日々遊遊!!

散歩道や日々の出来事を・・・

ツバメ撮影秘話?!!

2009年09月18日 | 散歩(野鳥)
皆さんツバメの飛んでいるところを撮影したことがありあますか、この写真は昨年の夏に田んぼのあぜ道でシャッターを連写にして、飛んでくるであろう位置にピントを合わせておいて200枚近く撮った中で何とかツバメの姿が写った写真です。私のカメラは高級ではないので連写速度も遅く枚数も少ないので大変でした。

珍しい実がなる、フェイジョアの花

2009年09月17日 | 散歩(花)
フェイジョアと言う花です。南米原産の果実、日本では見かけることが少ない果実だそうです。果実は西洋ナシと桃をミックスしたような風味で日本人好みの味で、パイナップルとバナナを混ぜたような香りがするようです。生でそのまま食べたり、シャーベットにしてもおいしいそうです。花もエディブルフラワーとして食べられるようです。
この花は6月に園芸農家の畑に咲いているのを撮影したものですので、もう実をつけていることと思います。
写真を撮りたいのですが実のなる時期にこの畑に入り込むのは問題がありそうです。

栗の写真を撮りたいのです、栗は取りません!!

2009年09月16日 | 散歩(花)
栗の実が熟しイガが割れて見えるように成ってきました。栗の実が見える写真を撮ろうと思い栗林に近づくのですが、旨く栗のイガが割れて栗の実が見え、写真に撮れるのを探すのは大変です。道からでは良い写真が撮れそうも無い時は写真を撮ってますと言うようにカメラが見えるようにかまえて入っていきます。写真を撮るからと言って他人の農地に無断で入るのは本当は良くないのでしょうね。

散歩道の階段

2009年09月15日 | 散歩
散歩道にある階段です。散歩は咲いている花を見つけながら歩いていますのであまり運動にはならない歩き方かも知れません。
のんびり歩いてきた最後にこの階段をあがり、多少でも足腰を鍛えたいと願いながらあがっていまが、効果のほどはいかがなものでしょう。
この階段にもたまに珍しい花が咲いていることもあります。又夕日が綺麗に見られる場所でもあります。

葉がざくろの葉に似ているのでザクロソウ

2009年09月14日 | 散歩(花)
この小さな花はザクロソウです。葉がザクロに似るからザクロソウとなったようです。白い花びらの様に見えるのはガク片で花びらではありません。熱帯アメリカ原産の帰化植物で畑の畦や道端、いたるところに咲いていますが花が小さいので良く見て歩かないと見落としてしまう花です。
この花に良くにた花でクルマバザクロソウという花があります。本当に似ているので区別が難しい花です。

長く咲き続けるヒャクニチソウ(百日草)

2009年09月13日 | 散歩(花)
夏の代表的な花で、お盆には仏壇やお墓に供えた記憶があります。
ヒャクニチソウ(百日草)は名前の由来にもなる花期の長さと、栽培のしやすさで大変ポピュラーな花です。日本には江戸時代末期に入ってきたそうです。
種類も多く、ダリヤ咲き、カクタス咲き、カリフォルニアジャイアントなど、いくつかの系列に分類されているそうです。
花の寿命が長いことから 「浦島草(うらしまそう)」 とも言われています。

ピンクの変わった花、ハナトラノオ

2009年09月12日 | 散歩(花)
ハナトラノオといいます。北アメリカのバージニア州原産で大正時代に渡来したそうです。
我が家にも一度、妻の実家から一本抜いてきて植えたことがあります。繁殖力は旺盛で数年で庭のあちこちに芽を出して咲くようになりました。あまり咲きすぎましたので少しまびいたところ今度は急に芽を出す数が少なくなってしまいました。
この花は散歩道で撮影したもので、我が家の花はまだ咲いていません。

赤い花ならマンジュシャゲ!!

2009年09月11日 | 散歩(花)

マンジュシャゲの花が咲きました。子どもの頃に「赤い花ならマンジュウシャゲ」という歌を聞きどんな「饅頭」だろと思った時期もありました。花が咲いているマンジュシャゲには葉がありません。どうやって光合成して花を咲かすのだろうかと思っていたら知人のブログに書いてありました。マンジュシャゲは他の植物が茂っていない冬の時期に緑の葉をだし栄養を蓄えます。その後、葉は枯れてなくなり秋に葉のない茎が出て見事な花を咲かせるのだそうです。この花は何時も写す畑のあぜ道で咲き始めたばかりの花を撮影しました。

他の場所で撮影したマンジュウシャゲです。

3時に咲く、ハゼラン

2009年09月10日 | 散歩(花)
ピンクの小さな花が咲き、赤い実をつけます。ハゼランは熱帯アメリカ原産の帰化植物だそうです。昼過ぎ、3時頃から夕方まで花を開くところから、三時花(サンジカ)あるいは三時草(サンジソウ)ともよばれているそうで、咲いてる時間が短く丸いつぼみの状態で見かけることが多く、線香花火が爆ぜている状態を連想させるのでハゼラン(爆欄)と言うようになったと言う説があります。
繁殖力は旺盛で、いたるところに芽をだします。我が家の前のアサファルトの割れ目からでも芽を出して咲いています。

厄介な花、ヤブガラシ

2009年09月09日 | 散歩(花)
ヤブガラシは何処にでも咲いています。我が家の庭にも出てきますので抜きますが又すぐに出てきます。手をぬけばすぐに垣根や植木はこの蔓だらけになります。この蔓がはびこり手入れも出来ないような家は貧乏だから、あるいはみすぼらしく見えるからと言うことでビンボウカズラ(貧乏蔓)という名前もあるそうで、いずれにしてもあまり好まれていないようです。
花には蜜が多いのか、虫が良く集まっています、薬効もあるようです。

秋の七草、オミナエシが咲きました

2009年09月08日 | 散歩(花)
ボランティアの帰り道に咲いています。昨年よりは今年は花の数が少ないように思われます。オミナエシは秋の七草の一つで、万葉の昔から愛されててきた花、漢方薬としても使われるそうです。
私の田舎では、父がお盆になるとオミナエシを山から切り取ってきて仏壇に飾っていました。
オミナエシは漢字で「女郎花」と書きます、現在ではあまり良い意味を持っていませんが、かっては「美しい人」を意味する言葉であったようです。
歌にも盛んに詠まれ、万葉集に14首、古今和歌集にも17首あるそうです。

「高圓(たかまと)の宮の裾廻(すそみ)の、野づかさに、今咲けるらむ、をみなへしはも」

( 高圓(たかまと)の宮の山すそにある、ちょっと小高い野原には、今ごろ女郎花(おみなえし)が咲いているでしょうね) 大伴家持(おおとものやかもち)

女郎花に対し、男郎花(オトコエシ)という名前の花がありす。白い花で、同じ時期に同じような花を咲かせるようです。

面白い名前の花、アメリカタカサブロウ

2009年09月07日 | 散歩(花)
アメリカタカサブロウ、面白い名前ですね。日本に古くからあるタカサブロウに似たアメリカ原産の帰化植物ですが、人の名前のような「タカサブロウ」の由来は、はっきり分かっていないようです。タカサブロウは湿地を好むようですが、この花は乾燥した畑地にも咲いています。


粋な名前の花、アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)

2009年09月06日 | 散歩(花)
マツヨイグサのように、ピンクの花を夕方に開かせるのでこの名前が付いたそうです。南アメリカ原産の帰化植物で、明治時代に鑑賞用として、持ち込まれたものが野生化し、現在ではいたるところに咲いています。
気の毒な名前の花もありますが、この花はアカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)という粋なな名前をつけてもらいましたね。
マツヨイグサ科の花は夕方に咲き、朝日が当たるとしぼんでしまうのですが、この花は昼間でも咲いているのを見ることが出来ます。


覚えにくい名前の花、マルバルコウソウ

2009年09月05日 | 散歩(花)
マルバルコウソウ、とても覚えにくい名前ですね、何故こういう名前になったのかと言うと、マルバルコウソウは葉が丸く(良く見るとはハート型)、花がルコウソウ(縷紅草)に似ているところから、葉が丸いルコウソウという意味で名付けられたようです。
マルバルコウソウは熱帯アメリカ原産で、江戸時代、観賞用として持ち込まれ野生化したヒルガオ科のツル性植物です。
9月に入るとあちこちに赤いアサガオのような花が咲き出します。この花が咲き出すと土手が赤く染まるほど目だつ花です。

小さな花、オオニシキソウ

2009年09月04日 | 散歩(花)
この花はオオニシキソウ(大錦草)と言います。似ている花ではコニシキソウ(小錦草)があります。あの小錦さんより大きいと言うのですから大きな草と思うかもしれませんが、肉眼では白く見える部分は1mmぐらいの点にしか見えません。マクロで撮影してトリミングで大きくしています。あまりにも小さいので撮影するのを諦めていましたが、ある時名前を知って興味がわき草を抱え込むようにして撮影してみました。大きくしてみると結構個性的な花ですね。
北アメリカ原産の帰化植物で高さ20~40cm程度で、散歩道には沢山咲いています。