教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

女子高生トリオ、いざ写真甲子園 チームワークで勝負

2010年07月21日 16時18分30秒 | 受験・学校

2010年7月20日

写真写真甲子園に出場する(右から)大坪さん、矢島さん、廣川さん=さいたま市北区奈良町

 『今月27日から北海道で開かれる「全国高校写真選手権大会(写真甲子園)http://town.higashikawa.hokkaido.jp/phototown/koshienoffi.』 に、さいたま市立大宮北高校(北区奈良町)から、写真部員の2年生女子3人が出場する。同校は初出場で、初の予戦参加から8年目で念願がかなった。北の大地を舞台に栄冠を目指し、全国の高校生と技を競い合う。  写真甲子園は、旭川市の隣の東川町が中心となり、町づくりの一環として始まったイベントで、今年で17回目。今回は全国から過去最高となる377校が参加。全国8ブロックに分かれた予戦を勝ち抜いた計18校が同町周辺である本戦に臨む。  このうち関東ブロックには県勢12校を含む96校が参加。大宮北は、人の温かみを刻んだ「そばにいるよ」をテーマに撮影した8枚のモノクロ組み写真で、県内で唯一、4校しかない代表枠をつかんだ。本戦には部長の大坪彩佳さんのほか、廣川真鈴(まりん)さん、矢島千絵美さん(いずれも16)の2年生トリオが出場する。 同校写真部は1、2年生計8人。今回、出場する3人とも中学まで本格的な写真に縁がなく、昨春、前顧問に「写真で自分を表現してみないか」と誘われ、入部を決めたという。部としての日ごろの活動は、フィルムの一眼レフカメラを使ったモノクロ写真が中心だ。部室全体が暗室で、自ら現像まで手がける。初めて一眼レフを手にした時の印象について大坪さんは、「重っ、黒っ、デカっ」。  みんなで何度も失敗を繰り返しながら、県内や東京都内で月1回の撮影会をこなしたり、夏合宿に参加したりして表現力をつけてきたという。  大坪さんは中学時代は吹奏楽部の所属。写真の魅力について、「音楽は聴覚で伝え、写真は視覚で伝える。視覚だけでどこまで伝わるのかという探求心です」と話す。廣川さんと矢島さんも、二度と来ない一瞬を切り取ったり、作品に撮影者の個性や気分が出たりすることが魅力という。 本戦では、与えられたテーマで北海道の自然や人物を撮影、それを組み写真にして技術力や表現力などを競う。普段は慣れないデジタルカメラの使用が条件となるが、カラー写真にも挑戦するつもりだ。組み写真ということでチームワークも問われることになる。「色彩に頼らないモノクロ写真で、光と影を生かした構成力を学んだ。大宮北の持ち味を発揮してきたい」と意欲を燃やしている。』 アサヒコム

さいたま市立大宮北高校の写真部員の2年生女子大坪さん、矢島さん、廣川さん7月27日から北海道で開かれる「全国高校写真選手権大会(写真甲子園)」の本選参加おめでとう御座います。一眼レフは、デジタルカメラに無い写真が撮れ、拡大しても良い写真になると思います。白黒写真は、年数がたっても色汗しないと言われ以前カメラの浪速ギャラリーで有名なカメラマンの有野永霧氏が白黒写真の個展を開かれていました。白黒写真は、セピア色に変わると言われそれなりの味わいが有る言われて来ています。 一眼レフと言っても絞りだけでEE機能が付いているのでカメラシャツターチャンスの瞬間を捕らえれば女子高校生の皆さんでも良い社炉心が取れると思います。一眼レフは、デジタルカメラより重いと思いますが、良い写真をこれからも女の子、若い視点からどんどん撮って下さい。女性カメラマンも大分増えましたが、まだまだ外国に比べて少ない日本です。女子高校生カメラマン皆として北海道をテーマにカメラを通じて若い感性で優れた良い写真を残して下さい。3人の皆さんの入賞を心からお祈り申し上げます。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

セピア
sepia
16進表記#6B4A2B
RGB(107, 74, 43)
CMYK
HSV(29°, 60%, 42%)
マンセル値5.2YR 3.3/3.9
備考
出典

セピア(sepia)は、イカ墨を原料にした顔料、もしくはイカ墨そのもののこと。また、その顔料のもつ黒みの茶色をも意味する。かつてモノクロ写真などにこの色のインクが用いられたために、現在では懐古趣味をあらわす代名詞としても用いられる。なお、もともと"sepia"には「イカの墨」の意味もある(さらにギリシア、スペインやイタリアなど一部の国ではコウイカそのものをも指す)が、日本ではこの意味でセピアということはほとんどない。

古代ギリシャ語の σηπία(sēpia, コウイカの意)が語源。地中海沿岸地方では古代よりイカが食材にされるとともに、イカの墨がインクとして使用されていた。イカ墨には悪臭があって色あせしやすいためにインクとしてはその後一旦使用されなくなるが、近世にはイカ墨をアルカリで溶かしたあと塩酸で沈殿させ、それを乾かして茶色の顔料として使うようになった。これが西洋全般に広まるようになる。それとともに"sepia"という単語はイカ墨やその顔料、そしてその色をも意味するようになる。

概要

19世紀末になり、セピアのインクが新聞や雑誌の印刷に使われるようになるとこの色が人気になり、この黒っぽい茶色のモノクロ写真(セピア調の写真という)も現像されるようになる。イカ墨の色素の主成分はメラニンである。しかし現在市販されている絵具などの顔料としては、酸化鉄酸化マンガンを含む自然の土を原料とするアンバーなどの茶色の顔料と黒の顔料を混合して作られたものであり、メラニンによる色ではない。

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング

http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京の通り名不要!?ネットで地図検索できず

2010年07月21日 14時21分11秒 | 社会・経済

7月20日14時52分配信 読売新聞

京の通り名不要!?ネットで地図検索できず
拡大写真
『古くから使われている通り名の入った住居表示。こうした街角の看板も減ってきている(京都市下京区で)=川崎公太撮影
 「上(あが)る」「下(さが)る」「東入(い)る」「西入る」と、通り名を起点に場所を示す京都市中心部の住居表示が、岐路に立たされている。京都独自の伝統的な表記だが、標準化の進むインターネットやカーナビゲーションの大半は通り名が不要なものとみなされ、入力しても地図検索ができない状態。ネット広告や名刺からも通り名を抜く表記が増え、平安時代以来続く地名表記に親しんできた市民には「通り名がないと、場所がどこかわからない」と戸惑いが広がる。 「京都の不思議」の著書がある作家黒田正子さんは最近、ネットで化粧品を買おうと、京都市内の自分の会社の所在地を入力すると、受け付けてもらえず驚いた。 京都市内は通り名だけでもほとんどの郵便物が届く特有の地域。黒田さんはいつものように「中京区高倉通夷川上る」と入力したが、店から宅配業者へ手配するコンピューターシステムが対応しておらず、町名と番地を改めて入力したという。黒田さんは「標準化によって、京文化ともいえる通り名や『上る、下る』が消えてしまうような気がする」と危惧(きぐ)する。』 最終更新:7月20日14時52分
京都の伝統文化から生まれた古くから使われている通り名の入った住居表示は、守るべきです。街角の看板も京間町の名前を保存する為に是非京都市の古都の住民パワーと皆さんの協力で残して下さい。難しいことも計算もこなせるコンピューターで対応出来ない筈が有りません。京都の文化とも言える京都独特の通り名や『上る、下る』を是非コンピューターシステムに導入した方が郵便物や宅配便の配送が早くなるのではないでしょうか。京都市の伝統文化を継承し活性化する為に 人肌専門家に脱いで貰って下さい。下記HPの電話帳京都まるみえ京都市・Kyotoが丸見えのポータルサイトhttp://www.k-marumie.com/  のサイト管理者加藤学様の御高配により京都の通り名の歌を掲載させて頂ました。以前京都の代表的なお菓子『八ツ橋』の宣伝でKBS京都ラジオで『まるたけえびすに、おしおいけ あねさんろっかく、たこにしき』八ツ橋買うなら聖護院と言うのが流されていたのをなっかしく思います。

京都の通り名の歌

<colgroup>

<col width="1" /><col width="798" /><col width="1" />

</colgroup>
<script type="text/javascript"></script><script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"></script><script src="http://googleads.g.doubleclick.net/pagead/test_domain.js"></script><script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/render_ads.js"></script><script></script><iframe name="google_ads_frame" marginwidth="0" marginheight="0" src="http://googleads.g.doubleclick.net/pagead/ads?client=ca-pub-2925604137702355&amp;format=728x15_0ads_al&amp;output=html&amp;h=15&amp;w=728&amp;lmt=1279687226&amp;channel=3659313989&amp;ea=0&amp;color_bg=99CC66&amp;color_border=99CC66&amp;color_link=FFFFFF&amp;color_text=000000&amp;color_url=008000&amp;flash=10.0.32.18&amp;url=http%3A%2F%2Fwww.k-marumie.com%2Fkyoto%2Fstreet%2F&amp;dt=1279687226168&amp;shv=r20100711&amp;correlator=1279687226168&amp;frm=0&amp;adk=274359255&amp;ga_vid=850518448.1279687226&amp;ga_sid=1279687226&amp;ga_hid=2090475135&amp;ga_fc=0&amp;u_tz=540&amp;u_his=6&amp;u_java=1&amp;u_h=768&amp;u_w=1024&amp;u_ah=738&amp;u_aw=1024&amp;u_cd=32&amp;u_nplug=0&amp;u_nmime=0&amp;biw=1003&amp;bih=622&amp;ref=http%3A%2F%2Fwww.k-marumie.com%2F&amp;fu=0&amp;ifi=1&amp;dtd=100" frameborder="0" width="728" scrolling="no" height="15" allowtransparency="true"> </iframe>
<colgroup>

<col width="1" /><col width="10" /><col width="616" /><col width="12" /><col width="160" /><col width="1" />

</colgroup>
■現在位置:ホーム > 京都の通り名の歌
P R
<script type="text/javascript"></script><script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"></script><script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/expansion_embed.js"></script><script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/render_ads.js"></script><script></script><iframe id="google_ads_frame2" name="google_ads_frame" marginwidth="0" marginheight="0" src="http://googleads.g.doubleclick.net/pagead/ads?client=ca-pub-2925604137702355&amp;format=120x600_as&amp;output=html&amp;h=600&amp;w=120&amp;lmt=1279687226&amp;channel=3220391102&amp;ad_type=text_image&amp;color_bg=99CC66&amp;color_border=99CC66&amp;color_link=FFFFFF&amp;color_text=000000&amp;color_url=008000&amp;flash=10.0.32.18&amp;url=http%3A%2F%2Fwww.k-marumie.com%2Fkyoto%2Fstreet%2F&amp;dt=1279687226348&amp;shv=r20100711&amp;prev_fmts=728x15_0ads_al&amp;correlator=1279687226168&amp;frm=0&amp;adk=4158162428&amp;ga_vid=850518448.1279687226&amp;ga_sid=1279687226&amp;ga_hid=2090475135&amp;ga_fc=0&amp;u_tz=540&amp;u_his=6&amp;u_java=1&amp;u_h=768&amp;u_w=1024&amp;u_ah=738&amp;u_aw=1024&amp;u_cd=32&amp;u_nplug=0&amp;u_nmime=0&amp;biw=1003&amp;bih=622&amp;ref=http%3A%2F%2Fwww.k-marumie.com%2F&amp;fu=0&amp;ifi=2&amp;dtd=121&amp;xpc=60IeTi32qq&amp;p=http%3A//www.k-marumie.com" frameborder="0" width="120" scrolling="no" height="600" allowtransparency="true" style="LEFT: 0px; POSITION: absolute; TOP: 0px"> </iframe>

<script type="text/javascript"></script><script src="http://www.assoc-amazon.jp/s/ads.js" type="text/javascript"></script><script src="http://www.assoc-amazon.jp/s/ads-common.js" type="text/javascript"></script><iframe border="0" marginwidth="0" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=kyotomarumie-22&amp;o=9&amp;p=14&amp;l=op1&amp;pvid=2C97A2A8EC814642&amp;ref-url=http%3A//www.k-marumie.com/kyoto/street/&amp;ref-title=%u4EAC%u90FD%u306E%u901A%u308A%u540D%u306E%u6B4C%20%3C%20%u4EAC%u90FD%u307E%u308B%u307F%u3048%uFF01%u4EAC%u90FD%u5E02&amp;ref-ref=http%3A//www.k-marumie.com/&amp;bgc=FFFFFF&amp;bdc=99CC66&amp;pcc=990000&amp;tec=000000&amp;tic=3399FF&amp;ac=CC6600&amp;pvc=6E6E6E&amp;mp=1&amp;dsc=1&amp;f=ifr&amp;e=shift_jis" frameborder="0" width="160" scrolling="no" height="600" style="BORDER-RIGHT: medium none; BORDER-TOP: medium none; BORDER-LEFT: medium none; BORDER-BOTTOM: medium none"> </iframe>
京都の通り名の歌

丸竹夷<東西の通り名のうた>

♪ まるたけえびすに、おしおいけ あねさんろっかく、たこにしき

しあやぶったかまつまんごじょう せったちゃらちゃらうおのたな

ろくじょうさんてつとおりすぎ しちじょうこえれば、はちくじょう

じゅうじょうとうじでとどめさす ♪

歌 詞
通り名
備 考

まる

丸太町通り
たけ
竹屋町通り
えびす
夷川通り
家具屋さんが多くあります。
二条通り
おし
押小路通り
おいけ
御池通り
あね
姉小路通り
さん
三条通り
ろっかく
六角通り
たこ
蛸薬師通り
にしき
錦小路通り
有名な錦市場があります
四条通り
河原町は歓楽街、烏丸周辺はオフィス街
あや
綾小路通り
ぶっ
仏光寺通り
高倉に仏光寺がある
たか
高辻通り
まつ
松原通り
まん
万寿寺通り
ごじょう
五条通り
国道9号線
せった
雪駄屋町通り
ちゃらちゃら
鍵屋町通り
うおのたな
魚の棚通り
ろくじょう
六条通り
さんてつ
三哲通り
しちじょう
七条通り
はち
八条通り
くじょう
九条通り
じゅうじょう
十条通り
東寺さんがあります。

寺御幸<南北の通り名のうた>
♪てらごこふやとみ、やなぎさかたか あいのひがしに、くるまからすま

りょうむろこしんかま、にしおがわ あぶらさめほり、よしやいの

くろおおみやまつひぐらしに、ちえこういん じょうふくせんぼん、

はてはにしじん♪

歌 詞
通り名
備 考
てら
寺町通り
ごこ
御幸町通り
ふや
麩屋町通り
とみ
富小路通り
やなぎ
柳馬場通り
さか
堺町通り
たか
高倉通り
あいの
間之町通り
ひがしに
東洞院通り
くるま
車屋町通り
からすま
烏丸通り
りょう
両替町通り
むろ
室町通り
衣棚通り
しん
新町通り
かま
釜座通り
にし
西洞院通り
おがわ
小川通り
あぶら
油小路通り
さめ
醒ヶ井通り
ほり
堀川通り
よしや
葭屋町通り
いの
猪熊通り
くろ
黒門通り
おおみや
大宮通り
まつ
松屋町通り
ひぐらし
日暮通り
ちえこういん
智恵光院通り
じょうふく
浄福寺通り
せんぼん
千本通り
西陣界隈 伝統織物
<colgroup><col width="18" /><col width="610" /><col width="160" /></colgroup>
 

八ツ橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

生八ツ橋(ニッキ風味)

八ツ橋(やつはし。八橋八つ橋八ッ橋とも記す)は、京都を代表する和菓子の一つである。米粉砂糖などを原料とする短冊形の堅焼き煎餅のほか、生地を焼き上げない「生八ツ橋」も有名である。

目次

起源・由来

江戸中期にあたる1689年元禄2年)に、聖護院の森の黒谷(金戒光明寺)参道における茶店にて供されたのが始まりとされる。

八橋(古くは助詞を付けない)の名の由来については、箏曲の祖・八橋検校を偲びの形を模したことに由来するとする説と、『伊勢物語』第九段「かきつばた」の舞台「三河国八橋」にちなむとする説がある。

特徴

米粉、砂糖、ニッキ(肉桂、シナモン)を混ぜて蒸し、薄く伸ばした生地を焼き上げた堅焼き煎餅の一種で、形はを模しており(聖護院八ツ橋総本店による。別にの形を模しているという説もある)、長軸方向が凸になった湾曲した長方形をしている。

蒸し終えて薄く伸ばした生地を、焼き上げずに一定サイズに切り出したものは生八ツ橋(なまやつはし)と呼ばれ、1960年代に登場した。純粋に生地だけのものと、正方形の生地を二つ折りにして餡を包んだものがある。とくに後者はメーカーにより多種多様な種類が作られている。生地は通常のニッキのほか抹茶やごまを混ぜたものがあり、餡も通常のつぶあんのほかに果物やチョコレートの餡を用いるものもある。

昔の生八ツ橋は皮によって包まれていたが、現在は賞味期限を延ばすためにほとんどが真空パック詰めされている。そのため、真空パックを開封しなければ賞味期限はおおよそ9- 11日となっている。ただし、昔ながらの製法を特徴としているメーカーの商品の場合は、品質保持についても昔ながらであるために、賞味期限は他に比して極端に短い。

京都の代表的銘菓

統計調査によると京都観光土産として菓子類を購入する人は96%にのぼるが、そのうち八ツ橋の売上は全体の45.6%(生八ツ橋24.5%、八ツ橋21.1%)を占め、京都を代表する土産物と言える[1]

八ツ橋の主な製造販売企業について

企業の表記順は、八ツ橋の製造販売を開始した年を基準とする。表記内容は左から順に、企業名(企業名と異なる屋号がある場合、鉤括弧( )内に記す)、八ツ橋・生八ツ橋以外の個別商品の代表例(鉤括弧「 」内)、特記事項。

  • 聖護院八ツ橋総本店(玄鶴堂) 「聖(ひじり)」「旬菓(しゅんか)」 :1689年(元禄2年)に聖護院の森の茶店として創業し、八ツ橋の製造販売を開始。
  • 本家西尾八ッ橋 「あんなま」 :1689年(元禄2年)に聖護院の森の茶店として創業し、八ツ橋の製造販売を開始。
  • 聖光堂八ツ橋總本舗 「なまやつ」 :1850年嘉永3年)の創業と同時に八ツ橋の製造販売を開始。

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング

http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメハルゼミ「守れ」 児童40人が抜け殻調査 千葉

2010年07月21日 12時21分46秒 | 受験・学校

2010年7月21日

写真ヒメハルゼミの抜け殻調査

『 国の天然記念物に指定されている、茂原市上永吉のヒメハルゼミの発生地で16日、市立鶴枝小学校の3年生児童約40人がヒメハルゼミの抜け殻を調査した。児童はグループに分かれて葉や枝についた抜け殻を探し、合計25個の抜け殻が見つかった。女児(8)は「初めての発見でうれしい」と話していた。  地元の発生地保護協議会の中山文秀会長によると、地中のセミの幼虫が地上に出やすくするため、2004年から山の竹やぶを伐採するボランティア活動を続けており、近年はセミの抜け殻が増えているという。 』アサヒコム

国の天然記念物に指定されている、茂原市上永吉のヒメハルゼミの抜け殻を調査することから、自然環境の保護の大切さを学ぶ体験学習になつたと思います。身近な所にある自然のかかわりの有るヒメハルゼミから、自然環境を維持に守る大切さを子供達が、実際に見て、知り、体験する環境保護教育の実践であり、日本の自然環境を守る後継者作りにも役立つと思います。あらゆる生き物には、自然環境、山や森林を維持し、守る為のそれぞれの役割が有ると言うことを人間はおろそかにし、忘れているのではないでしょうか。子供の頃から自然に親しみ、自然から学ぶ大切さが、日本の財産の美しい四季の自然と自然環境を守ることに繋がるのではないでしょうか。

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング

http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする