習会の単位認定試験で、教員の専門性や資質や教授力の向上の目的が果たせるとは思いません。文部科学省の初等、中等学校の担当者は、全国の学校の教壇に立って子供達を実際に教え欲しいと思います。教育現場の先生方ともに校務や授業を担当され、今の学校の現実を直接目で見て知り、子供達に触れて学び文部行政の運営に是非役立てて下さい。

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング

http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9か月男児死亡、祖父が降ろし忘れ車内に数時間

2010年06月04日 12時36分45秒 | 出産・育児
 『6月3日午後4時20分頃、長崎県諫早市本明町の保育園前の路上で、同市富川町、トラック運転手一ノ瀬賢二さん(38)の長男翔太ちゃん(9か月)が乗用車の中でぐったりしているのを、祖父の武夫さん(73)が見つけた。 翔太ちゃんはドクターヘリで同県大村市の病院へ搬送されたが、約1時間40分後、死亡が確認された。 諫早署の発表によると、武夫さんは午前9時頃、翔太ちゃんと姉(2)の孫2人をそれぞれ後部座席のチャイルドシートに座らせ、保育園に送った。同日夕、車で迎えに行ったところ、翔太ちゃんが保育園にいなかったため、車内を確認。チャイルドシートに座っている翔太ちゃんを見つけた。同シートは運転席に背を向ける形で設置されていた。 同署は、武夫さんが翔太ちゃんを預ける際、車から降ろし忘れたとみて事情を聞いている。 武夫さんは、姉弟と同居し、保育園にはよく送迎していた。この日、保育園に送った後、車は自宅から約10メートル離れた路上に約6時間止めていたという。窓は閉め、ドアもロックした状態だった。 長崎海洋気象台によると、3日、諫早市の天気は晴れで、隣接する大村市では午後1時23分に最高気温27・9度を記録する暑さだった。』 6月3日22時45分配信 読売新聞
日本も昔と比べ全国的車社会になり、便利になりましたが自動車の中に幼児を置き去りにし熱中症で亡くなる事件が毎年起こっています。
これから梅雨が明け、本格的な夏になるとこのような事件が増えるのではないでしょうか。
窓を閉め切った自動車の中に幼児を置き去りにしたら、熱中症になると言うことをなぜ大の大人がなぜ皆考えないのか不思議です。自分の自動車でも自動車から降りる時は、車内の確認を必ずしてから鍵を掛けるべきです。大人の目で見ないで、子供の目線に、目の高さに立つて考えないのかと言うことに尽きます。大人でしたら窓も開けれますし、エアコンのスイッチも入れるでしょう。子供が、パワーウイドウなので自分でかつてに開け閉めしますと首を挟まれたりします。手動でも窓は開けれるようにするか、窓にものが挟まれれば止まるような安全装置を総ての窓に設置すべきです。大人は、大丈夫なことで有っても子供には危険なんですよ。子育ても、自動車の中に幼児を置き忘れ熱中症で亡くなる幼児が日本で増えている出来事も大人の目線と自分の事しか頭に無い自己中心主義の親御さん、子供の目の高さ、子供の視線から考え無い大人に総て起因していると思います。
目の高さが高過ぎるのです。
幼児の早期教育を目指し知識を身に付ける事よりも今1番忘れられている大切な幼児教育の基本原理では有りませんか。

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング

http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする