2010年6月29日
『北九州市の航空会社スターフライヤーwww.starflyer.jp )がこのほど、九州産業大http://www.ip.kyusan-u.ac.jp )の学生たちを飛行機に乗せ、実務を間近に見てもらう「機上講義」をした。 九産大が航空業界を目指す学生向けに5年前から取り組み、今年は30人が受講。1時間半のフライトでは、客室乗務員が安全を点検したり飲み物を配ったりしてみせた。 講師を務めた氏原小麦さん(22)も九産大の卒業生。在学中に講義を受けて夢をかなえた。「受講生の中から、期待の星となる人材が飛び立ってほしい」』アサヒコム
スターフライヤーがこのほど、九州産業大学の学生たちを飛行機に乗せて行なった『雲の上の授業』、実際に飛んでいる飛行機内での機上職場体験と実務体験に基づく実習講義です。九州産業大学が航空業界を目指す学生向けに5年前から取り組み、今年は30人が受講したそうですが。これからは、大學と企業が連携を結び職場体験や実務を習得したり、実習経験を積むことが今後大切なのではないでしょうか。大学生が先輩の働いている職場を直接自らの目で見て、知り、体験し自分の適性や適職を見出すことになるのではないでしょうか。教員志望者の教育実習ばかり問題されますが。今後自分の希望する職業の企業実習や企業体験を大學生が出来る体制作りが必要と思います。
スターフライヤー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
| ||||
---|---|---|---|---|
設立日 | 2002年12月17日 | |||
ハブ空港 | 北九州空港 | |||
焦点空港 | 東京国際空港 | |||
マイレージサービス | STAR LINK | |||
会員ラウンジ | STAR LOUNGE[1] | |||
保有機材数 | 4機 | |||
就航地 | 3都市 | |||
本拠地 | 福岡県北九州市小倉北区米町二丁目2番1号 新小倉ビル2F | |||
代表者 | 代表取締役社長 米原愼一 | |||
株式会社スターフライヤー(英語名:Star Flyer Inc. 中国名:星悅航空)は、福岡県北九州市小倉北区に本拠を置く航空会社である。移転した北九州空港の開港日に合わせて2006年3月16日に就航した。
|
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | 非上場 |
本社所在地 | 日本 〒802-0003 福岡県北九州市小倉北区米町二丁目2番1号 新小倉ビル |
設立 | 2002年12月17日 |
業種 | 空運業 |
代表者 | 代表取締役社長 米原愼一 |
資本金 | 58億33百万円(2009年3月31日時点) |
売上高 | 175億93百万円(2009年3月期) |
営業利益 | 93百万円(2009年3月期) |
純利益 | -74百万円(2009年3月期) |
純資産 | 8億88百万円(2009年3月31日時点) |
総資産 | 49億73百万円(2009年3月31日時点) |
従業員数 | 400人(2009年6月1日現在、出向者を含む) |
決算期 | 3月31日 |
主要株主 | TOTO、安川電機、北九州エアターミナル、九州電力、日産自動車、羽田タートルサービス株式会社、全日本空輸、鈴与、新日本製鐵、西日本鉄道、第一交通産業、大和証券、エヌ・アイ・エフ・SMBCベンチャーズ、大和証券SMBCプリンシパルインベストメンツ、ITX、SBIブロードバンドキャピタル、ドリームインキュベータ、りそなキャピタル |
外部リンク | www.starflyer.jp |
北九州空港の開港と同時に東京国際空港(羽田空港)との間の1路線で運航を開始した。更に、2007年9月から東京国際空港 - 関西国際空港線の運航を開始した。
1990年代の規制緩和で生まれた日本の新規航空会社としては初めてエアバス社製旅客機で運航している。社長以下経営陣は日本エアシステムの元職員を中心とした日本航空や全日本空輸の出身者で成り立っている。
また、同じくエアバスA320を運航する全日本空輸と業務提携しており、2007年6月1日からは羽田 - 北九州線、2008年11月1日からは羽田 - 関西線でのコードシェアを開始した[2]。2007年12月21日に行った第15次第三者割り当て増資では全日空も増資を引き受けており、資本関係を結んでいる。
就航以来貨物搭載は行っていなかったが、2008年3月21日に福山通運と包括的業務提携を結び、同年8月1日、航空貨物事業を開始。
沿革
- 2002年12月17日 - 神戸航空株式会社設立、本社は兵庫県神戸市[3]
- 2003年5月 - 商号を株式会社スターフライヤーに変更、本社を福岡県北九州市小倉北区に移転
- 2004年8月11日 - 第2次第三者割当増資を実施、資本金562,000,000円に
- 2004年10月4日 - エアバスA320-200型新造機3機のリース導入仮契約をGE Capital Aviation Services, Ltd. と締結
- 2004年10月8日 - 第2次第三者割当増資を実施、資本金652,000,000円に
- 2004年11月11日 - 第4次第三者割当増資を実施
- 2005年5月17日 - ブランディング・コンセプトを発表
- 2005年5月30日 - 第5次第三者割当増資を実施、資本金1,822,000,000円に
- 2005年7月27日 - 日本テレコム(現ソフトバンクテレコム)と情報技術に関するアウトソーシング契約を締結
- 2005年8月10日 - 全日本空輸と業務提携基本契約を締結
- 2005年9月7日 - 国土交通省に航空運送事業許可申請を実施
- 2005年9月7日 - 第6次第三者割当増資を実施、資本金3,937,000,000円に
- 2005年12月15日 - エアバスA320-200一号機(機体記号:JA01MC)が日本到着
- 2005年12月20日 - 第7次第三者割当増資を実施、資本金4,312,000,000円に
- 2006年1月12日 - 国土交通省から航空運送事業に関わる事業許可証が交付され、正式に航空運送事業者となる
- 2006年1月12日 - 国土交通省に運送約款認可申請、運航計画及び混雑飛行場運航許可申請、運賃を届出
- 2006年1月16日 - 予約センター開設、搭乗予約の受付開始
- 2006年1月29日 - エアバスA320-200二号機(機体記号:JA02MC)が日本到着
- 2006年2月24日 - 国土交通省から「混雑飛行場(東京国際空港)を使用して運航を行うことの許可」を取得
- 2006年3月1日 - エアバスA320-200三号機(機体記号:JA03MC)が日本到着
- 2006年3月16日 - 北九州空港が移転開港、北九州空港 - 東京国際空港線就航
- 2006年5月26日 - 第8次第三者割当増資を実施、資本金4,646,966,000円に
- 2006年7月14日 - 第9次第三者割当増資を実施、資本金4,692,966,000円に
- 2006年10月5日 - グッドデザイン賞受賞、受賞部門は新領域デザイン部門
- 2007年2月15日 - エアバスA320-200四号機 (JA04MC)が日本到着
- 2007年6月1日 - 全日本空輸とのコードシェアを開始(同年4月12日発表)
- 2007年8月9日 - 総搭乗者数が100万人に達する
- 2007年9月14日 - 東京国際空港 - 関西国際空港線就航
- 2007年10月4日 - 機長が操縦時に航空法で携行を義務づけられている免許証相当書類一式を、自宅に置き忘れ不携行のまま前日から2日間で5便を運航、#不祥事を参照
- 2007年10月9日 - 10月20日 - シブヤ西武で「メンズスタイルフェア スターフライヤーコラボレーション」を実施
- 2008年8月1日 - 福山通運との業務提携で航空貨物を、羽田-北九州間で開始
- 2008年11月1日 - 羽田 - 関空線においても全日空とのコードシェア開始
- 2009年6月23日 - 定時株主総会において、経営陣交代
- 2010年11月 - 本社を北九州空港ターミナルビル隣接地の新社屋に移転予定
- 2011年夏 - 福岡 - 羽田線(1日5往復)を開設予定。
2010年6月28日
漁師の指導を受け、魚の三枚おろしに挑む子どもたち=舞鶴市東吉原の吉原小学校
『舞鶴市立吉原小学校(同市東吉原yoshihara.maizuru.ed.jp )で25日、3年生12人が魚の三枚おろしに挑んだ。慣れない手つきで包丁を握り、「トビウオかっこいい」などと歓声を上げた。 漁師町にある学校では、地域交流や食育を兼ねた試みで、約10年前から授業に採り入れている。近くの漁師長崎忠雄さん(81)が講師役を務め、保護者らも協力した。 調理したアジとトビウオは、地元でこの日とれたもの。子どもたちは魚の頭を切り落とし、背びれや腹びれを削った後、皮をむいてから包丁を横に寝かせて身を三枚におろした。さばいた魚はフライにして食べた。 佐藤虹奈(にな)さん(8)は「トビウオは骨に身がいっぱい付いていて取るのが難しかった。フライはほくほくしておいしかった」と話していた。』 アサヒコム
地元猟師町の小学校に通う子供達が、魚の上手なおろし方や魚の調理の仕方や料理法を知らないようでは困ります。最近、親御さんも子供たちには包丁は危ないから言って、包丁の正しい使い方を教えないと男の子も女の子も大人になっても正しい包丁の使い方が出来ず、包丁の使い方の知らない大人になり、自分が包丁を持ち魚を調理しなくてはならない時に困ると思います。正しい包丁の使い方を小学校から教えるべきでは有りませんか。近くの漁師の長崎忠雄さんに正しい包丁を使い方で鰺や飛魚の三枚下ろしを教えて貰って良かったですね。漁師の長崎忠雄さんの練達の包丁捌きは、長年の漁師経験に基づかれた技です。子供達も自ら地元で取れた鰺や飛魚を捌き、料理して食べた魚のフライの味は格別だったと思います。これが本当の食育教育の実践と思います。家庭科の料理実習にもなりましたね。最近の学校教育で1番忘れられいる子供達の体験学習です。教科書や図鑑で魚を見るのでは無く、子供達がが自ら手と使ってやってみる実習の教育大切さも大切です。猟師町としての地理的特質を生かされたものです。約10年前から吉原小学校では授業に採り入れらている『魚の料理教室』、家庭科の先生よりも魚の捌き方や調理法は漁師の長崎講師先生の方が、実践経験が豊かでお上手と思います。『地産地消』を生かした『食育教育』を実践する為に地元地域の皆さんとの交流や協力を得て今後も是非続けて下さい。生活習慣病を防ぎ、健康に良いことが証明された魚です。、魚の調理と料理法の上手な舞鶴市立吉原小学校の子供達と言われるように是非なって下さい。
URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181
プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928
日本プログ村 http://www.blogmura.com/profile/232300.html
人気プログランキング