教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

ネットで調べ、9歳少年が地球を撮影 米国

2010年06月22日 18時39分03秒 | 受験・学校

6月22日16時15分配信 日本テレビwww.ntv.co.jp 『 アメリカ・ミネソタ州に住むアイザックくん(9)が、気球にデジタルカメラを取り付けて飛ばし、真っ青な空の下に浮かぶ美しい地球を撮影した。 気球は高度約1万8000メートルまで上昇し、カメラは1分ごとに写真を撮影し続けた。気球にはGPS(=全地球測位システム)付き携帯電話が取り付けてあり、約4時間後、無事回収された。アイザックくんは「高度約9000メートルまでしか行かないかと思ったけれど、1万8000メートルに到達して驚いたよ」と話した。 今回の計画にかかった費用は約3万円で、アイザックくんはすべてインターネットで調べて実行したという。』

子供には携帯電話やインターネットは良くないとは言えない思います。要は、使い方1つで便利な機能と優れた新しい情報や知識を得る為にインターネツトを使えば良いと思います。9歳のアイザック君、自分で作った気球にデジタルカメラとGPS(全地球測位システム)付き携帯電話が取り付けて飛ばし、高度約1万8000メートルで真っ青な空の下に浮かぶ美しい地球を撮影したのは、世界で初めての記録では有りませんか。大人顔負けの頭脳の持ち主です。今回の計画にかかった費用は約3万円だそうですが、どれくらい時間をかけて作ったのでしょうね。何でも駄目だいけないと子供の考えや才能の目を摘み取らないで子供がしたいと言うなら、大人が暖かい目で見守ってほしいと思います。電子頭脳を利用した未来の地球物理学者の卵のアイザック君です。これからも新しい挑戦を目指してして頑張って下さい。

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング

http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

<object id="slPlayer" type="application/x-silverlight-2" height="282" width="320" data="data:application/x-oleobject;base64,QfXq3+HzJEysrJnDBxUISgAJAAATIQAAJR0AAAwAAAB3AGgAaQB0AGUAAAAAAAAAAAAAAAAAAAB+AAAAaAB0AHQAcAA6AC8ALwBpAC4AeQBpAG0AZwAuAGoAcAAvAGkAbQBhAGcAZQBzAC8AbgBlAHcAcwAvAHYAaQBkAGUAbwBuAGUAdwBzAC8AcABsAGEAeQBlAHIALwBTAGkAbAB2AGUAcgBQAGwAYQB5AGUAcgAuAHgAYQBwAAAAPAAAAAAAAAAmAAAAbwBuAFMAaQBsAHYAZQByAGwAaQBnAGgAdABFAHIAcgBvAHIAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAaAAAAcABsAHUAZwBpAG4ATABvAGEAZABlAGQAAAAAAQAAYwBwAGkAZAA9AG4AZQB3AHMALAAgAHAAZwBpAGQAPQBuAG4AbgAsACAAYwBvAGkAZAA9AG4AbgBuADEAMAAwADYAMgAyADAAMAAzADQALAAgAGUAbgBkAD0AMQAsACAAYQB1AHQAbwBTAHQAYQByAHQAPQAwACwAIAAgACAAIAAgAGUAbgBkAFUAcgBpAD0AaAB0AHQAcAA6AC8ALwBoAGUAYQBkAGwAaQBuAGUAcwAuAHkAYQBoAG8AbwAuAGMAbwAuAGoAcAAvAHYAaQBkAGUAbwBuAGUAdwBzAC8AbgBuAG4ALwBuAG4AbgBfAHQAbwBwAC4AaAB0AG0AbAAAAAAAAAAAAAAA//8AAP//AAAAAAAAAAAAAAAAAAAYAAAAMwAuADAALgA0ADAAOAAxADgALgAwAAAACgAAAHQAcgB1AGUAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA="></object>

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

就寝中 健康管理するマイク 法政大教授が開発

2010年06月22日 18時11分09秒 | 健康・病気
  1. 2010年6月21日

<script type="text/javascript"></script>

写真渡辺教授が開発した携帯電話用の小型マイク(右)。中央は一般的なマイク

『 枕の下に置いて寝るだけで、睡眠時無呼吸症候群や不整脈が分かる。そんな超小型の高感度マイクを、法政大学工学部の渡辺嘉二郎教授、計測制御工学www.wtnb.k.hosei.ac.jp )が開発した。心拍や呼吸の際に出る小さな音を拾って記録する技術で、富士通などと共同で開発した。携帯電話に搭載すれば、データを医療機関などに送信して専門家に分析してもらうことも可能になるという。  渡辺教授は1980年ごろから、マイクを使って心拍などの生体情報を取る研究を続けている。  90年には、わずかな空気の流れの変化を感知する高感度マイクを開発。枕や布団の下に置いた状態で、心拍や呼吸の際に出る音を取り出すことに成功した。人間の耳には聞こえない低周波まで拾うことができ、得られたデータから、睡眠の深さとその変化を測ることができた。  05~06年には、大阪府内の男女32人を対象に検証実験を行い、マイクで取ったデータから、睡眠時無呼吸症候群や不整脈を発見した。  また、「携帯電話に内蔵できれば、実用化が進む」と、高性能を維持したマイクの小型化に取り組み、今年完成した。直径4ミリ、厚さ1.5ミリの円柱形で、市販の携帯電話に内蔵されているものと大きさはほとんど変わらない。  渡辺教授は「日々の体の状態を手軽にチェックできれば、病気の早期発見や予防につながる」と話す。』アサヒ・コム

睡眠時無呼吸症候群が、最近多いらしいです。今まで病院に泊まり検査して貰わないと分かりにくかった睡眠無呼吸症候群の治療にも役立つと思います。知人の薬剤師さんのお父さん朝起きると喉がカラカラに乾きおかしいと薬剤師の娘さんに言われ病院へ検査に行かれますと睡眠時無呼吸症候群と診断されたそうです。睡眠時無呼吸症候群の治療を受けてから夜も良く眠れるようになりトイレに起きなくなられたそうです。睡眠中大きないびきをよく掻く人も注意が必要と言われています。大病や睡眠障害の原因になる睡眠時無呼吸症候群になる前に枕の下に置いて寝るだけで、睡眠時無呼吸症候群や不整脈まで分かる超小型の優れた超小型高感度マイクが開発されて本当に良かったですね。不整脈は、心電図でないと今までは分からなかったと思います。携帯電話に搭載され血圧も測れる装置も組み合わされれば、医療機関にデータが送信されれば新しい健康管理システムが生まれるのではないでしょうか。

下記に睡眠時無呼吸症候群の治療について掲載させて頂きました。

Yahoo!ヘルスケアをトップページのお気に入りに追加しよう! ここから本文です 睡眠時無呼吸症候群の治療- Yahoo!ヘルスケア より引用

睡眠時無呼吸症候群の治療

-

概説

 いびき、とくに無呼吸後の猛烈ないびき、昼間の強い眠気、熟睡感がない、起床時の頭痛などの症状を訴え、睡眠中に頻発する呼吸停止(無呼吸)を特徴とする疾患が睡眠時無呼吸<script type="text/javascript"></script> 症候群<noscript></noscript>(SAS)ですが、そのほとんどは気道が閉塞する閉塞型睡眠時無呼吸<script type="text/javascript"></script> 症候群<noscript></noscript>(OSAS:obstructive sleep apnea syndrome)です。この閉塞型睡眠時無呼吸<script type="text/javascript"></script> 症候群<noscript></noscript>の問題点は、家族にとっては「いびき」のために安眠を妨げられることだけですが、実は本人にとっては大きな問題が3つあります。

症状/診断

 1つめは、無呼吸が繰り返し起こるためにたびたび脳が目覚め、熟睡ができない結果として昼間に著しい眠気に襲われます。2つめは繰り返される無呼吸の時に、動脈血中の酸素が不足する(低酸素血症)とともに、二酸化炭素がたまって血液が酸性に傾くことから、不整脈、心筋<script type="text/javascript"></script> 梗塞<noscript></noscript>、脳<script type="text/javascript"></script> 梗塞<noscript></noscript>などを起こしやすくなります。3つめも夜間に脳が目覚めることが繰り返えされるため、交感神経の緊張状態が続いて<script type="text/javascript"></script> 自律神経<noscript></noscript>が乱れることにより<script type="text/javascript"></script> 内分泌<noscript></noscript>系にも影響を及ぼし、低酸素血症のストレスも加わり、動脈硬化症、糖尿病や高血圧症などの<script type="text/javascript"></script> 合併症<noscript></noscript>を発症するといわれていることです。

※文中にあるオレンジ色の文字にカーソルを合わせてクリックすると、用語の説明が表示されます。

(執筆者:村田朗

詳しくは、ここをクリツク⇒あなたのいびきは睡眠時呼吸症候群?

  • 原因、症状、検査方法、CPAP療法等について解説。全国診療施設一覧も。 ... 睡眠時呼吸症候群サイト. あなたは良い睡眠を取れていますか? ... 「SAS睡眠時呼吸発見プロジェクト」公式サイトがオープンしました。 「睡眠 ...

  • URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

    プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

    日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

    人気プログランキング

    http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    海汚す原因・仕組み、実験を通して学ぶ 海保の移動教室 福島

    2010年06月22日 15時02分34秒 | 受験・学校

    2010年6月18日

    写真簡易測定具で汚染水の水素イオン濃度を測る子どもたち=いわき市永崎の永崎小学校

    『 いわき市の永崎小学校で、福島海上保安.kaiho.mlit.go.jp/02kanku/<wbr></wbr>fukushima 。住所: 〒971-8101. いわき市小名浜辰巳町38の海洋環境移動教室が開かれた。39人の5年生が参加、コップの中の海水に層をなして浮かぶ機械油を細切れの吸着マットで吸い取ったり、中和剤で溶かしたりする実験を通して、生活排水や流出油が自然界では分解されにくいことを学んだ。  また汚水の性質を学ぶため、生活排水に含まれる代表的な成分としてスポーツ飲料や洗剤、漂白剤などの酸性度やアルカリ度をリトマス試験紙で調べ、海水に見立てた中性のムラサキキャベツの煮汁に酢を混ぜて簡易測定具で水素イオン濃度を測った。子どもたちは「すげー、色が変わる」などと興奮しながら、酸性に変わった煮汁に中和剤を混ぜていった。』 アサヒコム

     いわき市の永崎小学校www.nagasaki-e.fks.ed.jp) で、福島海上保安部の海洋環境移動教室が、理科の実験や実習と同じで子供達が実際に自分達が体験してて理解出来た環境保護教育ではないでしょうか。いわき市の永崎小学校の39人の5年生が、海水の水質汚濁原因や仕組み海での石油タンカー等の事故原油流失の回収方法もコップでの実験で化学的に学べたと思います。海洋環境保護や自然環境保護の教育は、山本五十六海軍元帥の名言で「やってみせて、言って聞かせて、させてみて、誉めてやらねば、人は動かじ。」で、今の学校での教科書による知識詰め込み教育と理科離れにも共通する体験学習の大切さがどの教科も共通して忘れられているのでは無いでしょうか。福島海上保安部の海洋環境移動教室は、自然環境保護教育の実践だけではなく、子供達の理科教育に役立ったのではないでしょうか。

    URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

    プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

    日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

    人気プログランキング

    http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    横浜の事件見て」同級生刺傷の山口・高1男子

    2010年06月22日 14時28分00秒 | 受験・学校
     『山口県立田布施農工高の1年女子生徒(15)が同級生に包丁で刺された事件で、傷害容疑などで逮捕された男子生徒(15)が「横浜市の女子高生が刃物で同級生を刺した事件のニュースを見て、騒ぎを起こそうと包丁を持ち出した。相手は誰でもよかった」などと供述していることが、県警への取材で分かった。 県警幹部によると、男子生徒は16日夜、母親に「看護師になるため別の高校に移りたい」と相談したが反対された。その直後、15日に起きた横浜市の私立女子高で起きた事件をテレビのニュースで知り、犯行に及んだ。「願いがかなわないことで、自暴自棄になった」などと供述しているという。 男子生徒は高校入学後、体調を崩して通院したことから看護師を志し、5月末から母親に相談。学校生活については、「成績が上位になり、同級生から頼りにされてプレッシャーを感じていた」とも供述しているという。また、刺した女子生徒に対しては「申し訳ないことをした」と話したという。
     男子生徒は17日午前8時5分頃、教室で、女子生徒の背中など数か所を包丁(刃渡り約20センチ)で刺し、約2週間のけがを負わせたとして現行犯逮捕された。』 6月21日20時24分配信 読売新聞
    人の振り見て我振り直せと言う諺が、昔からの日本には有りますが。『横浜市の女子高生が刃物で同級生を刺した事件のニュースを見て、騒ぎを起こそうと包丁を持ち出した。相手は誰でも良かった』のは横浜市の女子高校生ほんとに悪い影響を与えたと思います。願いが叶わないから同級生の女子高校生を怪我をさせても自分のこれからの進路の問題が解決しないのになぜこのような傷害事件を起こすのか、近頃の高校生の行為に皆理解に苦しまれると思います。
    なぜ自分で分からないことや悩んでいることを学級担任に相談したり聞くこと考えないのでしょうか。高校1年生に総てのことが分かる訳けが有りません。学校の先生やお母さん、年長者の意見を聞くのが常識では有りませんか。自分より知識も有り、高校に詳しい『看護師なる為の別の高校に移りたいの有れば』学級担任の先生に先ず相談したら良いのでは無いでしょうか。
    自分とは無関係な同級生の女子高校生に怪我をさせ無くても解決した進路の問題と思います。
    人の命を預かる医療現場の厳しい看護師の勤務時間や激務に『願いがかなわないことで、自暴自棄になる』ような性格のこの男子生徒と看護師の仕事と責任は果たせるでしょうか。
    他人に自分の欲求不満やストレス解消の為に当たり散らしているのにしか過ぎません。筋違いの事ばかり、身近ないる自分より弱い立場の人達、子供達を怪我をさせたり、いじめる卑怯な人間が今の日本には多過ぎます。近頃の大人も子供達も皆同じパターンです。日本の社会の病理現象と今の荒んだ世の中で心の歪が出ている今の日本では有りませんか。山口県立田布施農工高校側も今後このような事件が起きない様に生活指導に力を入れ、先生と生徒の話し合えるコミュニケーションに力を入れて、先生と生徒会、生徒が力を合わせ明るい学校作りに努めて下さい。

    URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

    プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

    日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

    人気プログランキング

    http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    公立小中学校、1クラス35人~30人検討へ 文科省

    2010年06月22日 13時06分49秒 | 受験・学校
     「文部科学省 〒100-8959 東京都千代田区霞が関三丁目2番2号www.mext.go.jp )は、法律で定められている公立小中学校の1学級あたりの上限人数を、現在の40人から35人程度に引き下げる方向で近く検討に入る。小学校1、2年生については、特にきめ細かい指導が必要だとして、さらに少ない30人とすることも視野に入れている。来年の通常国会での法改正を目指す。実現すれば、1980年度に45人から40人になって以来、約30年ぶりとなる。 中央教育審議会(文科相の諮問機関)が18日、新学習指導要領で指導内容や授業時数が増えることや、いじめ、不登校など生徒指導上の課題が増加していることなどを踏まえ、(1)「40人」の引き下げが必要(2)小学校1、2年生はさらなる引き下げの検討が必要との提言骨子をまとめた。  上限人数の具体的な数字は盛り込まれなかったが、文科省はこれを受けて、教員や保護者、教育関係諸団体からの意見聴取の結果なども踏まえつつ、35人程度とする方向で検討に入る予定だ。 』2010年6月19日アサヒコム
    これまで盛んに日本全国で各政党が選挙の度毎に『30人学級』の実現が叫ばれなぜ実施されなかったのでしょうか。各都道府県、地方自治体に予算が無かったので約30年間実現しなかつたと言えるのでは無いでしょうか。来年度の通常国会での法改正を目指しても、文部科学省が予算を確保出来るかどうかが問題です。赤字財政を抱える地方公共団体が、予算を計上するのは無理でしょうし、文部科学省が予算を組んで今度こそ実現してほしいと思います。まずは35人学級から実施し、生徒1人1人に目の届く学習指導や公立校の学力低下を防ぎ基礎学力の向上にも繋がると思いますし、授業中の立ち歩き、教室から廊下に出たりする学級崩壊が防げれば良いと思います。新学習指導要領で指導内容や授業時間数が増えることも有り、いまだいじめやいじめによる自殺、学校嫌い、不登校が解消していない今日の日本の教育現場の現実を考えますと35人学級を実現するちょうど良い時期では無いでしょうか。経済効率の悪い教育や学問研究、福祉にはお金を出さない昔からの日本の改められなかった体質では無いでしょうか。

    URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

    プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

    日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

    人気プログランキング

    http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU

     
    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする