日々遊遊!!

散歩道や日々の出来事を・・・

蓼食う虫も好き好き、蓼の花です

2012年10月18日 | 散歩(花)

蓼(タデ)には沢山の種類がありますが、噛んで辛いのはヤナギタデ(ホンタデ)だけです。これを好んで食べる虫もいると言うことで、「蓼食う虫も好き好き」と言うことわざが出来ました。散歩していてよく見る米粒を付けたようなタデはイヌタデ、辛みがなく役に立たないタデからイヌタデと言う名前になったそうです。イヌタデの白も時々見かけます。他には春に咲くハルタデ、ホンタデに似ているが辛くないので役立たず「ぽんつく(愚鈍者)」から来たポントクタデ、サクラの花に似たサクラタデ、シロバナサクラタデ、イヌタデより大きいオオイヌタデ、さらに大きく茎に毛がある、オオケタデ、さらに大きく2mにもなる、オオベニタデ、小さな花をまばらに付けるハナタデなどがあります。
タデは田んぼの畦などに生えているので、イヌタデを除き、稲刈りの終わった田んぼに入らないと見つけるのは難しい、最近、散歩道で撮影できたのはヤナギタデ(ホンタデ)、シロバナサクラタデ、イヌタデ、シロバナイヌタデです。
ポントクタデは奈良川、中恩田橋近くで一度撮影したことがあるのですが、今年は見つかりません。今日は雨なので天気が良くなったらさがしに行きたいと思います。

 

ヤナギタデ、葉を食べてみました、辛いですよ。この写真では葉が綺麗で、蓼食う虫はいません。

ヤナギタデ

ヤナギタデ

ヤナギタデ

シロバナサクラタデ

シロバナサクラタデ

シロバナサクラタデ

イヌタデ

イヌタデ

イヌタデ

シロバナサクラタデとイヌタデ

シロバナイヌタデ

シロバナイヌタデ