教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

群馬県太田市留年なら授業料に対する水野市議様からの御報告

2010年06月21日 18時28分50秒 | 受験・学校

群馬県太田市市議会・教育福祉委員会

水野正巳市議様からの御報告

6月16日の群馬県太田市議会・教育福祉委員会では、高校授業料無償化条例案(改正案)には賛成しました。
もちろん、一律の「無償化」を求めて今後の条例改正も求めました。

ただ、今回の条例(改正)案は、これまでになかった高校授業料無償化のための改正案なので、要望を付して、「不十分ながらも」賛成しました。

なお、授業料を免除とする「特別な理由」には、経済的な理由のほか、病気、不登校なども含まれることを委員会審査のなかで確認しています。

メールアドレス:m-mzn@aj.wakwak.com

URL:http://blog.goo.ne.jp/m-mzn

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<浜名湖ボート転覆>注意報、学校に伝えず…青年の家

2010年06月21日 17時51分43秒 | 受験・学校

 『浜松市の浜名湖で18日、愛知県豊橋市立章南中の1年生ら20人乗りの手こぎボートが転覆、女子生徒が死亡した事故で、市教委は20日会見し、当日出ていた強風などの注意報が静岡県立三ケ日青年の家側から、学校側に知らされなかったとの調査結果を公表した。事故が起きた野外学習活動を引率した教職員6人に聞き取り調査し、全員が「知らなかった」と答えたという。 市教委は青年の家職員らからも聞き取り調査した。その結果、18日正午時点で大雨・雷・強風注意報が出されていたことを、青年の家の職員の1人が昼食休憩時、同僚らに口頭で知らせていたという。 同校の水野克昭校長は事故直後の会見で、自身は注意報を知らなかったと説明している。』6月21日1時53分配信 毎日新聞
静岡県立三ケ日青年の家側から、6月18日正午時点で大雨・雷・強風注意報が出されていたことを学校に伝えず、無責任極まりないと思います。静岡県立三ケ日青年の家の安全管理責任の問題です。天候や浜名湖の気象状況を専門家として常日頃から熟知し把握していたのでしょうか。自然の湖、浜名湖を甘く見ていて、水難事故など起こらないと高をくくっていたのではないでしょう。自信過剰の慢心事故の元です。愛知県豊橋市立章南中の1年生、20人の安全と安心して命を預けられる静岡県立三ケ日青年の家職員の皆さんとはとても思えません。昨年度までは愛知県が管理していたが、今年度から指定管理者に小学館集英社プロダクション東京都千代田区がなり、指定管理者が民間に移されて安全性が厳かにされては、何の意味も有りません。民営化の意味が有りません。現在の静岡県立三ケ日青年の家経営形態が、名前が静岡県立でも半官半民かも分かりませんが 。親方日の丸も困りますが。一事が万事で民営化されて弱者や子供達、高齢者にしわ寄せが来るようなことはして欲しくないと思います。人の命は1番大切です。平和ボケしている日本、人の命をなんとも思わない人間が、どの世界にも増えている今ね日の日本です。世の日本の民営化ブームへの警鐘では有りませんか。

ことば:県立三ケ日青年の家 /静岡

 ◇県立三ケ日青年の家

 1961年に設立された浜名湖でのボートやカヌーなどを使った訓練が体験できる宿泊型研修施設。常勤職員は8人(うち6人は小型船舶免許取得者)で、非常勤職員が6人いる。約3万6000平方メートルの敷地内に、宿泊・研修棟、体育館、グラウンドゴルフ場、ヨットハーバーなどを備えている。昨年度までは県が管理していたが、今年度から指定管理者に小学館集英社プロダクション(東京都千代田区)がなった。小中学生の体験学習が多く、、09年度は4万2450人が利用した。毎日新聞 2010年6月19日 地方版

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

浜名湖
Lake hamana landsat.jpg
衛星写真
所在地静岡県
面積64.97 km?
周囲長114 km
最大水深16.6 m
平均水深4.8 m
貯水量0.35 km?
水面の標高0 m
成因海跡湖
淡水・汽水汽水
湖沼型中栄養湖
透明度1.3 m

ウオッちず Google Map 浜名湖の位置

浜名湖の各水域と周辺地形の名称
浜名湖と富士山

浜名湖(はまなこ)は、静岡県浜松市湖西市にまたがる

地理

静岡県西部に位置しており、南部は遠州灘)に通じている。湖の面積としては日本で10番目の大きさである。形は複雑で、細江湖(引佐細江)猪鼻湖松見ヶ浦庄内湖と4つの枝湾(水域)を持ち、これらの面積は湖全体の面積の4割に達する。このため、湖の周囲長は日本では3番目の長さとなる。また、汽水湖としては日本一長い。湖の北側と南側で水深は大きく異なり、北側は深く、南側は比較的浅い。

近くに存在する佐鳴湖とは、1つの川(新川)を通して繋がっている。なお、河川法上は、浜名湖は二級水系都田川水系都田川として河川指定がなされており、浜名湖に注ぐ全ての河川も、水系では都田川水系として扱われる。

近くに存在する佐鳴湖とは、1つの川(新川)を通して繋がっている。なお、河川法上は、浜名湖は二級水系都田川水系都田川として河川指定がなされており、浜名湖に注ぐ全ての河川も、水系では都田川水系として扱われる。

潮汐の時刻の遅れ

湖の南部に比べ北部では潮汐の時刻が遅れる。南の舞阪検潮所に比べ中ほどの村櫛で2時間程、北の奥浜名湖(猪鼻湖,細江)や舘山寺方面では3時間程である。利用 ウナギノリカキスッポンなどの養殖が盛ん。特に養殖ウナギは有名で、鰻丼(鰻飯)、ウナギボーンうなぎパイなどの特産品がある。輸入ウナギに押される形で養殖業者、漁獲量ともに1980年代から減少を続けており、現在の漁獲は最盛期の1/3以下となっている。

浜名湖独特の伝統的な漁法であるたきや漁(獲物を光で誘引し、モリで突いて採取する漁法)も有名で、これによってスズキキスカレイなどが採取されている。その他、潮干狩りのポイントとしても一般に広く利用され、主としてアサリが採取される。

また、浜名湖周辺はリゾート地として開発されている個所も多く、ボートヨットなどのマリンスポーツも盛んに行われている。

浜名湖県立自然公園にも指定されている。

歴史

浜名湖の歴史はおおよそ、40~50万年前の海侵期、天竜川の堆積により台地が形成される。次の海退期に現浜名湖付近に、谷を形成、38万年前、第二海侵期に入り江となる。このとき三方原台地が堆積する。この海退期には天竜川は三方原、磐田台地に分裂させ、第三海侵期に浜名湖付近の沈降と海面上昇で、現浜名湖に近い入り江が出来る。第四海退期(約2万年前)それに続く沖積世の海面上昇により沿岸流が運ぶ土砂で入口をふさがれ、現在の浜名湖を形成した[1]

沖積世の海面上昇は縄文海侵(海進)とよばれ、このあと+3mから-2mほどに渡る海侵・海退が数度おとずれた。これにより低地には海岸線に平行な砂堤を複数残している。その最大は雄踏で高さ10mである。縄文中期~後期以降、浜名湖は庄内半島から日ノ岡より北にあり、その南は平野となっていて川として現在の弁天島駅付近で海に注いでいた。その後この大平野が消滅、平安時代には浜名湖の出口は現在の湖西市新居町大倉戸に流れていて橋が掛けられた。この川を浜名川と呼び、ここを東海道が通っていた。

一般的に古名は遠津淡海(とおつあわうみ)と呼ばれており、遠江の語源となったとも言われる。ただし、国府のある磐田湖(大之浦)を指すとする説もある。この時代は、(琵琶湖より)遠い淡海つまり淡水湖として認識されていた。浜名湖は海に近い湖であったが、湖面の方が海面より高く、浜名湖より流れ出る川を海水が逆流するようなことは無かった。

しかし、明応7年(1498年)に起きた大地震やそれに伴う津波により、浜名湖と海を隔てていた地面の弱い部分(砂提)が決壊し現在のような汽水湖となった。この大災害は舞阪から弁天島を分け、その津波により村全体が引っ越したことから村櫛(現在の浜松市西区村櫛町)という地名が付くほどであった。また気賀の地震の神社の様が流れ着いた(元は新居の神様)など、記録や伝承が残る。

この時に決壊した場所は今切(いまぎれ)と呼ばれ、その後は渡し船で往来するようになった。今切は文字通り「今切れた」という意味である。この今切の渡し(いまぎれのわたし)は東西交通の難所として広く知られたが、現在では鉄橋や道路なども通り安全に往来できるようになっている。

周辺自治体との湖面境界

2009年4月の時点では、浜松市西区北区)、湖西市浜名郡新居町(2010年3月23日から湖西市)にまたがっており、2009年4月の時点では湖面の境界は定まっていなかった[2]が、3市町により「等距離線主義」により境界を確定することについて協議が進められ、2010年1月7日には市町境界決定書が静岡県知事より交付された[3]。総務大臣への届出により2010年3月16日付で境界が確定し、発効した[4]

周辺

水深が浅いため、湖岸は緩やかな砂浜がほとんど (JR弁天島駅の南方にて)

観光地・施設 舘山寺温泉 - 湖の東岸にある庄内半島の付根に位置する温泉。

交通

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 神谷昌志 (1985年). 浜名湖-自然と歴史と文化 (駿遠豆・ブックス (1) ). 静岡: 明文出版社. ISBN 978-4-94-397600-4. 
  2. ^ 国土地理院 測図部 基本情報調査課 (2009年6月1日). "全国都道府県市区町村別面積調 - 平成21年4月1日現在の速報値 - 静岡県". 2009年8月15日閲覧。
  3. ^ 静岡県 (2010年1月6日). "(資料提供)浜名湖における市町境界決定書の交付". 2010年3月16日閲覧。
  4. ^ 市町の境界の確定 (平成22年総務省告示第82号)

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング

http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU

<script language="JavaScript" type="text/javascript"></script>

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学院9校の新設など諮問 川端文科相

2010年06月21日 14時38分38秒 | 受験・学校
『 川端達夫文部科学相は18日、来年4月に新設を希望している大学院や学部・研究科などの審査を大学設置・学校法人審議会に諮問した。内訳は大学院9校、研究科14校、学部11校で、京都女子大が法学部、上智大が看護学科の新設を申請している。  【学部】《公立》福岡女子・国際文理(福岡市)《私立》茨城キリスト教・経営(茨城県日立市)▽宇都宮共和・子ども生活(宇都宮市)▽共栄・教育(埼玉県春日部市)▽人間総合科学・保健医療(さいたま市)▽金沢学院・スポーツ健康科学(金沢市)▽聖泉・看護(滋賀県彦根市)▽京都女子・法(京都市)▽関西外国語・英語キャリア(大阪府枚方市)▽関西福祉科学・保健医療(大阪府柏原市)▽九州栄養福祉・リハビリテーション(北九州市)』  2010年6月18日アサヒコム
上智大学www.sophia.ac.jp と聖母大学の合併)による上智大学の看護学部の新設申請です。このアサヒコの記事『上智大が看護学科の新設を申請している。』上智大看護学科の申請と書くよりは、上智大学看護学部の申請と書くのが正しいのではないでしょうか。上智大学には、今まで医療系の看護学部が無くて、看護分野での人手不足と人材養成を目指し将来性有望な分野と考えてのことと思います。今後が私立大學間の合併時代到来で、合併による新設学部申請は今後増えて行くのではないしょうか。伝統ある京都女子大学www.kyoto-wu.ac.jp )が法学部の新設を申請したのは、日本の私立女子大学の中では初めてでは無いでしょうか。ユーニクな存在になると思います。新設学部は、教育や保健医療、看護、栄養医療学部が多く、高齢化社会と現代人の健康管理、看護師不足現状を反映した看護関係の学部資格取得を目指した新設学部の増設が目立ちます。少子化による18歳人口の減少期に入り学生を集めたい大学と今の世界同時恐慌の先行き不透明さや不況の深刻さ有り、医療関係の資格が取得出来る大學には人気が集るかも分かりません。
 
『上智大学を運営する学校法人・上智学院(東京都千代田区)は28日、同じカトリック系の学校法人を母体に持つ聖母大学(新宿区)と11年の合併に向けて協議を始めると発表した。
 聖母大は04年に開学した看護師養成の看護学科のみを持つ単科大学。合併に伴って運営母体の「聖母学園」は解散し、看護学科は上智大に継承される。 上智大には外国語学部や理工学部など8学部あるが、医療系学部はなかった。同大企画広報グループは「合併によって、教育研究を一層充実させたい」と話している。
 すでに双方の法人理事会で協議に入ることを了承しており、今年中の合併協定締結を目指すという。(2009年4月28日毎日jp)より引用』

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング

http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無償にならない私立高対策、全都道府県が独自支援

2010年06月21日 13時20分49秒 | 受験・学校

『 今年4月から始まった高校授業料の無償化で、国の制度では無償にならない私立高校について、すべての都道府県が国からの支援金に加え、低所得者層などを支援する「プラスα」の制度を作っていることが、読売新聞の調査で分かった。 私立高生への国の支援金は公立高の授業料相当分(年約12万円)が原則で、一部の私立高には「無償化というなら私立も公立と同じように全額を無償にすべきだ」との声も出ている。一方、公立高生の留年について、36の自治体が、理由を問わずに留年分の授業料も無償にすることも判明した。
 調査は、47都道府県と19の政令指定都市の教育担当課が対象。私立高についてはこれまでも、授業料補助などの形で低所得者向け支援を行う自治体はあったが、今回の調査では、国の支援で自治体の負担が減る分、「支援対象の世帯年収を引き上げる」(福井県)、「授業料以外の負担分も対象に加える」(広島県)などと支援を拡充する自治体もみられた。 公立高生の留年について国は、留学や病気など「やむを得ない事情」なら無償としている。ただ、調査では、「いじめなど様々な事情も酌むべき」(愛知県)などの理由で、36の自治体が完全無償化とした一方、徳島県など27の自治体は「国の方針に合わせる」などと特別な事情を除き徴収すると回答しており、対応が分かれている。 私立高生の留年では、ほとんどの自治体が一部の低所得者層を除き支援していない中、佐賀など4県が、「公私立の区別はしない」との理由で支援金相当額を補助するとした。 文部科学省によると、全国の高校で2008年度に留年になった生徒数は、約1万3400人。』6月21日3時6分配信 読売新聞

今年の4月から始まった高校の実質無償化で、公立高校と比べ入学金と授業料、設備費の高い私立高校との学費格差が大きさが矛盾となっています。高校の無償化問題は、公立高校と私立高校との学費格差の現実を把握し、見据えていたのだろうかどのように解決するのか果たしてを考えていたのだろうか。私立高生への国の支援金は、公立高の授業料相当分、年約12万円以外の支援金の負担を全国の都道府県が負担するのでは、地方自治体の赤字財政を圧迫するので文部科学省が財政援助する必要が有ると思います。私立高校生への授業料支援経済的に困窮して正当な理由の有る高校生から負担して行く段階的方法を取らないと私立高校に通う高校生の授業料実質無償化の導入は直ぐには実現不可能ではないでしょうか。公立高校生の留年について国は、留学や病気など「やむを得ない事情」なら無償としている。ただ、調査では、「いじめなど様々な事情も酌むべき」(愛知県)などの理由で、36の自治体が完全無償化とした一方、徳島県など27の自治体は「国の方針に合わせる」などと特別な事情を除き徴収すると回答しており、高校の『留年問題』、家庭の経済的事情や病気、怪我、交通事故、いじめによる不登校、引きこもり精神的な疾患、鬱病やノイローゼ、両親の病気や介護の問題も有り、『4月に施行された高校無償化法では、「特別な事由」がある場合、授業料を徴収できると定め、事実上県教委や市町村教委に判断を委ねている。群馬県太田市教育委員会によると、現在、群馬県太田市立商業高校に対象となる生徒はいないという。太田市の岡田孝夫教育長は、「高校は3年間で卒業することが原則で、それを超える場合に無償化を適用するのはむしろ不公平だ。病気など特別な事情があった場合には免除する」と説明している。岡田孝夫太田市教育長は、「高校は3年間で卒業することが原則で、それを超える場合に無償化を適用するのはむしろ不公平だ。病気など特別な事情があった場合には免除する」と説明している。アサヒコムより一部引用 』が太田市議会でも取上げています。群馬県の県立高校が、留年しても無償で太田市市立太田商業高校が授業料を徴収するのは、教育の機会均等の精神から言うと不公平で不公正と保護者から声が上がると思います。いずれにせよ授業料を徴収出来る『特別な事情』とは何にかが、今の所非常に分かりづらいです。高校の留年者を多く出している地域の都道府県は困ると思います。生徒と保護者の事も十分考えて、憲法で保障されている教育を受ける権利(学習権)、教育基本法の『教育の機会均等の精神』を生かして文部科学省としての統一見解を明らかにする必要があると思います。高校無償化と関連性を持つ高校生の留年問題です各地方自治体任せではいけないと思います。各都道府県間の方針の不一致では、バラバラです。今後高校生や保護者間から不公平感ガ生まれるのでは有りませんか。全国の高校で2008年度に留年になった生徒数は、約1万3400人の数にも上っていますので、文部科学省は詳しく原因調査分析し、高校生の留年問題の根本原因を突き止めて、まず留年解消を目指して文部科学省は努力し取組むことが大切では無いでしょうか。

※留年なら授業料 太田市教委、商業高対象に方針 群馬

『今春から公立高校の授業料が無償化されたが、太田市教委は市立商業高校に3年を超えて在学している生徒の授業料については、徴収する方針を決めた。一方、県教委は、県立学校については、留年した生徒からも授業料を徴収せず、原則一律で無償化する方向。県教委管理課は「留年していても、勉強し、卒業する意思があると思われるから」としている。  7日開会する6月市議会に「授業料等徴収に関する条例」の改正案を提案する。市教委によると、現在、太田市商に対象となる生徒はいないという。岡田孝夫教育長は、「高校は3年間で卒業することが原則で、それを超える場合に無償化を適用するのはむしろ不公平だ。病気など特別な事情があった場合には免除する」と説明している。  4月に施行された高校無償化法では、「特別な事由」がある場合、授業料を徴収できると定め、事実上県教委や市町村教委に判断を委ねている。 』2010年6月8日アサヒコム

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング

http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする