教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

学級40→35人 中教審、30年ぶり引き下げ案

2010年07月17日 14時05分11秒 | 受験・学校

『 公立小中学校での少人数学級を実現するため、1学級の定数を現行の40人から引き下げることを求める報告書の骨子案を、中央教育審議会初等中等教育分科会(分科会長・梶田叡一環太平洋大学長)がまとめたことが17日、分かった。1学級35人以下を前提にしており、文部科学省も実現へ向け、法改正などに着手する方針だ。学級定数の改正は昭和55年以来、30年ぶり。骨子案は18日の分科会会合で正式に示され、一部修正の上、決定される見通し。 報告書の骨子案は、中教審が学級編制のあり方について文科省からの審議要請を受け、まとめられた。義務教育標準法で40人以下と定められている1学級の児童・生徒数を引き下げ、学級の少人数化を進めるように提言している。 具体的な人数は「35人以下、20人以上」とすることを想定しているが、教員増員の予算措置が必要になるため、文科・財務省間の予算協議に配慮し、骨子案には盛り込まなかった。 学級の少人数化は、来年から導入される新学習指導要領で授業数が増え、児童・生徒に対するきめ細かい指導が必要となることなどに対応。学校に自分勝手な要求を繰り返す保護者「モンスターペアレント」などへの対処など、過重業務が指摘される教師の負担軽減にも不可欠と判断された。
 平成13年の同法改正で、学級定数は都道府県教育委員会の独自判断もできるようになっているが、国が正式に導入を決めれば、全国で一律に実施が義務付けられることになる。 定数変更には教員増や法改正が必要で、文科省は早ければ来年の通常国会に関連法案を提出し、成立を目指す。来年度から数年かけて、35人以下学級を広めていく意向だ。 公立小中学校の学級編制をめぐっては、鈴木寛文科副大臣が今年3月、同分科会に審議を要請。同分科会で教育現場などから意見聴取を行ったところ、少人数学級の推進を求める声が大勢を占めていた。 』最終更新:6月18日8時1分産経新聞

30人学級実現をと今までの各選挙の度ごとに候補者が、選挙で叫びましたが。今日まで実現出来ませんでした。見かけ倒しの各政党の選挙公約だったかも分かりません。南無阿弥陀仏の念仏と同じて聞き飽き、皆諦めていたと思います。公立小学校・中学校でのきめ細かい学習指導と学力低下防止には、40人学級より35人学級のほうが良いと思いますが。法改正しても果たして教員の増員は、今の厳しい国家財政の危機の元、予算が確保出来るでしょうか。各地方自治体の負担となると今の各都道府県の赤字財政状態では困難です。少子化による子供の数の減少で、ほっとおいて30人学級が実現する日が来るとい皮肉った識者もいましたが。文部科学省が導入を決めても先立つものは、お金、予算です。公立高校の実質無償化で文部科学省の予算の余裕が無くなり、果たして本当に実現出来るのでしょうか。30年間も30人学級が実現していない上に文部科学省が、本当予算を確保出来る目途があるのかが、1つのキーワードです。今のような状況では全国一律に35人学級が義務付けられましたが、総て予算の負担は、各都道府県の負担でお願いしますと言うことにもなりかねません。

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング

http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学生と高校生、農業体験で交流 植えた稲の生育調査 秋田

2010年07月17日 11時14分56秒 | 受験・学校
写真物差しで稲の草丈を測る児童たち=横手市増田町の増田高圃場

『 自分たちの手で植えた稲の成長ぶりや田んぼの生物を観察する交流学習が13日、横手市増田町の増田高校圃場(ほじょう)であった。近くの増田小5年生約80人が、同高農業科学科の生徒9人らの指導で、5月に田植えした稲の草丈や茎の数、葉色の濃さなどを測った。 物差しや葉の濃度表などを使った調査では、田植え時に10センチほどの稲が70センチほどに育っているのを記録。1本の苗から何本の茎が分かれているかなどを調べた。  生物調査では、水を落とした田の中に入った子どもたちが、ドジョウやタニシ、ヒルのほか、ホタルのえさになるカワニナなどを見つけた。物差しで草丈を測った佐々木駿君(11)は「すごく伸びていたのと、(茎が)しっかりしているのでびっくりした」と話していた。  同小と同高の農業体験交流学習はこのあと、秋の稲刈り、収穫米の給食などと続く。 』2010年7月16日アサヒコム

お米作りの大切さ、田圃に生息しているドジョウやタニシ、ヒルのほか、ホタルのえさになるカワニナなどがいる田圃から、自然環境保護の大切さと安全な米作りと米作りの大変さも学べるのではないでしょうか。亡くなった父から、田圃にドジョウやタニシ、ヒル、蛇などがいない田圃は農薬に汚染された田圃で、綺麗な水の田圃で無ければ、おいしい良いお米は取れないと言いました。昔の人の教えは今の世の中のお米作りにも通用します。米作りの体験学習による地産地消の教育本当の姿では無いでしょうか。学力の向上や学力テストの成績順位よりも海外の国々の子供手達に比べ、学校で学んだことを日常生活の中に生かすことが、日本の教育で忘れられているのではないでしょうか。教科書中心の知識詰め込み教育では、創造力豊かで、独自の発想力を持った日本を背負って立つ人材は生まれせん。世界に通用する日本人を養成する為にも日本の豊かな自然から学ぶ体験学習は、小学校教育から実践して行く事が大切では有りませんか。物作りの原点を忘れて、日本の食料生産も食料自給率の向上や生産立国、科学技術日本の存立も危くなります。日本は偏らず沢山の国々から食料を輸入しているので、輸入は途絶えないと言う専門家もいますがく食料危機は訪れない言われていますが。地球の自然環境破壊で何時天災や大飢饉が襲うか分かりません。食料を大部分輸入に頼っている日本の食糧自給率について国家も真剣に考えるべき時だと思います。日本の農耕文化、稲作文化重要さを認識することが日本の伝統文化や習慣を大切にし、守り育て継承して行くことになるので無いでしょうか。日本のお米は、生活習慣病を防ぎ、ミネラルが豊富に含まれていると言われています。日本の伝統食や郷土料理の健康への良さを見直すべきでは有りませんか。日本人として食生活からも、御先祖代々伝わっている食材や伝統料理も見直し、再認識する必要が有ります。食生活から健康に良い日本の伝統食を食べ、健全なる精神と健康体を作り、日本人としての誇りと自信を取り戻すべきです。日本の伝統文化を大切にせず、破壊しょうとする日本人としての魂を忘れた政治家ばかり増えている昨今状況は、終戦記念日の8月15日を前に民族主義と言う視点から憂いざるを得ません。

  • URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

    プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

    日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

    人気プログランキング

    http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

           
  • コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    「志願者数日本一」明大、受験料の増収分で特別奨学金

    2010年07月16日 20時21分52秒 | 受験・学校

    『日本一のご褒美は特別奨学金――。今春の入学試験で、初めて「志願者数日本一」となった明治大(東京都)が、受験料の増加分の一部で、今年度限りの奨学金を作った。7月末から168人の学生に対し、年間授業料の半額に相当する約36万~約54万円、計6700万円を支給する。  明大の入学志願者は今春、前年より9500人近く増えて11万5700人に到達。昨年度までの「王者」早稲田大を200人弱上回り、初の日本一となった。  これにより明大は2009年度よりも受験料収入が2億6700万円も増加。一方で、不況の影響で経済的な支援が必要な学生が増えていることから、返還が不要な今年度限りの奨学金を設けることにしたという。 明大の年間授業料は、もっとも高い理工学部などが108万9千円、もっとも安い政経学部などが72万6千円。約160人の募集に対し、661人の応募があったという。』 2010年7月15日アサヒコム

    明治大学www.meiji.ac.jp の志願者数日本一のご褒美は、今年度限りの返還不要の特別奨学金の設置です。今春の入学試験で、初めて「志願者数日本一」となった明治大学が、受験料の増加分の一部で、今年度限りの奨学金を作ったのは、受験料収入の学生への利益還元です。返還不要な今年度限りの奨学金の制度の創設ですが。今の世界同時不況の景気が回復するまで下宿生活を送っている明治大学生との為に特別奨学金を制度継続して下さい。そうすれば来年度も受験生が増えると思いますが。来年度も王者早稲田大学より明治大学の志願者が上回らないと駄目と言われるかも知れませんが。明治大學は来年度入試で地方試験場を今年より増やすかも分かりません。特別奨学金制度で、明治大學への志願者先取りと言うことも今の不況下の日本では歓迎されるのではないでしょうか。文部科学省の私学助成金の削減が問題になっている今日、私立大学の入学金や授業料を値上げせざるを得なくなって来ているのではないでしょうか。

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

    明治大学
    「リバティタワー」(駿河台キャンパス)
    「リバティタワー」(駿河台キャンパス)
    大学設置1920年
    創立1881年
    学校種別私立
    設置者学校法人明治大学
    本部所在地東京都千代田区神田駿河台1-1
    キャンパス駿河台(東京都千代田区)
    和泉(東京都杉並区)
    生田(神奈川県川崎市多摩区)
    中野(仮称、東京都中野区)
    学部法学部
    商学部
    政治経済学部
    文学部
    理工学部
    農学部
    経営学部
    情報コミュニケーション学部
    国際日本学部
    研究科法学研究科
    商学研究科
    政治経済学研究科
    経営学研究科
    文学研究科
    情報コミュニケーション研究科
    理工学研究科
    農学研究科
    教養デザイン研究科
    法務研究科
    会計専門職研究科
    ガバナンス研究科
    グローバル・ビジネス研究科
     

    明治大学(めいじだいがく、英語: Meiji University)は、東京都千代田区神田駿河台1-1に本部を置く日本私立大学である。1920年に設置された。大学の略称は明治または明大(めいだい)。

    <script type="text/javascript"></script>

    大学全体

    聖橋」と「御茶ノ水駅

    明治大学は「近代市民社会を担う聡明な若者を育成する」ことを目指し、1881年フランス法自由民権思想を学んだ青年法律家らが創設した。

    大学本部及び文系学部・大学院等は、文化・文教施設が集積し、“日本のカルチエ・ラタン”とも呼ばれる国内最大の学生街御茶ノ水に立地。東京都心部に位置する都心型大学である。(理系学部・大学院等は郊外に立地)

    2010年度入試では志願者数が日本一になるなど、例年最大規模の入試が行われる国内有数の人気校である。2011年に創立130年を迎え、創立130周年事業コンセプトとして「世界へ-『個』を強め、世界をつなぎ、未来へ-」を掲げ、国際社会を牽引する「世界に開かれた大学」を目指す。

    大学の略称は「明大」であり「めいだい」と発音する。但し、明治大学は、商標「明治大学」称呼「メイジダイガク、メイジ」を商標登録登録商標日本第3043764号)しているが、「明大」・「めいだい」に関しては商標登録をしていない。

    理念

    基本理念は「権利自由」、「独立自治」である。現在ではこれに「質実剛健」、「新しい知の創造」、「時代の要請」を加えたものを大学の理念としている。

    教育・研究

    法律学校としてスタートしているが、商学部経営学部私学で初めて設置するなど、伝統的に商学でも知られる。また、人文系でも演劇学考古学等、独自の歴史・伝統をもつ専攻を多く有す。大学院では、毎年国内トップクラスの国家試験実績を上げる法科大学院会計大学院の他、現職市長議員が院生として最も多く在籍することで知られる公共政策大学院などがある。[

    「とちの木通り」(マロニエ通り)

    世界トップレベルの大学を目標に国際競争力の強化に重点をおいており、文部科学省の平成21年度「国際化拠点整備事業」(グローバル30)に日本を代表する国際化拠点校のひとつとして採択され、「グローバルコモン・プログラム」を立ち上げ、国際的に高度な役割を果たす人材を養成するプログラムを展開。平成32年度までに4000人の留学生を受入れ、1500人の学生を世界に送り出すとともに、世界の主要都市に拠点を整備し、海外展開等におけるワンストップサービスを日本の大学全体に提供する計画を推進する。

    社会に開かれた大学を志向し、1999年に設立した『リバティアカデミー』は、大学のもつ知的資産と大学院・図書館・博物館等の生涯教育部門をネットワーク化、多くの会員を集め年々規模は拡大され、2010年前期は220講座を開設。

    学風・特色

    “「個」を強くする都心型大学”を謳い、東京都心部でのキャンパス展開に特色を打ち出す。政治・経済・文化の主要機関が集積する東京都心部でのキャンパス展開により、各分野の第一線へのアクセスや自己表現の場の豊富な環境を用意すると共に、伝統ある綜合大学ならではの豊富な学問環境や課外活動プログラム、伝統あるクラブサークル活動の場等を提供し、学生達の自己実現をバックアップする。

    伝統・文化

    列柱の船首像 “フェニックス”
    「権利自由、独立自治」の精神の永久不滅を象徴

    法律学校として出発し、多くの法曹政治家等を輩出してきた一方で、文化の薫り高い御茶ノ水の顔として“都会派”大学を標榜し、映画監督作家などを始め、多くの文化人を育んできた。また、スポーツにおいて、伝統あるクラブを多数擁し、個性の強い指導者選手を輩出してきたことなどにより、男性的なイメージで校風を語られることが多い半面、フェミニズム教育の伝統による女子の活躍の歴史があるなど、重層的な文化、伝統をもつ。

    日本の大学として初の法学部女子部を創立し、女性法曹の養成を積極的に推進するなど、フェミニズム教育の伝統があり、初の女性法曹・裁判官キャリア官僚女性政治家の一人や、iモード開発者などに代表される女性実業家の他、女子野球部員バトンチアリーディング部を初めて導入してきた体育会など、各界で時代をリードしてきたOG達の歴史がある。その系譜は、近年の若手女優ファッションモデルらの活躍に連なる。

    国際交流面では、1910年には米国アイビーリーグ等の大学との間で留学生協約を締結すると共に、特にアジア圏内から多くの優秀な留学生を受け入れ、アジア各国の首脳を多数輩出してきた歴史をもつ。また、雄弁部や野球部等がそれぞれ大学初の世界遠征を敢行。近年になり国際化の流れは再開し、関係者より、国際派としての復活が期待されている。[3]


    沿革

    創立者

    「暁の鐘」(岸本辰夫記念ホール)

    創立者の岸本辰雄宮城浩蔵矢代操は、大学南校東大法学部の前身)に対抗して、1871年司法省内に設立されたエリート法律家養成機関である司法省法学校にて、第一期生として全国から選抜された20名のうちの3名であり、日本で西洋近代法を習得した第一世代にあたる。また、この第一期生の過半数が明治大学の創立に関与している。

    「開学記念碑」(有楽町
    「校旗」及び、西園寺公望が起草したとされる「設立ノ趣旨」 [4]

    論文「検閲」阻止求め県教委を提訴 山口、県立校教頭

    2010年07月16日 18時34分51秒 | 受験・学校

     『個人的に執筆した教育改革に関する論文について、山口県教委が表現の変更や発表しないよう求めたのは「検閲」に当たり、憲法で保障された表現の自由を侵害するものだとして、同県立学校の教頭(59)が、これらの行為をさせないよう求める訴訟を山口地裁に起こしていたことが、わかった。教頭は「表現活動は尊重されるべきだ」と話している。  訴状などによると、教頭は2001年ごろから、教育改革に関する改善策をまとめた論文を書き、教育関係者らに見せるなどしていた。07年7月になって、この論文を取り上げた専門家の論評が通信社の教育情報紙に掲載された。  その直後、教頭は県教委幹部らに呼ばれ、論文が「世間に出回っているのか」などと聴かれた。論文の「教員はあまりにも生徒の実態把握に消極的」「研修の多くは、教員の意識改革に結びついているようには思えません」といった記述について、県教委側から「研修については分析している」などと指摘され、暗に20カ所以上の修正を求められたという。また、当時在籍していた学校の校長を通じ、「他者に見せるな」とも指示されたという。  教頭は、県教委の行為は表現活動への違法な検閲で発表抑制行為に当たる、と主張。県教委と話し合ったが、「誠意ある回答がなかった」として提訴に踏み切った。  県教委教職員課の担当者は「訴状が届いていないのでコメントできない」と話している。』2010年7月16日9時56分2010アサヒ・コム

    個人的に執筆した教育改革に関する論文は、県立高校の教頭先生が発表してはいけ無いと言う事自体おかしいことです。論文の「論文の「教員はあまりにも生徒の実態把握に消極的」「研修の多くは、教員の意識改革に結びついているようには思えません」といった記述について、県教委側から「研修については分析している」などと指摘され、」「研修の多くは、教員の意識改革に結びついているようには思えません」といった記述について、県教委側から「研修については分析している」などと指摘されたそうですが、この論文の内容が教育現場の声を反映している提言として受け止め、教員はあまりにも生徒の実態把握に消極的名と頃はいじめ問題での取組みから必要なことであり、研修の多くは、教員の意識改革に結びついていないようであれば、意識改革に役立つように改善すべきでは有りませんか。臭いものには蓋、教育現場意見や提案を聞き、改革しなければ今のいろいろと問題を抱えている学校は良くならないのでは有りませんか。戦前の命令主義の教育行政で、県教育委員会と管理職の県立高校の校長が馴れ合いのお団子三兄弟では、何時までたっても日本の教育は良くならず上位下達の教育行政では行き詰まり、教育現場の先生方の声や意見を無視しては教育改革どころか管理職の従順な先生ばかりで、子供達や保護者の要望や期待に応えれる学校になるでしょうか。教育現場の先生方が、自由闊達に意見が言え、お互いに話し合え議論が出来、自由に研究発表の出来る学校でないと山口県の教育も良くならないのでは有りませんか。封建時代の膿のような物の言えぬ学校では、戦前の軍国主義教育に逆戻りです。民主主義の教育の原則に反しているのでは有りませんか。吉田松陰の名言『君子は、何事に臨んでも、 それが道理に合っているか否かと考えて、 その上で行動する。 小人は、何事に臨んでも、 それが利益になるか否かと考えて、 その上で行動する。君子のように、道理に合った行動をすれば、後から利益がついてくる気がします。逆に、最初から利益にとらわれていれば、益も道理も失ってしまう。』「出典:『講孟箚記(上)』、吉田松陰、 近藤啓吾 全訳注、講談社、P159より引用。   

         

    URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

    プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

    日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

    人気プログランキング

    http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

           

    コメント (1)
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    「水俣病、触るな」サッカー試合中、相手に

    2010年07月16日 12時58分04秒 | 受験・学校
    『 熊本県芦北町で6月上旬に行われた中学校のサッカーの練習試合中、熊本県水俣市の男子生徒が相手選手に「水俣病、触るな」と言われていたことがわかった。 水俣市教育委員会( blog.goo.ne.jp/hansen_yajikita/e/<wbr></wbr>37330ffa80d036b3abb6f44e254449ca)
    によると、接触プレー中に、相手チームの選手1人が複数の選手に対して差別発言をした。 試合後、水俣市側の顧問教諭の指摘を受け、発言した選手や顧問教諭、保護者らが謝罪。翌日には校長が同市教委を訪れ、「水俣病についてきちんと教育できていなかったかもしれない。申し訳ない」と陳謝した。 さらにその後、水俣病に関する教育が不十分だったとして同市教委の職員を招き、保護者集会や教員研修を開いたという。 水俣市の葦浦博行教育長は「水俣病に対する理解不足があったことは残念。今後も啓発に力を入れたい」と話している。』7月15日17時28分配信 読売新聞 )
    昔から言われていますように独断と偏見や風評で、判断することは良く有りません。水俣市のチッソ水俣工場が、海に流した廃液、メチル水銀により惹き起こされた公害病です。記事によりますと 『熊本県芦北町で6月上旬に行われた中学校のサッカーの練習試合中、水俣市の男子生徒が相手選手に「水俣病、触るな」と言われていたことがわかった。水俣市教育委員会によると、接触プレー中に、相手チームの選手1人が複数の選手に対して差別発言をした』のは、本当に心無い発言で許せません。相手の中学校選手の多数の犠牲者を出した公害の原点と言われている水俣病の被害者の皆さんに対する心無い偏見と誤った考えの現れです。
    四大公害病としての水俣病を被害の実態を正しく認識し、学んでいない証拠では有りませんか。『1992年に熊本県水俣市の中学校の調査で、水俣病の偏見から文通を断られたり、修学旅行でからかわれるなどの差別に悩むケースが多いことがわかる。』と 言うのも事実ですし科学技術時代の今でも医学的根拠に基づかない心の狭い島国根性から抜け出せない独断と偏見の大人からの子供達への影響と思います。昨年の新型インフルエンザの流行で多数の感染者を出した茨木市のK私立中高一貫校への風評や悪質なデマと嫌がらせも有りました。厚生労働省の迅速な対応と情報公開も必要です。
    環境保護教育を通じて、日本の公害問題も過去のものとせずに学校教育の中で取組んでいく必要があるのでは無いでしょうか。日本の自然環境を守る為に海の環境汚染や保護を公害問題と一緒に考えて行くべきでは無いでしょうか。下記に水俣病の資料を掲載致しました。

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

    『水俣病(みなまたびょう)は、チッソが海に流した廃液により惹き起こされた公害病である。 世界的にも「ミナマタ」の名で知られ、水銀汚染による公害病の恐ろしさを世に知らしめた。なお、舞台となった水俣湾は環境庁の調査によって安全が確認され、現在では普通に漁が行われている。

    <script type="text/javascript"></script>

    概説

    環境汚染による食物連鎖によりひきおこされた人類史上最初の病気であり、「公害の原点」といわれる。(2009年9月4日朝日新聞)

    1956年熊本県水俣市で発生が確認されたことがこの病名の由来であり、英語では「Minamata disease」と呼ばれる。この後、新潟県下越地方阿賀野川流域で昭和電工が起こした同様の公害病の病名も水俣病であることから、これを区別するために前者を熊本水俣病、後者を第二水俣病または新潟水俣病(にいがたみなまたびょう)と呼称する。ただし、単に「水俣病」と言われる場合には前者を指す。水俣病、第二水俣病イタイイタイ病四日市ぜんそく四大公害病とされ、日本における高度経済成長の影の面となった。

    原因物質の名称

    原因物質は容易に確定されなかった。1958年7月時点では、熊本大学医学部研究班は原因物質としてマンガンセレンタリウム等を疑っていた。当時、水銀は疑われておらず、また前処理段階の加熱で蒸発しており検出は不可能であった。更に、有機水銀を正確に分析し物質中の含有量を測定する技術は存在していなかった。しかし、翌年熊本大学水俣病研究班は、原因物質は有機水銀だという発表を行った。これは、排水口周辺の海底に堆積するヘドロや魚介類から水銀が検出されたことによる。公式見解として、'メチル水銀化合物と断定したのは、1968年9月26日であった。 これは、水銀中毒であることは確かだが、当時、数ある有機水銀のうちのメチル水銀が原因であるという確証が得られなかったことに起因する。この物質がメチル水銀であったことはすぐに判明したものの、初期の曖昧な内容が東大医学部などの反論を招いた。そしてそれに対する再反論作成の必要に迫られるなどして原因特定の遅れを招くことになった。ただし当時の文献や、それを引用した文献では、原因物質は有機水銀と表記されていることがある

    水俣病発生地域

    日本国内

    水俣病の名を付与されているものは、水俣市周辺(八代海沿岸)、新潟県阿賀野川流域。

    日本国外

    1970年代前後に中国吉林省から黒竜江省にかけての松花江流域で、メチル水銀および無機水銀による土壌汚染が明らかになった。1990年代になってアマゾン川流域でも水銀による住民の健康被害が確認された。中国のものは、吉林省吉林市にある化学工場の、チッソ水俣工場と同様の工程が原因。このほか、五大湖に面するカナダオンタリオ州グラッシイナロウズ、ホワイトドッグの地区などでも有機水銀中毒が報告されている。フィリピンミンダナオ島アマゾン川流域などの金鉱山下流の健康被害は採鉱で利用した金属水銀が環境中に放出され、一部は有機水銀に変化し魚介類にも蓄積されていることが明らかになっている。

    臨床所見

    おもな症状

    水俣病はメチル水銀による中毒性中枢神経疾患であり、その主要な症状としては、四肢末端優位の感覚障害、運動失調、求心性視野狭窄、聴力障害、平衡機能障害言語障害振戦(手足の震え)等がある。患者には重症例から軽症例まで多様な形態が見られ、症状が重篤なときは、狂騒状態から意識不明をきたしたり、さらには死亡したりする場合もある。一方、比較的軽症の場合には、頭痛、疲労感、味覚嗅覚の異常、耳鳴りなども見られる。

    メチル水銀で汚染されていた時期にその海域・流域で捕獲された魚介類をある程度の頻度で摂食していた場合は、上記症状があればメチル水銀の影響の可能性が考えられる。典型的な水俣病の重症例では、まず口のまわりや手足がしびれ、やがて言語障害、歩行障害、求心性視野狭窄、難聴などの症状が現れ、それが徐々に悪化して歩行困難などに至ることが多い。これらは、メチル水銀により神経細胞が破壊された結果であるが、血管臓器、その他組織等にも作用してその機能に影響を及ぼす可能性も指摘されている。また、胎盤を通じて胎児の段階でメチル水銀に侵された胎児性水俣病も存在する。

    上記のうち、いくつかの症状が同時に現れるものもあるが、軽度の場合には、臨床症状だけでほかの病気と識別診断するのは一般に困難である。このような様々な症状の程度は、一般にメチル水銀の曝露量に依存すると考えられるが、メチル水銀は既に体内に残留していないため、過去にさかのぼって曝露量を推定することは困難である。発症後急激に症状が悪化し、激しい痙攣や神経症状を呈した末に死亡する劇症型は、高濃度汚染時期に大量のメチル水銀を摂取し続けたものに見られる。この臨床症状は典型的なメチル水銀中毒であるハンター・ラッセル症候群(有機水銀を使用する労働者に見られた有機水銀中毒症)とよく一致し、これが水俣病原因物質究明の決め手となった。劇症型には至らないレベルのメチル水銀に一定期間曝露した場合には、軽度の水俣病や、慢性型の水俣病を発症する可能性がある。

    一方、長らくの間、ハンター・ラッセル症候群という水俣病患者中最も重篤な患者、いわば「頂点」に水俣病像を限定してしまい、その「中腹」「すそ野」である慢性型や軽症例を見逃す結果を招いてしまったとの批判がある。人体では、メチル水銀自体は比較的排泄されやすい化学物質の一つであるが、中枢神経系などに入り込みやすく、胎盤を通過しやすいという化学的な性質を有しており、その毒性作用は神経細胞に生じた障害によるものである。いったん生じた脳・神経細胞の障害の多くは不可逆的であり、完全な回復は今のところ望めないが、リハビリによりある程度症状が回復した例は多数存在する。一方で、若い頃に健康であった者が、加齢にともなう体力低下などにより水俣病が顕在化する場合も考えられる。

    重症例はもちろん、軽症であっても、感覚障害のため日常生活に様々な支障が出てしまう。例えば、細かい作業が出来ず、あるいは作業のスピードが落ちる。怪我をしても気付かず、傷口が広がったり菌が侵入する原因となる。こうしたことから、「危なくて雇えない」などと言われ、職を失ったとする証言は判決文や出版物中に複数存在する。 水俣病公式発見前後、劇症型の激しい症状は、「奇病」「伝染病」などといった差別の対象となった。こうした差別のため、劇症型以外の患者が名乗り出にくい雰囲気が生まれ、熊本大学研究班に送られてくる症例は劇症患者ないしそれに近いものだけとなり、ますます水俣病像 = ハンター・ラッセル症候群という固定観念が強くなってしまった。

    原因

    水俣病はメチル水銀による中毒性の神経系疾患である。メチル水銀中毒のうち、環境汚染の関与が認められるものをとくに水俣病と呼ぶとされ、環境汚染によってメチル水銀が魚介類等に蓄積し、それを摂取することによって発病したものを指す。なお、有機水銀が合成された理論的メカニズムは、今なお完全に明らかになっていない(これは、製造工程の設計時点では水俣病の発生を事前に回避することが難しかったことを示している)。

    水俣病の発見と裁判

    原因究明への動き

    水俣湾とチッソ水俣工場の位置関係。1932年から1958年まで、水俣工場から排水路を経由して百間港に廃水が流された。その後は、1968年に水俣工場でのアセトアルデヒド生産が停止されるまで、排出先が水俣川河口に変更された。

    日本で水俣病が集団発生した例は過去に2回ある。そのうちの一つは、新日本窒素肥料(現在のチッソ)水俣工場が、アセトアルデヒドの生産に触媒として使用した無機水銀(硫酸水銀)に由来するメチル水銀である。アセトアルデヒドは、アセチレンを希硫酸溶液に吹き込み、触媒下で水と反応させることにより生産される。工場は触媒の反応過程で副生されたアルキル水銀化合物(主として塩化メチル水銀)を排水とし、特に1950年代から60年代にかけて水俣湾八代海)にほぼ未処理のまま多量に廃棄した。そのため、魚にメチル水銀の生体濃縮が起こり、これを日常的に多量に摂取した沿岸部住民等への被害が発生した。1960年には新潟県阿賀野川流域でも同様の患者の発生が確認され、新潟水俣病と呼ばれる。これは、阿賀野川上流の昭和電工鹿瀬工場が廃棄したメチル水銀による。 メチル水銀中毒が世界ではじめて報告されたのは1940年イギリスである。このときはアルキル水銀農薬工場における、従業員の中毒例であった。ハンターとラッセルによって、運動失調、構音障害、求心性視野狭窄がメチル水銀中毒の3つの主要な臨床症状とされたため、これをハンター・ラッセル症候群と呼ぶ。

    1959年7月に有機水銀説が熊本大学や厚生省食品衛生調査会から出されると、チッソは「工場で使用しているのは無機水銀であり有機水銀と工場は無関係」と主張し、さらに化学工業界をあげて有機水銀説を攻撃した。チッソ工場の反応器の環境を再現することで、無機水銀がメチル水銀に変換されることが実験的(理論的ではないことに注意)に証明されたのは1967年のことであったが、排水と水俣病との因果関係が証明されない限り工場に責任はないとする考えかたは、結果として大量の被害者を生みだし、地域社会はもとより、補償の増大など企業側にとっても重大な損害を生むもとになった。

    原因の特定が困難となった要因としては次の事実もある。それは、「水俣病の科学」でも指摘されていることであるが、チッソ水俣工場と同じ製法でアセトアルデヒドを製造していた工場は国内に7カ所、海外に20ヵ所以上あり、水銀を未処理で排出していた場所も他に存在した。しかし、これほどの被害をひき起したのは水俣のみであり、かつ終戦後になってからである。この事実が有機水銀起源説への化学工業会の猛反発を招き、発生メカニズムの特定をとことんまで遅らせることとなった。

    チッソ水俣工場では、第二次世界大戦前からアセトアルデヒドの生産を行っていたにもかかわらず、なぜ1950年過ぎから有機水銀中毒が発生したのかは、長期にわたってその原因が不明とされてきた。現在でも決定的な理論はまだ出現していない。だが、生産量の増大ならびにチッソが1951年に行った生産方法の一部(助触媒)変更による水銀触媒のアルキル生成物の上昇が患者の大量発生に関係したと考えられている。生産工程の変更は、アセトアルデヒド合成反応器内の硫酸水銀触媒の活性維持のために助触媒として使用していた二酸化マンガン硫化第二鉄に変更(近年の研究で二酸化マンガンが有機水銀の中間体の生成を抑える事が明らかになりつつある)したために、塩化メチル水銀などのアルキル水銀を多く発生させることとなり、それが排水として流されたと考えられている。また、チッソ水俣工場がアセトアルデヒド生産を開始したのは1932年からで、年間生産量は1954年までは209 - 9,159トンであったが、1950年代中頃から増産が続き、1956年には前年度の約1.5倍の15,919トンとなり、1960年には45,244トンで最高となった。また、当時の生産設備は老朽化が進んでいたが、経費削減で更新を怠ったため、廃液の流出が年々加速度的に増えつつあったことが当時の薬剤購入量から示されている。[4]このように、この時期の生産量の急激な増大や、老朽設備運転による廃液量の増加に代表される利益至上主義による化学プラントプロセス管理の無視、助触媒の変更等が組み合わさった結果、大量のメチル水銀の生成につながったと考えられている。最近の研究によると、工場から海域へ廃棄されたメチル水銀の量は0.6 - 6トンに達したと推定されている。

    なお、自然の海域には無機水銀をメチル水銀に変換する細菌が存在するが、それらが生成するメチル水銀はごく微量であると熊本県は主張している(実際には、誰も研究しておらず、現在水俣湾の有機水銀濃度が増えたというデータは存在しないだけである)。「水俣病発生当時、工場はメチル水銀を流していなかった」、「自然の海域で無機水銀から生成した有機水銀が水俣病の原因となった」などの主張に根拠はない。

    そもそもの遠因として挙げられるのは、当時世界中で採用されていたアセチレン法アセトアルデヒド工法である。これはあくまで「経験的」に効率よい水銀の安定回収ができる工法であり、有機水銀の中間体が出来ることは誰も気づかなかったのである。

    発見に関わる経過

    既に1942年頃から、水俣病らしき症例が見られたとされる。1952年頃には水俣湾周辺の漁村地区を中心に、猫・カラスなどの不審死が多数発生し、同時に特異な神経症状を呈して死亡する住民がみられるようになった(このころは「猫踊り病」と呼ばれていた)。

    • 1946年:日本窒素がアセトアルデヒド,酢酸工場の排水を無処理で水俣湾へ排出。
    • 1949年頃:水俣湾でタイ,エビ,イワシ,タコなどが獲れなくなる。
    • 1952年:熊本県水俣で最も早期の認定胎児性患者が出生。ただし認定は20年後。
    • 1953年:熊本県水俣湾で魚が浮上し,ネコの狂死が相次ぐ。以後,急増。
    • 1954年:8月1日付熊本日日新聞で、ネコの狂死を初報道。

    水俣病患者で最古の症例とされるのは、1953年当時5歳11ヶ月だった女児が発症した例であるが、患者発生が顕在化したのは1956年に入ってからである。新日本窒素肥料水俣工場附属病院長の細川一は、新奇な疾患が多発していることに気付き、1956年5月1日、「原因不明の中枢神経疾患」として5例の患者を水俣保健所に報告した。この日が水俣病公式発見の日とされる。

    丹波竜ちーたん、小学生とタッチ 着ぐるみ登場に歓声 兵庫

    2010年07月15日 19時51分43秒 | 受験・学校

    2010年7月13日

    写真登校してきた児童とハイタッチする「丹波竜ちーたん」=丹波市春日町国領

    『 丹波市春日町国領の市立進修小学校(児童数95人)に9日、市マスコットキャラクターの「丹波竜ちーたん」が登場し、登校してきた児童たちとハイタッチであいさつした。「ちーたん」を見た児童たちは朝から大喜びした=写真。  同市では緊急雇用就業機会創出事業として「ちーたん」のブランドの向上とイメージアップを狙い、5月から市恐竜を活(い)かしたまちづくり課に2人の専属スタッフ(臨時職員)を雇用。各イベントなどでPR活動に取り組む。  「ちーたん」とのハイタッチは、児童たちに「ちーたんパワーを与える」というアイデア。専属スタッフ1人が着ぐるみに入り、もう1人が「ちーたんへのおたよりも待ってるよ!」と書いた名刺を児童一人ひとりに配った。  』アサヒコム

    白亜紀前期(約1億2000万年前)地層から発見された恐竜化石「丹波竜」にちなんで名付けられた 『丹波竜 』のちーたん 恐竜には似合わず優しい顔ですね。竜は『楽天市場風水・:開運・風水堂の広告文によりますとは、普段は水中に生息し、春分になると天に昇り、秋分になると再び水中深く身を沈めるとされ、地上にあるすべての水を管理して、雨を自在にコントロールすると言われています。 天に上ると言われている縁起の良い物と昔から言われています。『丹波竜 』のちーたんで、世界同時不況の不景気吹き飛ばし、丹波市の地域経済の活性化で、町おこし実現して下さい。

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

    三本指の竜(19世紀、清時代)

    (りゅう、りょう)は、伝説上の生物。古来より神秘的な存在として位置づけられてきた。

    旧字体では「龍」だが、字としては「竜」のほうが古く、甲骨文字から使われている。荘厳にするため複雑にしたのが「龍」である。「龍」は今日でも広く用いられ、人名用漢字にも含まれている。

    ドラゴンの訳語として「竜」が用いられるように、巨大な爬虫類を思わせる伝説上の生物全般を指す場合もある。さらに、恐竜を始めとする化石爬虫類の種名や分類名に用いられる saurusギリシア語トカゲの意)の訳語としても「竜」が用いられている。このように、今日では広範な意味を持つに至った「竜」であるが、本項では、中国の伝説に起源を持つ竜を説明する。

    <script type="text/javascript"></script>

    概要

    「九龍図巻」陳容画(南宋)、ボストン美術館

    は神獣・霊獣であり、『史記』における劉邦出生伝説以来、中国では皇帝シンボルとして扱われた。水中か地中に棲むとされることが多い。その啼き声によって雷雲や嵐を呼び、また竜巻となって天空に昇り自在に飛翔すると言われる。

    「竜に九似あり」とされ、角は鹿、頭は駱駝、眼は(注:中国で言う「鬼」は幽霊のこと)あるいは、体は大蛇、腹は(この場合の蜃はではなくの意)、背中の鱗は、爪は、掌は、耳はにそれぞれ似るという。また口辺に長髯をたくわえ、喉下には一尺四方の逆鱗があり、顎下に宝珠を持っていると言われる。秋になると淵の中に潜み、春には天に昇るとも言う。

    十二支に各々動物が当てはめられた際、唯一採用された伝説上の生物である。後漢王充論衡』言毒篇に「辰為龍、巳為蛇。辰、巳之位在東南」とあるのが、確かめられる最も古い記述である。なぜだけが想像上の動物になったのかは未だに議論の的であり、定説がない。

    ワニ学者の青木良輔は、竜の起源は、古代に長江漢水に実在したワニの一種(マチカネワニ)であり、寒冷化により絶滅した後、伝説化したものだと主張している。これは現在残っている竜の図像の歴史的変化からも窺えるとのことである。

    インドの竜

    竜の起源は中国だが、インドの蛇神であり水神でもあるナーガの類も、仏典が中国に伝わった際、「竜」「竜王」などと訳され、八部衆の一として組み込まれた。そうした関係から、仏教伝来以後の中国の竜もまた、蛇神ナーガのイメージから多大に影響を受けたことは想像に難くない。例えば、道教における竜王は、ほとんどインドのナーガラージャと同じ性質を持つ。ちなみに日本でヒンドゥー教など他の聖典や文学などを翻訳する場合でも、それらインドの神格を「蛇」ないし「竜」とするのが通例となっている。

    竜にも善悪があり、法行・非法行竜があるとされる。また竜には、1つに熱風熱沙に焼かれる苦悩、2つに住居を悪風が吹きさらし宝を失い衣が脱げる苦悩、そして3つ目に金翅鳥(こんじちょう、迦楼羅)に食される苦悩があるとされる(ただし阿耨達池に住む竜王にはこの苦悩はない)。

    仏教では、釈迦が生誕した際に2匹の竜が清浄水を潅ぎ、成道時に7日間の降雨を身に覆って守護した、また仏が毒龍を降伏させたり盲竜を治癒させるなどの多くの説話がある。また法華経提婆達多品では、8歳の竜女の成仏が説かれている。

    日本の竜

    釈迦八相記今様写絵(二代目歌川国貞歌川国政)、19世紀

    様々な文化とともに中国から伝来し、元々日本にあった蛇神信仰と融合した。中世以降の解釈では日本神話に登場するヤマタノオロチも竜の一種とされることがある。古墳などに見られる四神青竜が有名だが、他にも水の神として各地で民間信仰の対象となった。九頭竜伝承は特に有名である。灌漑技術が未熟だった時代には、旱魃が続くと、竜神に食べ物や生け贄を捧げたり、高僧が祈りを捧げるといった雨乞いが行われている。有名なものでは、神泉苑二条城南)で弘法大師が祈りを捧げて善女竜王(清瀧権現)を呼び、雨を降らせたという逸話がある。

    日本国内には、京都府相国寺栃木県日光東照宮の薬師堂、長野県妙見寺など、3箇所の寺院で「鳴竜」などと呼ばれる仕掛けがある。これは堂宇の天井に大きな龍の絵が描かれており、この真下で拍子木を打ったり拍手をすると、パァァーンと響き、それが竜が鳴いているように聞こえるものである。かつて青森県にも竜泉寺にこの鳴竜があったが、焼失したため現存していない。

    竜の指

    北京北海公園(旧皇帝御園)の九龍壁にある皇帝の象徴の五爪の竜

    竜を描く場合、最高位である5本指の竜(五爪の竜)は、中国の皇帝しか使うことが出来なかったという説がある。この説によると、これは中華思想が元にあり、皇帝の威厳を保つ役割もあったとされる[2]。もっとも、この説には反証として例外も多く確認されている。例えば、京都の天龍寺にある天井画の龍は5本爪である。勿論現在はそのような取り決めはなく、誰でも自由に描くことができる。

    竜にちなんだ比喩・言葉

    • 竜は帝王の象徴とされるため、帝王にまつわるものには「竜」がつくことが多い。「竜影」(帝王の姿)、「竜顔」(帝王の顔)、「袞竜(こんりょう)」(帝王の衣服。「袞竜の袖にすがる」といえば帝王に助けを求めるという意味になる)、「竜袍(りゅうほう、ロンパオ、longpao)」(清朝の皇帝の着る黄色の緞子の着物)。
    • 「竜」は偉大な動物とされるため、漢字文化圏では人名によく使用される。
    • 「鯉の滝昇り」は、を上ると竜になる、「登竜門」という中国の故事伝承にちなむ。
    • 中国では、恐竜など大型動物の化石竜の骨竜骨)と信じられ、長く漢方の材料として使用された。
    • 竜の顎には一枚だけ逆さになったがあり、これに触ると必ず殺されるという。詳しくは逆鱗を参照。
    • 風水におけるの流れは竜脈と称された。
    • 日本列島はその形状から竜と称されることがあり、例えば「日本沈没」(小松左京)では物語終盤の日本が沈没する節に竜の死というタイトルを付けている。同じく小松左京による自己パロディ作品「日本漂流」では、日本列島の下には本当に竜がいて、それをうっかり突いたために、日本が世界中を泳ぎ回る。Archultragigantonamasaurus nipponicus という名が与えられていた。
    • 黄河は、古来よりその形状から竜に喩えられた。
    • 中国の古琴和楽器は、竜に見立てられており、「竜角」、「竜尾」、「竜眼」など多くの部分が竜の体の部分にちなんだ名称で呼ばれる。
    • 将棋で竜とは飛車が成ったである竜王の略称。ちなみに角行の成ったものは竜馬(りゅうま)だが、こちらの略称は馬(うま)。
    • 麻雀では三元牌を竜に喩えることがある(三元牌は英語でDragon tiles)。またドラは三元牌を「ドラゴン」と呼んだことに由来したもの。

    名前の一部に竜を持つ生物

    竜(りゅう、あるいはたつ)の名を持つ生物を挙げる。特にタツノオトシゴはその形があまりにも魚らしくなく、顔立ちが竜に似るとして、辰年の干支の絵柄としても使われることが多い。

    各種の竜

    参考文献

    1. ^ 青木良輔 (2001), ワニと龍 - 恐竜になれなかった動物の話, 平凡社, ISBN 978-4582850918 
    2. ^ 宮崎市定 (1995), “龍の爪は何本か”, 中国文明論集, 岩波書店, pp. 343-344, ISBN 978-4003313312 

    関連項目

    URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

    プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

    日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

    人気プログランキング

    http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    祇園祭で「夏の衣替え」 中学生が浴衣で登校 京都

    2010年07月15日 15時14分08秒 | 受験・学校

    2010年7月14日

    写真雨の中、浴衣を着て登校する下京中学校の生徒たち=14日午前、京都市、竹花徹朗撮影

     『京都・祇園祭の宵山期間が14日から始まったのにあわせ、京都市立下京中学校(cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/<wbr></wbr>index.php?id=201803で同日朝、生徒約200人が浴衣を着て登校した。教職員ら約50人も浴衣姿で出迎えた。 同中では全校生徒615人のうち、祇園祭の山鉾(やまほこ)がある町に住む生徒は約3割。自分で着付けができる生徒も多く、毎年恒例の行事になっている。3年生の植村恭子さん(14)は母親の緑色の浴衣を着てきた。「おばあちゃんが着付けをしてくれました。お母さんは『私より似合う』とほめてくれました。いつもの制服と違って新鮮です」  宵山期間は16日まで。祇園祭は17日の山鉾巡行でクライマックスを迎える。』アサヒコム

    京都の伝統行事で、日本三大祭りの一つに数えられる祇園祭www.kyokanko.or.jp/3dai/gion.html )の宵山期間が7月14日から始まったのにあわせ着物の浴衣を着て登校するのも良いと思います。写真の浴衣姿も皆良く似合ってかわゆいですね。日本の伝統有る浴衣、先人の智恵で蒸し暑いと言われる京都の夏の気候にも十分合っているかも分かりません。祇園祭の山鉾ある町に住む生徒は約3割は、自分で着付けが出来る生徒も多いのは家で小さい時から教わっていたのでしょうね。さすが祇園祭の山鉾がある町家の子供達です。京都の町家の子供達は、京都の伝統や慣習、四季の行事が昔から日常生活の中に定着し、生かされ、小さい子供の頃から自然と身についているのではないでしょうか。伝統有る古都ならでは有りませんか。男子生徒も浴衣を着たらどうでしょうか。着物を着ることに拠って、京都の伝統文化である着物の良さを体感し、着物を中心に成り立って来た京都の地場産業の大切さを皆で学び考えて見て下さい。京都の伝統文化を守り、継承して行くことは今の日本では大事なこと思います。

    URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

    プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

    日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

    人気プログランキング

    http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    「大学予算削らないで」 国立・私立大学団体が共同声明

    2010年07月15日 13時48分31秒 | 受験・学校
     『国立大学協会www.janu.jp) と日本私立大学団体連合会www.shidai-rengoukai.jp )が14日、来年度の概算要求枠のうち、国立大への運営費交付金と私立大への私学助成を削減しないよう求める共同声明を発表した。「大学予算の一律削減は、成長の原動力をなす大学を破壊し、国家の危機を招来する」として、政府や与党などに陳情するという。 菅政権は国債費を除いた歳出額を今年度の当初予算(約71兆円)以下に抑える方針。大学予算も対象になるとみられており、大学団体の独自の試算では、1年間の削減額は国立大が927億円、私立大が258億円。授業料の値上げだけで埋めようとすると、国立大は1人あたり30万~40万円、私立大でも約2%相当の負担増になるという。 』 2010年7月15日アサヒ・コム
    国立大学への運営費交付金が、削られると科学技術の研究や開発が出来なくなり、入学金や授業料値上をせざるを得なくなります。私立大学も私学助成金が削減されると少子化による18歳人口の減少で受験料収入も見込めずに入学金や授業料値上げをせざるを得なくなり、国公立大學と私立大学の授業料格差が皮肉にも縮まることになります。
    金持ち政治家の子供たちには、影響は有りませんか。今の政権担当している民主党の大臣が庶民の生活が分からず、庶民の生活第一の目線に立って考えていない証拠でも有ります。世界同時不況の深刻な影響で、経済的に困窮し授業料の全額免除や減免措置を受けている学生の多い国公立大學、私立大学を問わずに日本の未来を背負って立つ日本全国の大学生を切り捨てることになるのでは無いでしょうか。デフレで景気回復が実現していない今日の日本で、外国の内政干渉に屈せずに、消費税増税よりも景気回復に政治生命を掛けるのが民の声に応える民主党政権の責務と使命と思います。
    日本は、天然資源に乏しい国です。世界の生存競争の激しい科学技術競争の中で、産業立国として日本が生き残るには地球環境保護とエコを生かした独創的な発明と独自の技術開発を勧めないと日出国より、日の沈む国になります。科学技術の世界は、日進月歩です。1番を目指して研究をしないと科学技術の分野で、淘汰されてしまいます。
    東西の国々を問わず負けないような必死で、新しい科学技術の開発に取組んでいることを忘れているのです。
    日本の将来を存亡をかけての科学技術開発です。日本のこれからの未来を今の政権政党の皆さんは、どれだけ見据えているのでしょうか。本当に日本人として日本の事を考えているのでしょうか。日本が科学技術の分野で、国際競争力を失い、落ちぶれて日本の斜陽化を望む日本人としての心と魂を売り渡した今の日本の政治家ばかりなのでしょうか。今の日本事を真剣に考えない政治家が多過ぎるのではないでしょうか。国立大学への運営交付金や私立大学の私学助成金を削減し、日本の科学技術の研究や開発が出来なくなれば、海外に日本の頭脳流出が進み新しい科学技術研究や科学技術開発で遅れ取り、本当に落ちこぼれ国家の地位が発展途上国以下になってしまいます。これから未来に亘る日本の国益を考えるのが日本国を愛する真の政治家の姿では有りませんか。学問研究や教育には予算を出さない悪しき慣習を継承する日本では、これからは発展しないのではないでしょうか。

    URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

    プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

    日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

    人気プログランキング

    http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    ソーラーカーに児童歓声 伊勢工業高、小学校で出前授業 三重

    2010年07月14日 15時29分09秒 | 受験・学校

    2010年7月13日

    <script type="text/javascript"></script>

    写真ソーラー・バッテリーカーに試乗する児童たち=伊勢市東大淀町

     『小学校にソーラーカー登場――。伊勢市の県立伊勢工業高校が、同市立東大淀小学校の4、5年生36人に、部活動で製作したソーラーカー=写真=や電動スクーターを使った出前授業をした。  児童に環境にやさしいエネルギーとその使い方、ものづくりのおもしろさを伝えるのがねらい。  同高校は今年度から、小中学生に出前授業や体験授業を始めた。今回が初回で、教師と生徒合わせて6人が同小近くの町民会館で授業をした。 児童は、ソーラーパネルの仕組みや電気の働きなどを学んだ後、機械部と電気技術部の生徒がつくったソーラー・バッテリーカーと電動スクーターの試乗を体験した。 同高校は30日から鈴鹿市の鈴鹿サーキットで開かれる「ソーラーカーレース」にも出場予定で、太陽光のエネルギーだけで時速70キロで走る競技用ソーラーカーも展示。4年生の大崎陽矢君は「ぼくも将来、ソーラーカーをつくってみたい」と話した。』

    飛行機も太陽電池を動力とする飛行機「ソーラー・インパルス」の試作機が7月8日に、初の夜間飛行の実験にスイスで成功したと発表されました。地球環境保護と言う視点から今後従来の石油エネルギーに変わり、ソーラーシステムがエネルギー源として利用される改革期に入り、世界的なソーラー開発時代到来と言えます。日本でもソーラー船の実用化もまじかと言えます。伊勢市の三重県立伊勢工業高校が、伊勢市立東大淀小学校の4、5年生36人に、部活動で製作したソーラーカー=写真=や電動スクーターを使った出前授業をしたのは、ソーラーパネルの仕組みや電気の働きなどを学んだのは、将来きっと役に立つと思います。これからは、太陽電池を動力とし自動車や船、飛行機、鉄道が主流となる時期が到来すると思います。もの作りの専門家を目指す伊勢市の県立伊勢工業高校の高校生の皆さんに太陽光発電やソーラー・バッテリーカー原理を実際に学び、同市立東大淀小学校・バッテリーカーと電動スクーターの試乗を体験したことは理科の勉強にもなったと思います。伊勢市立東大淀小学校の皆さんも地球環境と自然保護に役立つソーラーシステムや技術の興味や楽しみを持ち教科書では分からない生きた勉強が出来たのではないでしょうか。これからも出前授業を充実させて下さい。

    初の夜間飛行に成功=世界一周へ前進―スイスの太陽電池飛行機

    7月8日19時18分配信 時事通信

     【ジュネーブ時事】スイスで製作された太陽電池を動力とする飛行機「ソーラー・インパルス」の試作機が8日、初の夜間飛行の実験に成功した。同機は世界一周飛行への挑戦を控えており、プロジェクト成功へ大きく前進した。 ソーラー・インパルスは7日午前7時(日本時間同日午後2時)前にスイス西部のパイエルヌを離陸。日中、太陽エネルギーをバッテリーに蓄積した後、夜間飛行に挑み、8日午前9時(同午後4時)ごろ、無事、着陸した。
     AFP通信によると、プロジェクトを率いるスイスの冒険家のピカール氏は記者団に対し、「太陽電池飛行機が夜間を通じて飛行したのは初めてだ。世界一周飛行のプロジェクトが成功することが証明された」と、夜間飛行の成果を評価した。
     

    URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

    プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

    日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

    人気プログランキング

    http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    武庫川女子大教授が酒気帯び運転 「栄養ドリンク40本飲んだ」と否認

    2010年07月14日 13時39分02秒 | 受験・学校

    『 兵庫県警西宮署は13日、道交法違反(酒気帯び運転)容疑で、で検索 武庫川女子大学[Mukogawa Women's University]www.mukogawa-u.ac.jp武庫川女子大A教授、(46)=西宮市堀切町=を現行犯逮捕した。「栄養ドリンクを40本飲んだ」と否認しているという。
     同署によると、A容疑者は13日午後11時10分ごろ、西宮市今津社前町の路上で乗用車を運転中、渋滞で停車していた乗用車に追突。運転していた女性の110番で駆けつけた同署員が飲酒検知したところ、呼気1リットル中0.4ミリグラムのアルコールを検出したという。 相澤容疑者は、特定の栄養ドリンクを40本飲んだと供述しているが、製造している東京の製薬会社は「確かにアルコールは含まれているが、ごく微量。1日1本と用法を定めており、40本も飲むとは考えられない」としている。 』7月14日10時39分配信 産経新聞

    特定の栄養ドリンクを本当に40本飲んだとしたら、体に異常を来たし倒れるのではないでしょうか。栄養ドリンクに入っている40本分のカフェインで、精神的に興奮状態になり心臓の動悸が止まらなくなるようになると思います。糖分過剰になり血糖値の高い人は危険と思います。現実に特定の栄養ドリンクを40本も飲む人はいないと思います。酒気帯び運転で、追突事故を起こしたのですから自分の非は、教育者、大學人として直に認められるべきです。飲酒運転は、大学教授としてしてはいけないことです。教育者としての御自分の立場も考えるべきです。西宮市今津社前町の路上で乗用車を運転中、渋滞で停車していた乗用車に追突したいした事故にはなりませんでしたが。酒気帯び運転で大きな人身事故を起こしたら取り返しがつきません。大學の名前にも傷が付きますし、学生の信頼を失います。いつも酒好きで飲酒運転常習者では困ります。アルコール依存症に既になられている可能性も十分考えられます。お酒で人生を誤った先生も多いと思います。

    URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

    プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

    日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

    人気プログランキング

    http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    遊歩道にロープ、自転車転倒=女子高生が重傷―千葉

    2010年07月14日 13時16分08秒 | 受験・学校
    『 13日午後8時半ごろ、千葉県印西市西の原の遊歩道で、自転車で帰宅途中の高校2年の女子生徒(17)がロープに引っ掛かって転倒した。女子生徒は頭の骨を折る重傷。県警印西署はいたずら目的の犯行とみて、傷害容疑で捜査している。 同署によると、ロープは麻製で、幅2.8メートルの遊歩道を横切るように張られ、遊歩道脇の木と反対側の遊具に高さ1.2メートルの位置で結び付けられていた。 』7月14日9時0分配信 時事通信
    最近このような関東方面でこのような心無いいたずらが増えていますが。自分とは無関係な他人や人に大怪我をさせるのは、人間として良くないことです。大怪我をするのが分かってこのようなことをするのは本当に許されません。悪意有過失です。真似をしないで下さい。悪い真似は直ぐに広がり、悪い連鎖反応起こす今の日本です。人に大怪我をさせたのですから遊歩道にロープを貼った心無いいたずら人間は法的に責任を果てすべきです。人に怪我をさせたら今度は自分に返って来て、一生内に自分が大怪我をしますよ。因果応報です。人間としてのモラルと常識の問題です。この女子高校生さんのお早い御回復を心からお祈り申し上げます。

    URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

    プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

    日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

    人気プログランキング

    http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    「公開処刑だ」いじめ体験笑われた先生、体罰

    2010年07月14日 12時42分16秒 | 受験・学校
    『 自分のいじめ体験を笑われたことに腹を立て、生徒に体罰を加えるなどしたとして、さいたま市教育委員会gakkoukyouiku.saitama-city.ed.jp)は13日、市立土呂中学校の男性教諭(30)を戒告の懲戒処分にした。 教諭は1年期限の臨時教員で、同日付で依願退職した。 発表によると、教諭は6月4日午後、担任を受け持つ1年生の道徳の授業で、「泳ぎが苦手なのに水泳教室のコーチにプールに投げ込まれるいじめに遭った」とする幼少期の体験をユーモラスに語った。泳げるようになったことを伝えても生徒の笑いは収まらず、終了のチャイムが鳴った際に「授業つぶれちゃったね」と発言した男子生徒(12)にかっとなり、ほおを平手でたたいた。さらに、「公開処刑だ」と言って立たせ、近くの黒板をたたいたり、いすをけったりしたという。 生徒にけがはなく、その後も登校しているが、教諭は学校を休み、7月5日に退職届を提出していた。教諭は「伝えたいことが伝わらなかった。感情的になった」と話しているという。 』7月13日20時11分配信 読売新聞
    この教諭は、『泳ぎが苦手なのに水泳教室のコーチにプールに投げ込まれるいじめに遭った」とする幼少期の体験をユーモラスに語った』のは、自らの体験いじめ体験を、『担任を受け持つ1年生の道徳の授業で取上げたのは悪いことでは有りません。終了のチャイムが鳴った際に「授業つぶれちゃったね」と言ったこの生徒の気持が分かりません。
    この先生をからかうつもりで言ったのか。どういう自分の気持で言ったのか分かりません。
    いじめに対する身近な認識が、生徒としての持っていなのではないでしょうか。
    先生が、生徒の前で自分の体験を話した大切さが分かっていないのでは有りませんか。
    幼少期の体験をユーモラスに語った。泳げるようになったことを伝えても生徒の笑いは収まらないのは、他人対する思いやりや他人の立場に立って考えない生徒が多くなったのかなあと思います。これではいしめは無くならず、いじめを傍観して笑う生徒がいる実態も伺えます。
    この男子生徒の発言も問題です。この生徒の頬を平手でたたいたの体罰にあたるでしょうし、生徒の前でに「公開処刑だ」と言って立たせのは叱るにしても言葉の表現が不味かったですし、生徒の前で近くの黒板をたたいたり、いすをけったりしたのは教育者として良く無かったと思います。生徒への注意の仕方と叱り方が問題です。
    この先生く自分のいじめ体験を道徳の時間にユーモラスに話したのに不適切なことを言ったこの生徒に原因があるのでは有りませんかが。先生も人間ですから、感情的になります詩、腹も立ちます。一方的にこの先生の体罰が悪かったと言うことで総て片付け手は何ら解決にはなりません。『授業つぶれちゃったね』と発言した生徒も他の笑った生徒も態度も問題で反省すべきですし、今後クラスでいじめ問題や生徒各自の体験談を交え皆で話し合い考えるべきでは有りませんか。

    URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

    プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

    日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

    人気プログランキング

    http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    理科学ぶ楽しさ、山口大生が伝授 「学生隊」初授業

    2010年07月13日 15時06分53秒 | 受験・学校

    2010年7月13日

    写真空気圧を利用したホーバークラフトを体験する秋穂中の生徒=山口市秋穂東の同校

     『小中学生に理科の楽しさを知ってもらおうと、山口大の工学部や教育学部の学生が結成した「学生隊」の初授業が7日、山口市の秋穂中学校であった。「空気圧」をテーマに、1年の生徒計67人に、送風機や空き缶を使った科学実験を披露しながら、原理などを説明していた。 生徒の注目を集めたのは、市販の送風機をエンジン代わりにした自家製ホーバークラフトによる「人間浮上実験」。木製のいすに座らせた中学生を、空気圧を利用して簡単に動かすという内容だ。 普通に押すだけでは重くて動かなかったいすが、送風機のエンジンをかけると、カーリングのストーンのように床を滑り動く。「空気の圧力が人間やいすを押し上げているんだ」。学生隊のメンバーが原理を説明すると、生徒らは「私もやりたい」などと興奮していた。 ほかにも、水が入った頑丈なドラム缶を、手を触れずにつぶす実験や、空き缶を水に浸して一瞬でつぶす実験などがあった。 中学校の理科では科学の基本的な知識を学ぶが、不慣れな数式を前に毛嫌いしてしまう生徒も少なくない。学生隊のリーダーで、工学部4年の藤原啓晃さん(21)は「実験を通じて『何でだろう』と疑問に感じることで、理科に興味を持って欲しい」と話していた。 学生隊は今後も、県内の児童館や小中学校に出向いて、色々な実験を披露していきたいとしている。 』アサヒコム

    山口大学www.yamaguchi-u.ac.jp) の工学部や教育学部の学生が結成した「学生隊」の初授業良いですね。理科離れが問題になっていますが。小学校の先生も理科の実験の得意な先生ばかりでは有りません。教科書だけの知識では、理科は面白くないと思います。実際に理科の実験や自ら体験してみて学ぶものでは無いでしょうか。今学校でペーパテストばかり重視されて知識を学ぶだけで体験学習がおろそかにされている今日、理科の面白さや科学実験の楽しさも学べは、理科好きの子供達が増えると思います。理科は実験に始まり、実験に終わると言う大切な教えが忘れられているように思います。近視眼的な少数の理科エリートを養成するよりも日本の理科好き子供達を作る土台が必要で、大人の大学の先生の目から見るのではなくて、子供達の視点から幅広い理科教育を考えるべきです。大学生のお兄さん達には、子供達も気軽に質問出来、教えてもらえると思います。産業立国日本は、アメリカの物真似でない独自の創造的な発明や科学技術の開発が、日本の将来の命運を掛けます。独創的な発想を持った科学者が日本には必要です。神童二十歳過ぎればただの人では困ります。高杉晋作の奇兵隊に肖り、山口県の地域に密着した子供達の理科教育の充実を計る理科教育奇兵隊として未来を背負って立つ子供達の為にこれからも皆さん頑張って下さい。

    URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

    プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

    日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

    人気プログランキング

    http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    初めてのカヌーを霧島の中1楽しむ 鹿児島

    2010年07月13日 14時27分03秒 | 受験・学校

    2010年7月13日アサヒコム

    <script type="text/javascript"></script>

    写真バランスをとりながらカヌーを漕ぐ生徒たち=霧島市の福山港

    『 鹿児島県霧島市立福山中学校の1年生全員13人を対象にしたカヌー教室が8日、学校近くの福山港であった。 教室は市教委のふるさと達人支援プラン事業の一環。国内外の大会に出場し、現役で活躍している中山景子さん(25)ら県カヌー協会の2人が講師として指導した。 中山さんらは実際に手本を示しながらパドルの操作や止まり方などを教えた。生徒たちは最初はバランスを取るのに苦労していたが、最終的には海上からの景色を楽しむ余裕も出ていた。渕脇こころさん(12)は「初めてカヌーをこいでみた。後ろに進むのが難しかったが楽しかった」と話していた。 』

    梅雨明けしていない天気で海の天候も心配ですが。国内外の大会に出場し、現役で活躍している中山景子さんら鹿児島県カヌー協会の2人が講師として指導して貰えば、カヌーの基本から教えて貰え霧島市立福山中学校の1年生全員13人の皆さんも上手くカヌー操作が出来るのではないでしょうか。浜名湖ボート転覆事故もボート専門家の指導を仰げば、事故が起きずに棲んだのではないでしょう。鹿児島市教育委員会www.pref.kagoshima.jp/kyoiku) のふるさと達人支援プラン事業の一環、その道の達人、専門家に教えて貰い子供達が実際に体験して学ぶ大切さと意義が有ると思いました。昔から達人に基礎から習えば、上手くなると言われていますし、子供達も楽しく学べるのではないでしょうか。これからも是非のふるさと達人支援プランの教室を充実して下さい。

    URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

    プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

    日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

    人気プログランキング

    http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    きょういく特報部『いじめ 傍観しない 生徒が防止活動 』

    2010年07月13日 13時00分47秒 | 受験・学校
    いじめ 傍観しない 生徒が防止活動
    2010(平成22)年06月28日アサヒコム

    いじめに関するアンケートづくりを進める
    「スクールバディ」の生徒たち
    =神奈川県藤沢市弥勒寺2丁目の市立村岡中学校


    いじめ認知件数の推移

    NPOの講習を放課後に計8時間受ける必要があるが、毎年10数人が加わるという。
    傍観しない 生徒が防止活動

    「友だちへのいじめを止められなかった」。こんな内容の遺書を残して今月7日、川崎市の市立中学3年の男子生徒が自殺した。友人が昨年からいじめられ、それをかばったことで自分にも矛先が向けられたという。いつまでも無くならない「いじめ」。標的が自分に変わる恐怖から、やめさせようと踏み出せないことも多い。「間接的な加害者」かもしれない傍観者にならず、問題を解決するにはどうすればいいのか。 ■傷つきやすい心に、安心感を  「いじめ自殺のニュースを見るたび、すごいショックを受けるんです。もし自分がその学校にいれば、その子を救えたかもしれないって」  神奈川県藤沢市の住宅街にある市立村岡中学校(藤村澄門校長)でいじめ防止を呼びかける活動を続ける3年生の中田智香さん(15)はそう話す。  中田さんも所属する「スクールバディ」の活動が同校で始まって3年がたつ。「バディ」は英語で「仲間」の意味。30人近い生徒の有志が、自らポスターを作っていじめ防止を呼びかけたり、相談窓口を開いたりしている。「学校を明るくすれば、いじめは減る」との考えで、定期的に登校時のあいさつ運動も続けている。  自分のプロフ(自己紹介サイト)に同級生のひぼう中傷を書いていた女子生徒に注意して、書き込みを消去させたこともある。「先生ではなく友だちに注意されると効果がある。相当ヤバイことしたなと気づくんです」。3年生の大金春歩君(14)は、活動の意義をそう話した。 「スクールバディ」に入るには暴力防止の活動をしているNPOの講習を放課後に計8時間受ける必要があるが、毎年十数人が加わるという。 3年生の皆川千花さん(14)は、自分の変化も感じている。「『嫌い』だった人を『苦手』ぐらいに思えるようになった。友だちグループを越えてみんなと仲良くできるようになった」  大阪府教育委員会も、いじめの防止に力を入れる。授業を持たずにいじめや暴力行為などへの対応に専従する「子ども支援コーディネーター」の教員を150人近く配置。2008年には、いじめを傍観しない子どもに育てるため、授業などで使える事例集を全小中学校に配った。他人の気持ちを理解し、仲間を尊重する心を育む効果が期待できるロールプレイのプログラムなどを紹介している。  東京都立川市の玉聞伸啓(たまき・のぶひろ)さん(34)は「いじめと戦おう!」(http://ijimetotatakau.upper.jp/">http://ijimetotatakau.upper.jp/)というホームページを開いている。本業は同東大和市役所の職員。自分自身のいじめられた経験を元に、克服法のアドバイスを載せてメール相談にも応じている。大半はいじめを受けている本人からだが、「友だちがいじめられている」と悩むメールも時折届く。  「クラスの男子がお金をとられたり、3対1でプロレス技をかけられたりしています。腹が立つけれど勇気を出せません。どうしたらいいですか」  中3女子からのメールに、玉聞さんは「いじめをとめるのはこわい。でも安全な助け方があります」と返事を出した。 いじめられている子に「消しゴム、貸してくれない?」と声をかけ、返す時に大きな声で「ありがとう、助かったよ」と言う。それだけ。消しゴムを借りるだけだから、一緒にいじめられることはない。  でも、周りの子が「あれ、あいつがお礼言われてるぞ」と気づき「あいつ、良いところあるんだ」と見方が変わる。その子がいじめられても、周りの子は一緒に笑わなくなっていく、という。  「いじめっ子の周りには必ず笑っている子たちがいる。ギャラリーが笑わないと、いじめは成立しなくなります」  新潟青陵大学大学院www.n-seiryo.ac.jp教授碓井真史さん(50)は、スクールカウンセラーとして中学生から話を聞く中で、クラスでのいじめに周りの子たちも傷ついている、と感じている。 「大人が想像する以上に、子どもは他人のことで傷つき、過剰に責任を感じている。それが『同情自殺』につながってしまうこともある」  何よりも大切なのは、大人がしっかり受け止めること。大人に話すのは「勇気のあること」だとほめて、「絶対に守るよ」と安心感を与えてあげてほしい、という。 ■問題化のたび件数急増

     文部科学省がまとめている全国のいじめの件数は、あくまで学校側が認知し、教育委員会に報告したものにとどまる。実際にははるかに多くのいじめが起きていると言われるが、その統計上の数字も、いじめによる自殺が社会問題化するたびに急増し、時間がたって社会的な関心が薄れると減ってゆく傾向がある。  旧文部省がいじめの実態把握に乗り出したのは1985年度。「葬式ごっこ」をされていた東京都の中学2年生が自殺するなど、学校でのいじめが社会問題化した時で、15万5千件が確認された。  件数は翌年から年々減少し、93年度には2万2千件弱に。そんな中で、94年には愛知県で中学2年生の大河内清輝君がいじめを訴える遺書を残して自殺。このとき文部省は定義を見直し、「学校として事実を確認しているもの」という表現を削除した。その結果、94年度には5万6千件余りに急増した。  その後、また減少が続き、2005年度には2万件に。だが、北海道や福岡県で相次いで小中学生が自殺したことを受け、06年度の調査から文部科学省は再びいじめの定義を見直した。「一方的に」「継続的」などの表現を削除した結果、12万5千件近くに急増した。 その後はまた減り、直近の統計となる2008年度は8万5千件弱になっている。』朝日新聞

    いじめの2008年度の統計は、8万5千件弱になっているとは数値上で言っても教育現場でいじめは減少したとは言えません。小学校でも中学校でも生徒会で、いじめ問題に取り組み、生徒同士が話し合いいじめを解決して行くの1番良い方法と思います。なぜなら先生の目の届かない所で学校内、学校外でもいじめは起こっています。子供達同士ならいじめも大きくならずに小さいうちに解決していくのでは無いでしょうか。今やいじめの実態も多種多様です。教育現場にいる学級担任の先生や生活指導の担当の先生も生徒の目線に立って、生徒の相談事や悩みを聞くことが大切では有りませんか。学校は人間形成の場です。学校の先生と生徒会も協力し合い、生徒有志が集りいじめ問題と真剣に取組めば、いじめの解決は少なくなるのではないでしょうか。生徒同士が注意仕合、話し合えば学校の先生とは違い反感を持たれたり、反発しないと思います。生徒同士なら友達意識も有り、いじめられている生徒の気持や傍観しているだけ生徒や笑っている生徒、いじめている生徒の心境が理解出来、生徒の皆さん自分達で自らお互いに考えることによりいじめの解決の糸口や良い方法を見出せるのではないでしょうか。大人の先生の目線では分からないことも有るのではないでしょうか。いじめは、子供達同士で起こっていますので、「スクールバディ」の活動を広め、友達として仲間意識を持って、お互いに友情を深め、学校からいじめやいじめによる自殺を無くし、生徒の皆さんの自主的な活動と努力で明るく楽しく学べる学校して下さい。本当は、スクールバディSchool bodyよりもスクールフェローSchool fellowlの方が英語の意味から考えて良いのではないでしょうか。

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

    新潟青陵大学
    大学設置2000年
    創立1965年
    学校種別私立
    設置者学校法人新潟青陵学園
    本部所在地新潟市中央区水道町1丁目5939番地
    キャンパス新潟(新潟県新潟市中央区)
    学部看護福祉心理学部
    ウェブサイト新潟青陵大学公式サイト
     

    新潟青陵大学(にいがたせいりょうだいがく、英語: Niigataseiryou University)は、新潟市中央区水道町1丁目5939番地に本部を置く日本私立大学である。2000年に設置された。大学の略称はNSU。

    <script type="text/javascript"></script>

    沿革

    • 1965年 法人名を新潟青陵学園と改称、新潟青陵女子短期大学を開学
    • 2000年 新潟青陵大学開学

    概要

    当校では専門分野をただ学ぶだけではなく看護保健医療福祉心理の連携の必要性を理解し総合的な実践力を身につけることができる。

    併設教育機関

    学部

    大学院

    • 臨床心理学研究科
      • 臨床心理学専攻(修士課程)

    大学関係者と組織

    主な大学関係者一覧

    • 清水不二雄:学長
    • 清水不二雄:学部長(兼)
    • 本間昭子:看護学科学科長
    • 平川毅彦:福祉心理学科学科長
    • 月乃光司:福祉心理学科非常勤講師、パフォーマンス集団こわれ者の祭典主催者。

    系列校

    URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

    プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

    日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

    人気プログランキング

    http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

       

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする