いじめ 傍観しない 生徒が防止活動
2010(平成22)年06月28日アサヒコム
いじめに関するアンケートづくりを進める
「スクールバディ」の生徒たち
=神奈川県藤沢市弥勒寺2丁目の市立村岡中学校
いじめ認知件数の推移
NPOの講習を放課後に計8時間受ける必要があるが、毎年10数人が加わるという。
傍観しない 生徒が防止活動
「友だちへのいじめを止められなかった」。こんな内容の遺書を残して今月7日、川崎市の市立中学3年の男子生徒が自殺した。友人が昨年からいじめられ、それをかばったことで自分にも矛先が向けられたという。いつまでも無くならない「いじめ」。標的が自分に変わる恐怖から、やめさせようと踏み出せないことも多い。「間接的な加害者」かもしれない傍観者にならず、問題を解決するにはどうすればいいのか。 ■傷つきやすい心に、安心感を 「いじめ自殺のニュースを見るたび、すごいショックを受けるんです。もし自分がその学校にいれば、その子を救えたかもしれないって」 神奈川県藤沢市の住宅街にある市立村岡中学校(藤村澄門校長)でいじめ防止を呼びかける活動を続ける3年生の中田智香さん(15)はそう話す。 中田さんも所属する「スクールバディ」の活動が同校で始まって3年がたつ。「バディ」は英語で「仲間」の意味。30人近い生徒の有志が、自らポスターを作っていじめ防止を呼びかけたり、相談窓口を開いたりしている。「学校を明るくすれば、いじめは減る」との考えで、定期的に登校時のあいさつ運動も続けている。 自分のプロフ(自己紹介サイト)に同級生のひぼう中傷を書いていた女子生徒に注意して、書き込みを消去させたこともある。「先生ではなく友だちに注意されると効果がある。相当ヤバイことしたなと気づくんです」。3年生の大金春歩君(14)は、活動の意義をそう話した。 「スクールバディ」に入るには暴力防止の活動をしているNPOの講習を放課後に計8時間受ける必要があるが、毎年十数人が加わるという。 3年生の皆川千花さん(14)は、自分の変化も感じている。「『嫌い』だった人を『苦手』ぐらいに思えるようになった。友だちグループを越えてみんなと仲良くできるようになった」 大阪府教育委員会も、いじめの防止に力を入れる。授業を持たずにいじめや暴力行為などへの対応に専従する「子ども支援コーディネーター」の教員を150人近く配置。2008年には、いじめを傍観しない子どもに育てるため、授業などで使える事例集を全小中学校に配った。他人の気持ちを理解し、仲間を尊重する心を育む効果が期待できるロールプレイのプログラムなどを紹介している。 東京都立川市の玉聞伸啓(たまき・のぶひろ)さん(34)は「いじめと戦おう!」(http://ijimetotatakau.upper.jp/">http://ijimetotatakau.upper.jp/)というホームページを開いている。本業は同東大和市役所の職員。自分自身のいじめられた経験を元に、克服法のアドバイスを載せてメール相談にも応じている。大半はいじめを受けている本人からだが、「友だちがいじめられている」と悩むメールも時折届く。 「クラスの男子がお金をとられたり、3対1でプロレス技をかけられたりしています。腹が立つけれど勇気を出せません。どうしたらいいですか」 中3女子からのメールに、玉聞さんは「いじめをとめるのはこわい。でも安全な助け方があります」と返事を出した。 いじめられている子に「消しゴム、貸してくれない?」と声をかけ、返す時に大きな声で「ありがとう、助かったよ」と言う。それだけ。消しゴムを借りるだけだから、一緒にいじめられることはない。 でも、周りの子が「あれ、あいつがお礼言われてるぞ」と気づき「あいつ、良いところあるんだ」と見方が変わる。その子がいじめられても、周りの子は一緒に笑わなくなっていく、という。 「いじめっ子の周りには必ず笑っている子たちがいる。ギャラリーが笑わないと、いじめは成立しなくなります」 新潟青陵大学大学院www.n-seiryo.ac.jp)教授碓井真史さん(50)は、スクールカウンセラーとして中学生から話を聞く中で、クラスでのいじめに周りの子たちも傷ついている、と感じている。 「大人が想像する以上に、子どもは他人のことで傷つき、過剰に責任を感じている。それが『同情自殺』につながってしまうこともある」 何よりも大切なのは、大人がしっかり受け止めること。大人に話すのは「勇気のあること」だとほめて、「絶対に守るよ」と安心感を与えてあげてほしい、という。 ■問題化のたび件数急増
文部科学省がまとめている全国のいじめの件数は、あくまで学校側が認知し、教育委員会に報告したものにとどまる。実際にははるかに多くのいじめが起きていると言われるが、その統計上の数字も、いじめによる自殺が社会問題化するたびに急増し、時間がたって社会的な関心が薄れると減ってゆく傾向がある。 旧文部省がいじめの実態把握に乗り出したのは1985年度。「葬式ごっこ」をされていた東京都の中学2年生が自殺するなど、学校でのいじめが社会問題化した時で、15万5千件が確認された。 件数は翌年から年々減少し、93年度には2万2千件弱に。そんな中で、94年には愛知県で中学2年生の大河内清輝君がいじめを訴える遺書を残して自殺。このとき文部省は定義を見直し、「学校として事実を確認しているもの」という表現を削除した。その結果、94年度には5万6千件余りに急増した。 その後、また減少が続き、2005年度には2万件に。だが、北海道や福岡県で相次いで小中学生が自殺したことを受け、06年度の調査から文部科学省は再びいじめの定義を見直した。「一方的に」「継続的」などの表現を削除した結果、12万5千件近くに急増した。 その後はまた減り、直近の統計となる2008年度は8万5千件弱になっている。』朝日新聞
いじめの2008年度の統計は、8万5千件弱になっているとは数値上で言っても教育現場でいじめは減少したとは言えません。小学校でも中学校でも生徒会で、いじめ問題に取り組み、生徒同士が話し合いいじめを解決して行くの1番良い方法と思います。なぜなら先生の目の届かない所で学校内、学校外でもいじめは起こっています。子供達同士ならいじめも大きくならずに小さいうちに解決していくのでは無いでしょうか。今やいじめの実態も多種多様です。教育現場にいる学級担任の先生や生活指導の担当の先生も生徒の目線に立って、生徒の相談事や悩みを聞くことが大切では有りませんか。学校は人間形成の場です。学校の先生と生徒会も協力し合い、生徒有志が集りいじめ問題と真剣に取組めば、いじめの解決は少なくなるのではないでしょうか。生徒同士が注意仕合、話し合えば学校の先生とは違い反感を持たれたり、反発しないと思います。生徒同士なら友達意識も有り、いじめられている生徒の気持や傍観しているだけ生徒や笑っている生徒、いじめている生徒の心境が理解出来、生徒の皆さん自分達で自らお互いに考えることによりいじめの解決の糸口や良い方法を見出せるのではないでしょうか。大人の先生の目線では分からないことも有るのではないでしょうか。いじめは、子供達同士で起こっていますので、「スクールバディ」の活動を広め、友達として仲間意識を持って、お互いに友情を深め、学校からいじめやいじめによる自殺を無くし、生徒の皆さんの自主的な活動と努力で明るく楽しく学べる学校して下さい。本当は、スクールバディSchool bodyよりもスクールフェローSchool fellowlの方が英語の意味から考えて良いのではないでしょうか。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
新潟青陵大学(にいがたせいりょうだいがく、英語: Niigataseiryou University)は、新潟市中央区水道町1丁目5939番地に本部を置く日本の私立大学である。2000年に設置された。大学の略称はNSU。
<script type="text/javascript"></script>
沿革
概要
当校では専門分野をただ学ぶだけではなく看護、保健医療、福祉、心理の連携の必要性を理解し総合的な実践力を身につけることができる。
併設教育機関
学部
大学院
大学関係者と組織
主な大学関係者一覧
- 清水不二雄:学長
- 清水不二雄:学部長(兼)
- 本間昭子:看護学科学科長
- 平川毅彦:福祉心理学科学科長
- 月乃光司:福祉心理学科非常勤講師、パフォーマンス集団こわれ者の祭典主催者。
系列校
URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181