2010年7月29日
黒ごまを使った商品を持つ高校生。次々と商品が売れていった=下関市のシーモール下関
『 下関商業高等学校 〒751-0826 山口県下関市後田町 www.shimosho.ed.jp)の商業研究部の生徒らが24日、下関市のシーモール下関で自分たちが企画開発に携わった商品を販売した。店頭に並んだ黒ごま油の搾りかすを活用した、どら焼きや大福、マカロンなどが次々と売れていった。 生徒たちは昨年12月から試作を始め、商品のアイデアを製造業者に持ち込むなどして企画した。同校によると、黒ごま油の搾りかすには健康によい成分が含まれているが、大半が捨てられているのが現状。その搾りかすを有効活用することに着目し、健康ブームにも配慮した商品作りを心がけたという。 中村千春さん(17)は「たくさん買ってもらえ、がんばってよかった」と笑顔だった。今後も、黒ごま栽培を菊川地区の農家に依頼し、商品化に向けた活動をしていくという。販売会は25日もあり、同日限定の「黒胡麻(ごま)食パン」も店頭に並ぶ予定。午前10時から売り切れ次第終了する。』 2010年7月29日アサヒコム
黒ゴマも染色した偽者が有るらしいです。 お歯黒で色をつけたものも有り水に浸すと色が落ちるらしいです。白ゴマより黒ゴマは、ビタミンEと植物繊維が豊富で、肝臓にも良いと言われています。。黒ごま油の搾りかすには健康に良い成分が含まれていると詳しく皆さんに説明し、もつとアーピルして下さい。地産地消で、黒ごま油の搾りかす利用して、 健康に良いどら焼きや大福、マカロンのアイデアを製造者に提供したのは、環境保護、エコ時代に無駄なく黒ゴマの食材を使ったという面で良い考えと思います。下関の活性化と町おこしの新しい名物になると思います。生活習慣病やメタボになつている人達には、黒ゴマに含まれているビタミンEが、コレステロールの低下にも役立ちそうですね。昔の日本人は、肉食の習慣が無かったのでゴマからたんぱく質や脂質を摂取していたと言われています。これからも皆さんの若い感性とアイデアで、黒胡麻を使った新しい食品をどしどし開発して下さい。下記にシーモール下関を御紹介しました。

健康食品通販 舶来堂、はくらいどう様の御高配によりホームページから掲載させて頂きました。
■驚異のゴマパワー
ごまには、白ゴマ、黒ゴマ、金ゴマなどいろいろ種類がありますが、ごまに含まれるゴマリグナンには活性酸素を撃退するパワーがあるとテレビで放送されたことから、数年前から人気が急上昇。さらに最近の研究で、アンチエイジング(若返り)にも効果があることがわかってきました。ごまの健康効果を感じる摂取量の目安は1日に大さじ1~2杯(10g~20g)。■老化の原因は肝機能の低下?!
老化の原因である活性酸素のうち7割は、エネルギー生産工場である「肝臓」で発生します。体内には元々活性酸素を撃退する酵素がありますが、年齢とともに減少してしまうので、肝機能が低下して、体内に老廃物が溜まり、肌あれや肥満などの老化を引き起こすのです。■肝臓に直接効くのはゴマリグナンだけ
水溶性の抗酸化物質の代表であるビタミンC、カテキン、アントシアニンは血液中の活性酸素を撃退しますが、肝臓までは到達できません。それは、水溶性であるため、脂溶性の細胞膜を通過することができないためです。それに対し、ゴマリグナンは血液中では力を発揮せず、肝臓に到達してはじめて抗酸化作用を発揮するので、肝機能の改善にはゴマリグナンが最適なのです。■ゴマの健康効果
1.美肌効果
肌の水分・油分・弾力を取り戻し、美肌になる効果もあり。肝機能が向上し、肌の細胞の代謝を促進するためです。
2.ダイエット(体脂肪の減少)
●ゴマリグナンには肝臓で脂肪の分解を促進し、脂肪を燃焼しやすくする働きもあります。
●体の細胞にはペルオキシソームという、脂肪を分解する働きをする物質があるのです。ゴマに含まれるセサミンがペルオキシソームを活性化し、脂質の代謝を高めることがわかってきました。またゴマにはビタミンB1の吸収を高めるミネラルも豊富に含まれます。3.コレステロール除去
ゴマのビタミンEは血液だけでなく、血管壁にたまったコレステロールを、キレイに除去してくれるので、心臓の血液を送り出す負担を和らげるのです。
(その他の健康効果)
・老化防止・若返り(良質なアミノ酸、ビタミンE、ゴマリグナンとアントシアニンなどの抗酸化物質)
・脳梗塞の予防
・生活習慣病予防(黒ゴマに含まれるリノール酸やリノレン酸など良質な不飽和脂肪酸)
・便秘解消(黒ゴマに含まれる不溶性食物繊維)
・冷え性予防(黒ゴマに含まれる鉄分)■ゴマリグナンはごまの栄養の源
あるあるなどのTV番組でもごまの健康効果が紹介されています。健康にいいといわれるごまの栄養パワーの源は、実はごま特有の成分ゴマリグナンにあります。ごまの抗酸化成分「ゴマリグナン」に最も多く含まれる物質がセサミンです。■ゴマリグナンの健康効果
ゴマリグナンの働きとして、体内で優れた抗酸化作用を発揮し、肝機能を改善する効果、コレステロールの上昇を抑える、血圧低下効果、二日酔い防止、抗アレルギー、脂質代謝促進など多くの効果・効用が研究によって明らかになっています。また、ゴマリグナンは美肌や代謝の活性化にもよいといわれています。
■脳梗塞を予防するごま(ゴマリグナン)
夏は冷房による急激な温度変化の影響で血管の収縮・拡張が起こるため、血圧が乱高下しやすく、実は脳梗塞が起こりやすい時期。
ゴマに含まれる成分ゴマリグナンは脳血栓形成抑制効果があるといわれ、脳梗塞を予防してくれるそうです。ゴマは殻が固く消化・吸収されにくいので、すりゴマにして食べるとより効果的です。1日の摂取量目安10~15g。
■【黒胡麻の主要栄養成分】(100グラム中)
蛋白質21.9g・脂肪の61.7g ・カルシウム564mg(牛乳の11倍)・リン368mg・鉄50mg・リノール酸・リノレイン酸・ステアリン酸・レシチン・ビタミンE・ビタミンA・ビタミンB・ビタミンD・アントシニアン(ポリフェノール)・セレン・亜鉛・ミネラル
黒ごまは、良質の脂質・たんぱく質・食物繊維をはじめ、高ビタミン・高ミネラル、また、現代人に必須のカルシウム(牛乳の11倍 )や鉄分を豊富に含む優れた食物です。カルシウム不足の日本人に、また美容と健康に気をつけたい女性の方に、理想的な健康食材なのです。ごまは外皮がかたく、そのまま食べても消化・吸収されにくいため、すって調理されるのが最適です。健康食品通販
舶来堂
代表者:伊達 雅孝
WEB管理者:伊達 高広
会社所在地:〒854-0026 長崎県諌早市東本町5-10
電 話:TEL 0957-23-0827 FAX 0957-23-0966
問い合わせ先:電子メールまたは電話番号へ
メールアドレス:webmail@hakuraidou.com
定休日:土曜・日曜・祝祭日シーモール下関
Seamall Shimonosekiシーモール下関、正面全景店舗概要 所在地 〒750-0025
山口県下関市竹崎町4-4-8開業日 1977年10月 施設管理者 下関商業開発(株) 中核店舗 下関大丸
ダイエー下関店店舗数 約170店舗 営業時間 10:00 - 19:30(店舗により異なる) 駐車台数 1,630台 前身 国鉄下関駅細江ヤード http://www.tip.ne.jp/seamall/ シーモール下関(シーモールしものせき、Seamall Shimonoseki )は、山口県下関市にある複合商業施設。所在地は山口県下関市竹崎町4丁目4-8。
沿革1973年(昭和48年)12月、当時の国鉄下関駅の貨物ヤードのうち、駅舎に近いエリアの一区画について、再開発事業として大型ショッピングセンターの建設が計画され、運営母体となる第三セクターの下関商業開発株式会社が設立される。1977年(昭和52年)10月、大丸(下関大丸)とダイエーの2つの核店舗と、約220店の専門店から成る西日本最大の複合商業施設としてシーモール下関が誕生する。当時は大型ショッピングセンターといえば核店舗は1店舗とすることが多かったが、北九州市(特に小倉北区)への買い物客の流出をできるだけ防ぎたいという地元関係者の熱意により、当時としては異例の形態となった。開業以来数回の全面改装を行っており、最近では2007年(平成19年)に専門店街の大規模なリフレッシュ工事を行っている。一部店舗の通常営業を続けながら、外壁の塗装塗り替えやコンコース・出入口の拡大、店舗の移転・拡大などを行ったもので、開業30周年となる2007年10月にリニューアルオープンした。
現在は2つの核店舗と約170店の専門店、結婚式場などで構成された複合型ショッピングセンターとなっており、その規模は現在でも山口県最大である。北九州市とは海を隔てて隣り合わせの為、CMも山口、福岡の民放各局で放送している。
主要店舗及び施設
核店舗
主要店舗
施設
- シーモールホール(多目的ホール)
- シーモールパレス(結婚式場)
- 山口県赤十字血液センター・献血ルームFor You
- 下関パートバンク(ハローワーク下関の付属機関)
- 山口銀行本店営業部シーモール出張所
- 西中国信用金庫シーモール出張所
- いずれもインストアブランチではなく、独立した店番号を持つ出張所として設置。
- 三菱東京UFJ銀行北九州支店シーモール下関出張所
- 下関スカラ座シアター・ゼロ(映画館)
- 下関市唯一の映画館(ミニシアター)。館内にあった下関東宝・下関スカラ座の2館が経営難により2007年10月28日限りで閉館したことを受け、俳優・映画監督の奥田瑛二が下関を舞台にした自作『風の外側』を上演するため、奥田の所属事務所「ゼロ・ピクチュアズ」が2館の運営を引き継ぐ形で同年11月10日より再開。当初、2007年1月中旬までの期間限定であったが、奥田側は街の名画座として状況が許す限り運営を続けていきたいという意向を示している(ただし、今後も運営を継続するには一定の採算が取れることが前提となるため先行きは不透明である)。
- シネマコンプレックス計画 シーモール下関内の映画館がミニシアターへ衣替えしたことから、東宝を含めた大手映画会社系の最新映画は下関では観られなくなり、観るとすれば小倉などまでに足を運ばなければならなくなったが、シーモール下関の隣接地(下関駅放火事件で消失した下関駅駅舎跡地)の再開発事業において市が公募した事業提案に対して、シーモール下関を運営する下関商業開発がシネマコンプレックスを建設する構想を打ち出し、優先交渉権を得た]。主な計画内容は、敷地面積5,400m2の土地に建設される7階建てビル(延べ床面積19,600m2)の2~3階に、90席客席程度が5スクリーン、120席程度が2スクリーンの計7スクリーンのシネコンを設ける計画であり、建物内には約450台収容の立体駐車場と、1階にバスターミナルを新設する計画とされている。完成時期は2013年度を目標とし、隣接地に市とJR西日本および山口銀行が開発を予定している下関駅開発ビル(仮称)の一体利用となる予定で、事業決定すると国土交通省の助成対象事業となり決まれば国、市から各3分の1の補助が出るとしている。一方で北九州のシネコン業者は「北九州ではシネコンは飽和状態であり採算面だけで見ると下関への開設は厳しい」と言う見方を示している。
- 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928
日本プログ村 http://www.blogmura.com/profile/232300.html
人気プログランキング
『 大阪府吹田市の千里金蘭大学(学生数915人)が、募集停止した人間社会学部と現代社会学部の専任教員計21人全員に希望退職を募っていることがわかった。希望しない教員は今年度末で解雇する方針。両学部には3、4年生計100人が在籍しており、卒業論文の指導などが困難になるおそれがある。大学側は「必要な教員は非常勤などの扱いで再雇用する」としているが、文部科学省は法令違反の疑いがあるとして27日、大学側から事情を聴いている。千里金蘭大学 、www.kinran.ac.jp)は、金蘭会中・高校、短期大学を運営する学校法人金蘭会学園が2003年に開学。生活科学部、看護学部、人間社会学部、現代社会学部の4学部がある。定員割れが続いたことなどから、人間社会学部が08年度に学生の募集を停止し、同年度に新たに現代社会学部を作った。だが、現代社会学部も翌年度から募集を停止。現在、人間社会学部に4年生56人、現代社会学部に3年生44人がいる。 同大学関係者によると、6月29日の全学経営説明会で、法人事務局長が「2学部の専任教員21人全員から希望退職を募った。応じない場合は11年3月末をもって解雇する」と説明した。希望退職の締め切りは7月20日で、約半数が希望したという。残りの教員の一部は退職強要があったとして、地位保全を求める仮処分を大阪地裁に申請する予定。 法人の藤林富郎理事長は「04年度から学生の定員割れが続き、08年度に経営改善5カ年計画を始めた。今、人件費を適正化しないと、大学が立ちゆかなくなる」と説明。その上で「学業に支障をきたさないよう、論文指導に必要な教員は、来年4月に非常勤などの扱いで再雇用したい」と話した。 学校教育法に基づく「大学設置基準」は学部の種類と定員に応じた専任教員(教授、准教授、専任講師)の数を定めている。文科省によると、同大学のケースでは、現代社会学部だけで最少でも11人の専任教員が必要になるという。同省大学振興課は「学生募集を停止していても、学生が在籍し、学部の廃止届けが出ていない段階で、専任教員をゼロにすることは法令違反で、指導の対象になる」としている。 同大学の土肥義胤(よしたね)学長は23日付で「退職勧奨に応じなければ整理解雇または通常解雇という形にも法的問題がある」とする抗議文を藤林理事長に提出した。 大阪中央労働基準監督署によると、今回のケースは労使間の協議が不十分で、解雇権の乱用にあたるおそれもあるという。法人幹部は「再雇用や事務職への配置転換も含め今後、労使で協議していく。解雇権の乱用とは考えていない」と話している。 』 2010年7月27日アサヒコム千里金蘭大学は、2003年に開学、生活科学部、看護学部、人間社会学部、現代社会学部の5学部の学生総数が915人では、少な過ぎ大学経営が赤字と言えます。 千里金蘭大學は、学生総数が1000人を切っているので大学の経営状態はかなり悪いと言えます。看護学部も要し設備費や人件費の負担も重いと言えます。人間社会学部、現代社会学も定員割れで募集停止に現在はなっていますが、学部卒業生が出た後は、大学側としては学部閉鎖をせざるを得ないのでは無いでしょうか。今のまま放置すれば他の学部も募集停止、学部廃止、看護学部は他の大学に吸収合併され、大學倒産になりかねません。文部科学省は、今後このような大學が全国的に増えると思いますが。20、30校の私立大学が、倒産すると文部科学省でも予想しているようですが。文部科学省大學振興課は「学生募集を停止していても、学生が在籍し、学部の廃止届けが出ていない段階で、専任教員をゼロにすることは法令違反で、指導の対象になる」としていますが。学部の在学生を卒業まで文部科学省としては、どのように救済して行くのでしょうか。法令違反だけで片づけずに経営困難になる私立大学が今後増え行く状況にある日本の大学の『冬の時代 』に文部科学省は、私立大学への予算の特別援助や対策を立てる必要が有ると思います。少子化による18最人口の減少で、地方の私立大學、私立女子大学、小規模大學から大學経営が行き詰まり破綻するといわれて来ましたが、都市圏の大學でも私立大学間の二極化が更に進み、有名な伝統ある大規模私立大学に学生が集り、それ以外大學には学生が集らない状況が今後更に進んでいくのでは無いでしょうか。世界同時不況の影響による就職難もも有り、有名私立総合大学に人気が集るのではないでしょうか。都市圏の付近の私立大学でも定員割れが続き、募集停止、学部や大学の閉鎖、倒産が毎年増えて行くのでは無いでしょうか。『名古屋市教育委員会www.city.nagoya.jp/shisei/<wbr></wbr>organization/kyouiku) は27日、不登校の中学生を対象にした私立中学校を誘致する意向を市議会教育子ども委員会で明らかにした。3月に廃校となった六反小学校(中村区)を活用し、2012年4月の開校を目指す。文部科学省の指定を受けてカリキュラムを独自に編成する学校で、東海3県では初めてという。 市教委によると、昨年度、同市立中学校で30日以上欠席した生徒は1338人。そのうち学校に再び通い始めることができるようになったのは36%にとどまっている。 不登校の生徒向けの中学校は、教育課程を柔軟に編成することで、社会適応の方法を学びながら高校進学を目指せるようにするのが目的。特区制度を利用した東京都や横浜市などで運営されていたが、05年7月の学校教育法施行規則の改正でどこでも実施できるようになり、名古屋市教委も開校を検討していた。 市教委は、対象を通学可能な東海地方の生徒と想定。1クラス25人で、各学年2~3クラス、総生徒数は計150~200人程度と見込む。980時間と決められている中学校の授業時間数を2割ほど減らし、ゆとりあるカリキュラムを編成。基礎的な学習に特化した教科を独自に作ったり、コミュニケーションの方法を教えたりする。 運営は委託形式で、8~9月にフリースクールや通信教育のサポート校を経験したことのある学校法人を公募し、委託する方針。11月に企画競争で選定するという。 』2010年7月29日アサヒコム不登校の中学生為の私立中学校が、名古屋市教育委員会の委託で開校は、全国の魁、さきがけとなると思いますが。入学金や授業料は、私立になると高額になるのでは無いでしょうか。高校が実質無償化になっている現在、不登校の中学生を対象としている私立中学校で名古屋市教育委員会の委託を受け開校する以上、不登校の子供達を救済する意味において名古屋市からの入学金や授業料の支援や負担も必要と思います。不登校で、遅れたを取っている状況では保護者の精神面と経済的な負担も大きいと思います。不登校の生徒向けの中学校でも、学校嫌いや勉強嫌いで不登校に再びならないように少数教育によるきめ細かい学習指導と心のケア、気軽に相談出来るカウンセリングルームの学校内開設したり、不登校の子供達の目線に立った生徒の自主性を重んじた生活指導が必要と思います。ゆとりあるカリキュラムの編成と言うより、主要教科内容の教えるべき内容を取捨選択し、基礎学力の向上を目指すカリキュラムを実践すべきです。中学校開校後は、不登校になった高校生の救済と言う意味からも併設高等学校の開校も保護者から要望されると思います。明るく自由な校風で、体験学習や実習や理科の実験や社会科見学も重視し、伸び伸び楽しく勉強と運動、いろいろなクラブ活動を楽しめる新しい中学校のモデル校として創設して下さい。