教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

農水省の研究機関>」山内康一 「蟷螂の斧」

2014年07月25日 21時38分57秒 | 出産・育児

国会閉会中のこの時期を利用して筑波にある
以下の農水省系の研究機関を視察しました。

〇 独立行政法人 国際農林水産業研究センター

〇 独立行政法人 森林総合研究所(森林総研)

〇 独立行政法人 農業環境技術研究所

国際農林水産業研究センターと森林総研は、
JICA勤務時代に何度も耳にしていて、
何となく業務内容等は知っていました。

しかし、実際に研究所を見たこともなければ、
最近の研究成果もよく知りませんでした。
たいへん興味深い研究をしている組織です。

国際農林水産業研究センターは特に興味深く、
日本の国際貢献のための重要な機関です。

例えば、温室効果ガスのメタンの排出源は、
畜産業だったり、水田だったりします。

水田から発生するメタンの量を減らしながら、
同時に農家の増収とコスト削減を図る農法を、
ベトナムのメコンデルタで研究しています。

また畜産業から出るメタンの量も膨大です。
あまり一般では議論されていない点です。

自動車から出る温室効果ガスと同じくらい、
畜産業から温室効果ガスが排出されます。

自動車はCO2、畜産はメタンガスですが、
その温室効果は、ほぼ同じとされます。
従って、畜産のメタンガス対策は重要です。

途上国の農家に「地球温暖化に貢献しろ」と
言っても、それだけでは普及しません。

農民には、地球の未来より、生活が大事です。
具体的なメリットがないと普及はしません。

国際農林水産業研究センターの研究者は、
農家に収量増やコスト減の利益があって、
かつ、メタン減につながる農法を開発し、
普及しようと努力しています。

貧しい農家の所得を向上させながら、同時に、
温室効果ガスを減らす農法がすでにあります。
あとは広く普及させることが課題です。

以前にエコカー減税やエコカー補助金に対し、
1兆円もの多額の税金を投入しておきながら、
CO2削減効果が低いことを指摘しました。

1兆円の100分の1、1000分の1でも、
水田や畜産のメタンガス対策の研究や普及に、
投じた方が地球温暖化対策としては有効です。

国際農林水産業研究センターの研究を聞くと、
すぐにでも役立つ技術や知識がありながらも、
予算不足で普及できていない印象を受けます。

灌漑施設や道路、港湾等の高価なインフラを
ODAを使ってドンドン建設するくらいなら、
地球温暖化対策の水田や畜産のメタン対策に
お金を使った方がよいと思います。

森林総研や農業環境技術研究所においても、
同様にすぐれた技術を開発していますが、
どこも予算削減で苦労していました。

地域ごとに異なる農政は都道府県が主体になり、
農水省は研究開発等に力を入れるべきです。

それも県の農業試験場ではできない国際研究や
大規模な国家プロジェクトを農水省が担うのが、
あるべき姿だと思います。

また通常のODAは使えなくなった中国など、
いわゆる「ODA卒業国」向けの協力として、
こういった農業分野の環境協力は最適です。

非ODAの研究協力で中国やマレーシア等の
ODA卒業国と日本のパイプ役を果たすには、
3つの農水省関係の研究機関は重要です。

JICA以外の政府機関の国際協力についても、
よく勉強しなくてはいけないと実感しました。

*ご参考:2012年6月19日付ブログ「エコカー減税の欺まん」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍首相への厳しいメッセージが返ってくるだけの朴・舛添会談 

2014年07月25日 21時27分18秒 | 国際・政治
<header class="rics-column" id="articleHd" checkedbycsshelper="true"></header>

天木 直人 | 外交評論家

<time checkedbycsshelper="true"></time>2014年7月25日 8時6分
  • <iframe class="hatena-bookmark-button-frame" title="このエントリーをはてなブックマークに追加" src="javascript:false" frameborder="0" width="70" scrolling="no" height="20" allowtransparency="true" checkedbycsshelper="true" style="WIDTH: 70px; HEIGHT: 20px"> </iframe>

きょう朴・舛添会談が開かれる。

だから、その結果が報じられる前に書かないと意味がないから急いで書いておく。

もし今度の朴・舛添会談で、あらたな日韓関係改善の動きが出てくると考える者がいたとすればそれは馬鹿だ。

朴大統領が今の時点で日韓関係の改善に新たな動きを見せる事はあり得ない。

それどころか安倍首相に対する厳しいメッセージを舛添知事に伝えて終わになるだけだ。

なぜか。

朴大統領は習近平中国主席との間で、中韓が結束して安倍首相の歴史認識に厳しく対応するという合意をしたばかりだ。

そして習近平の中国は、安倍首相が日本の首相である限り日本との関係改善は有り得ないと決めている。

習近平主席との合意を朴大統領が変える事はどこにもない。

それを変える理由は安倍首相の言動や政策からは、何も見つからない。

実際のところ、安倍首相は習近平と競うようにふたたび中南米に外遊し、ふたたび中国包囲網を訴える。

そんな安倍首相に習近平の中国が対日関係改善に転じるはずがない。

中国が対日関係の改善に転じないのに、韓国が対日関係改善に踏み切るはずがない。

それにしてもと思う。

日中首脳会談といい、日韓首脳会談といい、なぜ安倍首相は物欲しげにそれを求めるのか。

ひとづてにメッセージを託すのか。

こっちから頭を下げて会いたいと言う必要はない、と言っていたのは誰だったのか。

会いたいならその歴史認識の間違いを認めて、改める。

それがいやなら、会いたいなどと二度と言わない。考えない。

選択は二つにひとつだ。

対米外交にしても、対中、対韓外交にしても、中途半端な外交が日本をますます弱くしている。

そんなことも分からないのか、ということだ(了)

<footer checkedbycsshelper="true"></footer>
天木 直人

外交評論家

2003年、当時の小泉首相に「米国のイラク攻撃を支持してはいけない」と進言して外務省を解雇された反骨の元外交官。以来インターネットを中心に評論活動をはじめ、反権力、平和外交、脱官僚支配、判官びいきの立場に立って、メディアが書かない真実を発信しています。主な著書に「さらば外務省!」(講談社)、「さらば日米同盟!」(講談社)、「アメリカの不正義」(展望社)、「マンデラの南アフリカ」(展望社)。

有料ニュースの定期購読

天木直人の「メディアの裏を読み解く」サンプル記事

月額324円(初月無料)

週2、3回程度

メディアの流す情報をそのまま鵜呑みにしていては本当の事はわからない。メディアの情報は不完全であり、意図的に嘘をつくことがある。権力側の代弁者に成り下がる時もある。天木直人の「メディアの裏を読み解く」はメディアリテラシーを高めるための手引書である。

<section class="rics-column-wrapper rics-column-1n cmnbox" checkedbycsshelper="true"></section><header class="hd" checkedbycsshelper="true"></header>

天木 直人の最近の記事

  1. 安倍首相への厳しいメッセージが返ってくるだけの朴・舛添会談 

    <time checkedbycsshelper="true"></time>7月25日 8時6分
  2. 有料米中関係をどう見るべきか

    <time checkedbycsshelper="true"></time>7月24日 9時27分
<footer checkedbycsshelper="true"></footer>

天木 直人の記事一覧へ(1029)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ウォールストリートジャーナル」社説までが、「安倍氏が日本の首相でいられるのもあとわずか」とご託宣

2014年07月25日 21時11分55秒 | 国際・政治

2014年07月25日 06時41分27秒 | 政治

◆このところ、米英のマスメディアが、安倍晋三首相の「政治的命運」について、懐疑的な論評を示し始めている。世界最大の発行部数を誇る経済新聞「ウォールストリートジャーナル」が、7月24日付け社説で「この数週間は安倍首相にとってかなり厳しいものだった。油断していると、安倍氏が日本の首相でいられるのもあとわずかということになるかもしれない」とご託宣。(詳しくは、【参考引用】参照)。
 安倍晋三首相は7月1日、「集団的自衛権行使容認・憲法解釈変更」を強引に閣議決定し、戦後69年もの間、「1人の戦死者」も出さないできた「平和国家日本」を「戦争ができる国」に大転換した。文字通り「運命の日」にしたため、国民有権者を不安がらせて、内閣支持率の低下を招いた。これに追い討ちをかけるかのように、原子力規制委員会が16日鹿児島県の九電川内原発の再稼働を認める審査書案を了承し、現在、審査書案に対する意見公募を実施している。安倍晋三首相は、九電上層部に対して「必ず再稼働させる」と固く約束したという。東電福島第1原発大事故の後遺症が未だに続いているにもかかわらず、
あくまで「原発推進」にこだわる姿勢が、国民有権者の警戒心を強めているのだ。 ◆安倍晋三首相に対する「油断していると、安倍氏が日本の首相でいられるのもあとわずかということになるかもしれない」という予感は、翻って、小沢一郎代表に向けての「大きな期待感」を抱かしているらしく、ロイターが7月22日午前11時44分、「インタビュー:安倍首相はピーク越えた、年内選挙ない=小沢一郎氏」という見出しをつけて、以下のように配信している。
「[東京 22日 ロイター]小沢一郎・生活の党代表は、ロイターのインタビューに応じ、安倍晋三首相はピークを越え下り坂に入ったと述べ、長期政権に懐疑的な見方を示した」(このサイトですでに済み)
 政権というものは、一旦「ピーク」に達して、「下がり坂」に入ってしまうと、転落のスピードは速くなる。まさに「ころがり落ちる」という状態に陥る。こうなると、「支持率を浮揚」するのは、至難の業となる。しかも、恐ろしいのは、ピークに達するまで支持して、応援していたはずの「政界の仲間」まで掌を返して、離反していく。そればかりか、批判し始める。 ◆しかし、情けないのは、折角「反転攻勢」のチャンスに恵まれている野党が、これを上手に掴んでいないということだ。野党第1党の民主党が最も情けない。いま「2大政党政治」の対立軸が、鮮明になってきており、民主党は以下の「3つの対立軸」の一方を国民有権者に訴える絶好のチャンスが目の前にぶら下がっているのに、ボンヤリしている。
 世界統治観の対立=国連中心の平和と秩序維持派(国連平和維持軍)VS米英の多国籍派(多国籍軍)
□文明史観の対立=原発ゼロVS原発推進
□生活観の対立=国民の生活が第一VS企業利益優先
 民主党は「国連中心の平和と秩序維持派(国連平和維持軍)」「原発ゼロ」「国民の生活が第一」を訴えて、自公連立の安倍晋三政権にしっかり、厳しく対峙していくべきなのに、わざわざ対立軸を曖昧にする者が少なくない。これらは、「安倍晋三首相に接近し、あわよくば連立政権入りしたいと願っている者たち」である。こんな連中を抱え込んでいたのでは、安倍晋三政権に取って代わる政権を樹立することはできない。「代表選前倒し」を叫んでいる岡田克也元副総理は、国民有権者に訴えるべき「国連中心の平和と秩序維持派(国連平和維持軍)」「原発ゼロ」「国民の生活が第一」を掲げることもなく、単に「話題づくり」のために動いている感が強い。海江田万里代表は、腹をしっかり決めて、「異質な分子」「異端分子」を切除して、党外に追放する必要がある。その第1号は、岡田克也元副総理だ。
【参考引用】ウォールストリートジャーナルが7月23日午後1時24分、「【社説】逆風にさらされる安倍首相」という見出しをつけて、以下のように配信した。
 この数週間は安倍首相にとってかなり厳しいものだった。油断していると、安倍氏が日本の首相でいられるのもあとわずかということになるかもしれない。
 先週、滋賀県の有権者は前民主党衆院議員の三日月大造氏を知事に選出し、安倍首相と自民党に予期せぬ非難を突き付けた。この結果は、安倍内閣が最近、同盟国への軍事的支援を可能にする平和憲法の解釈の変更を閣議決定したことへの反対票と広く受け止められている。大手メディアが実施した世論調査によると、安倍内閣の支持率は50%を下回るまでに低下し、上昇した不支持率は支持率と並んだ。
 先週にはさらなるトラブルが持ち上がった。2基の原子炉(川内原発)の再稼働に関して、原子力規制委員会が新規制基準を満たしているとの審査書案をまとめたのだ。2011年3月の大地震と津波が福島第一原発の事故を引き起こして以来、日本では48基の原子炉が停止している。原発の安全性に対する国民の疑念は依然根深く、三日月氏も再稼働反対を政治綱領の中心に据えていた。安倍首相はこの件でも支持率を落とし得る。
 こうした政治的難局の背景には、安倍首相が2012年の衆議院選挙で勝利したときに約束した大幅な経済改革をこれまでに実現できていないということがある。首相は、大規模な金融緩和と、少なくとも現時点では一部の輸出業者に恩恵をもたらしている円の急激な下落を促してきた。しかし、より抜本的な政治改革、経済再生へ向けた「3本目の矢」は今のところ見えていない。
 安倍首相は法人税の引き下げを提案し、最終的にはより有意義な投資を促進するかもしれない企業統治改革に必要な措置も導入してきたが、しょせんはその程度である。一方で首相は、一般世帯の生活費の上昇と実質所得の低下を招くことになる3%ポイントの消費増税を4月から実施して経済に打撃を与えた。
 こうしたなか、中国の強硬姿勢については心配でも、首相が抱く安全保障上の懸念に対して、有権者の関心が薄れていてもさほど不思議ではない。首相にとって好都合なのは、今のところ他に有望なリーダーがいないことだが、つい最近まで世界第2位だった経済大国としてはこのこと自体を悲しむべきだろう。
 それでもいずれは対立候補が現れるはずだ。安倍首相がまごつけばまごつくほど、経済を本当に活性化する政策の推進が難しくなり、既得権益者たちの激しい抵抗に直面することだろう。環太平洋連携協定(TPP)はその最も顕著な例である。
 安倍首相が有権者の信頼を回復するには、大胆な政策を断行して経済成長を活性化させるのがいちばんである。首相が提案する法人税減税をめぐる議論は、より広範な成長志向の税制改革を追求する上での好機となる。今のところ、首相は女性の社会進出を支援する措置で労働市場改革の周縁部をかじっただけだ。それよりもむしろ、雇用・解雇に関する規制を緩和し、雇用創出を促すことですべての労働者のためになる改革に取り組むべきである。
 数週間の逆風で政治家が辞任に追い込まれるということはあまりないが、コースからそれたときに気付くのが賢明な政治家であろう。安倍首相の当初の爆発的な人気は、経済的な活気に満ちた日本という首相のビジョンへの熱烈な願望から生じていた。有権者と投資家は首相が改革をやり遂げるという証拠を見たがっている。

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」

習近平国家主席の北京政府は、「中国の食肉加工会社である上海福喜食品」に「スパイ報道機関」を潜入、摘発させた

◆〔特別情報①〕
 「中国の食肉加工会社、上海福喜食品が使用期限切れの食肉を出荷していた問題で、同国の規制当局は、食品安全基準への違反は従業員の個人的な行為ではなく、組織ぐるみだったとの認識を示した」とロイターが新華社の報道として22日遅く伝えたと伝えている。つまり、中国共産党1党独裁北京政府のいわば国営の新華社が報道したとは伝えていない。それでも、北京政府は、この報道を一切否定していないので、北京政府が、深刻に受け止めていることが窺える。習近平国家主席ら北京政府は、一体何を考えているのか?



第32回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成26年8月2日 (土)
「第2の日本」北朝鮮から拉致被害者が帰国する日
~日朝国交正常化・国交樹立スケジュール

◆新刊のご案内◆

[新版]孫の二乗の法則 (板垣英憲著 PHP研究所刊)
価格:¥1,404
詳細はこちら→PHP研究所

中国4分割と韓国消滅
ロスチャイルドによる衝撃の地球大改造プラン
金塊大国日本が《NEW大東亜共栄圏》の核になる
著者:板垣 英憲
超★はらはらシリーズ040
☆絶賛発売中☆

詳細はこちら→ヒカルランド


 こちらも好評発売中 「ロスチャイルドの世界派遣奪還で日本の《政治・経済権力機構》はこうなる」(ヒカルランド刊)
 ■NEW司令系統で読み解くこの国のゆくえ―新帝王に小沢一郎が指名され、旧ロックフェラー派は大粛清、しかし日本は消費増税分の大半を上納しなければならない

詳細はこちら→ヒカルランド

**********板垣英憲『勉強会』の講演録DVD販売********
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
7月開催の勉強会がDVDになりました。
 「自民党解体と政界再編」 ~歴史的使命を終えた自民党とこれからの2大政党政治  
その他過去の勉強会20種類をご用意しております。遠方でなかなか参加できない方など、ぜひご利用下さい。
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会

【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】




◆不信の時代なればこそ『誠』の経営学~『新撰組』の精神と行動の美学をビジネスに生かす

目次

第8章 危機と選挙に強い官房長官中曽根さんとは気が合わない

謙虚な気持ちで間違いのないようやっていきたい

 中曽根は、昭和六十年十二月二十八日、第二次中曽根改造内閣を発足させた。この内閣で、後藤田は、行政管理庁長官から官房長官に返り咲いた。中曽根は、田中角栄元首相の強い影響を受け、その代理人として後藤田が送り込まれているとマスコミなどから激しく批判されたため、後藤田を総務庁長官に退避させ、続いて、行政管理庁長官に据えていた>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多治見39.3度 週末も暑さ続く

2014年07月25日 20時44分17秒 | ニュース

2014年7月25日(金) 19時49分掲載

酷暑列島 週末にかけても続く 熱中症に厳重警戒を

 きょう25日の日本列島は、勢力の強い太平洋高気圧に覆われため、朝早くから強い日差しとともに気温が上昇し、全国的に猛烈な暑さとなった。今週末にかけても猛烈な暑さは続くため、熱中症に対する厳重な警戒が必要だ。(ウェザーマップ)

熱中症の搬送相次ぐ

地球温暖化ではないという論者、科学的根拠の視点に立っているのか。利益優先の社会主義国とはとても言えない評価しがたい中国の野放しで、無責任な大気汚染対策と自然環境保護対策と地球自然環境破壊が進んでいるのでは有りませんか。日本の自然環境も地球温暖化の影響をモロに受けていると言うことです。日本の海水温も上がり熱帯雨林気候になっているのでは有りませんか。人類生存の危機迫るです。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北大、飲酒で明善寮生に全員退去求める

2014年07月25日 20時22分55秒 | 受験・学校

河北新報 7月25日(金)6時10分配信

 「禁酒の約束が守られていない」として東北大が仙台市青葉区にある学生自治寮「明善寮」の寮生105人に全員退去を通知し、騒動になっている。寮生たちは「規則を守っていた学生も多い。全員退去はやり過ぎだ」と反発するが、大学当局は一歩も引かない構えだ。
 東北大学生支援課によると、飲酒を禁じた4月24日以降も寮内でビールの空き缶が大量に見つかったり、共用スペースで飲酒による嘔吐(おうと)が確認されたりしたという。
 このため大学は「改善が見られない」として15日、寮生全員に9月30日までに退去するよう通知した。
 明善寮に入寮できるのは学部1、2年の男子に限られており、大半が未成年者。飲酒には、これまでも保護者から何らかの対処を求める声が上がっていた。
 東北大総長特別補佐(学生支援担当)の小田中直樹教授は「問題の中心は未成年者の飲酒と酒の強要。『飲んで当然』という寮内の雰囲気をリセットしたい」と話す。
 これに対し、寮生でつくる明善寮委員会の金子駿斗委員長(19)は「寮内の飲酒問題は改善している。大学は、飲酒が当たり前だった昔のイメージで強引に処分しようとしている」と真っ向から反論する。
 大学と寮委員会は25日、話し合いの場を設ける。小田中教授は「全員退去は決定事項。覆ることはない」と突っぱねるが、金子委員長は「飲酒していない寮生を退去の対象外とするなど穏当な対応を求めたい」と訴える。
 大学は寮生に別の寮を仲介するなどして転居を促す方針。全員が退寮した後、トイレの洋式化など施設を改修し、2015年度の新入生を受け入れる。』

未成年者の飲酒や喫煙は、大学生でも止めるべきです。お酒を飲めない下級生に上級生が、強要するの大間違いで、アルコールに弱い遺伝的体質の学生が、いくらコンパでお酒を飲み鍛えても強くなれません。悪酔いするだけです。大学生何だからよく考えるべきです。大学生だから、未成年者でもタバコを吸っても、お酒を飲んでも良いと言うのは、大学人しての心甘えでは有りませんか。インテリなんですから自主性の意味も十分考えて下さい。今回の東北大学当局の明善寮廃止問題は、大学側が、もつと丁寧に説明責任を果たすべきです。東北大学当局は禁酒令でお酒を飲んでいない寮生まで強制退去させるのは、独立行政法人の東北大学側と寮生の東北大学生に『特別権力関係論』を適用するものであり、現行日本国憲法の下では認められないものです。いつまでも国立大学と国立大学の学生と言う古い関係のしがらみや観念に囚われているのか、不思議発見の「東北の森」の暑い夏の事件です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする