日々遊遊!!

散歩道や日々の出来事を・・・

黄金狸豆と台風一過の散歩道です

2013年10月17日 | 散歩(花)

畑に黄色い花が一面に咲いています。花の形は明らかに豆の花、撮影して調べてみるとコガネタヌキマメと言い、肥料用に栽培するらしい、以前同じ様な花を見たので調べてみると、同じく肥料用のサンヘンプで、葉の形が違っていました。
暫くして、行ってみると綺麗に畑に敷きこまれたのか跡形もありませんでした。
今日は他に台風一過の写真を掲載します。

コガネタヌキマメ

何故かこの田んぼだけ水がたまり、カルガモがたくさん来ていました。鴨も良く見つけて飛んできますね。

風で落ちてしまったハナミズキの実

大きくなり花が咲きだしたユッカランが風で倒れてしまいました。このまま咲き続けるのでしょうか?ガンバレ!!

今年初めて見る、ヒドリガモ、まだ羽がエクリプス(繁殖期のみに見られる羽)です。台風の後なので幾分川の流れが速いようです。


ハヤトウリ、そんなに美味しくはありません?

2013年10月16日 | 散歩(花)

ハヤトウリ、もらって食べたことがありますが、そんなに美味しいものではありませんでした。雌雄異株で最初に雄花が咲き始め、その後雌花が咲きだします。10月中ごろから霜が降りるまで沢山採れるのでセンナリウリとも呼ばれます。
他にはイヌサフランとエンジェルトランペットを掲載します。
26号は朝おきると雲の中に太陽が見えるほどで、家にいる限り、報道しているほどすごい台風ではなかった?!、しかし、午後のボランティアは風が強いため中止になりました。

ハヤトウリの雄花

ハヤトウリの雌花

イヌサフラン

エンジェルトランペット


今年2度目の開花、月下美人です

2013年10月15日 | 散歩(花)

月下美人が咲いたのは9月の台風が来てしばらくたってからです。風が吹くと言うので花芽の付いた鉢を家の中にいれ、そのまま咲かせました。
今年二度目の開花なので写真は掲載せずにいたのですが、また台風が来ると言うことで思いだし掲載することにしました。今回は蕾が三つ付き、2日に渡り楽しみました。
他にはベニバナトキワマンサク、デュランタ、オキザリス・トライアングラリスを掲載します。
海水温が低いので20号で終わりかと言っていた人もいましたが、その期待もむなしく、以降26号まで良く発生しました。
明日はボランティアがあるのですが??!!。

ゲッカビジン

ベニバナトキワマンサク、開花時期は春なのに?

デュランタ

オキザリス・トライアングラリス 

 

 

 


蓼食う虫も好き好き、タデの花です

2013年10月14日 | 散歩(花)

散歩道でよく見かけるタデはイヌタデ、「蓼食う虫も好き好き」と言う葉を噛むと辛いタデはヤナギタデ、これに良くているが、辛くない役に立たない、ポントクタデです。
他には玄関前の鉢に植えていたユウゼンギクが終わりになりましたので、買ってきたヒャクニチソウ系の花、商品名はジニアプロフュージョと言います。
やっと涼しくなり、散歩していても気持ちが良い日が続きましたが、明日からは台風がまた来るようです。今年は台風の当たり年ですね。

イヌタデ

ヤナギタデ

 

ポントクタデ

ジニアプロフュージョ(ヒャクニチソウの仲間)


間違い無く、サンカクイでした

2013年10月13日 | 散歩(花)

サンカクイかカンガレイか確認してきました。生えている場所は休耕田で、株状では無く一本づつで群生、穂には短い柄が付いているものが多く、間違いなくサンカクイでした。
この花を見つけ、最初はホタルイかクログワイではと思ったのですが、茎が三角で穂の付き方も違う?、撮影して調べようと思っていたらその日の夕刊にサンカクイの記事がのり、偶然に驚きました。穂が出ている部分の先は茎では無く苞で、先が尖っているので、別名がサギノシリサシと言います。
他にはいま盛りのローズマリー、マルバルコウソウ、ウドを掲載します。
今日は晴天、いよいよ秋がと言う感じです。
花達も今年最後の花を付け始めています。

サンカクイ

ローズマリー

マルバルコウソウ

ウド


雄性先塾の花、ゲンノショウコです

2013年10月12日 | 散歩(花)

ボランティアに行く道に白い花が咲いており、見るとゲンノショウコでした。
雄性先塾の花で自家受粉を防ぐ仕組みを持っています。写真で見ると先に雄しべが成熟し(上の2個の花)雄しべが脱落し始める頃に雌しべの柱頭が開き始め(下の写真)、最後は雄しべが脱落して花糸だけになります(下の花)。
他にはハツユキソウとアスクレピアスを掲載します。
予報によれば、今日の厚さが今年最後と言うことのようですが??
昨日、サンカクイに似た植物を撮影してきましたが、カンガレイとの区別が出来ません。これから出かけて花穂に柄があるかどうか確認してきます。

雄しべが成熟(上の2個の花) 雄しべが脱落して花糸だけになります(下の花)。

ゲンノショウコ  雄しべが脱落し始める頃に雌しべの柱頭が開き始める

ハツユキソウ

アスクレピアス


秋の七草、フジバカマです

2013年10月11日 | 散歩(花)

散歩道で2ケ所フジバカマを見ることが出来ます。しかし、同じ花でも開花が遅れ一か所は未だ咲いていません。恐らく本日の散歩で開花しているのを見られると思います。
いずれも畑に咲いており、野生の花は少なくなっているそうです。
他にはヒメアカタテハとランタナを掲載します。
午前中は雨が降るかもと言っていましたが,天気予報ははずれ、お日様が出て来ました。
今日も暑そう、秋の気温ではありません。

フジバカマ

ヒメアカタテハ

ランタナ


10月になり桜が咲きだしました

2013年10月10日 | 散歩(花)

10月と言うのに暑い日が続いていますが、そのせいでは無く10月になると咲きだす桜が咲き始めました。十月桜と冬桜と言う品種があり八重は十月桜、一重は冬桜とあります。八重にも一重にも見えるので、今回は判断せず、桜としておきます。
他にはコマツヨイグサとカントウヨメナを掲載します。カントウヨメナは稲刈りが終わった田んぼの畦に薄紫の花を咲かせています。唱歌「野菊」に歌われている野菊はこの花なのでしょうか?
朝おきて何を着るか、常識と現実のはざまに決めかねて着たり脱いだいしています!!。
今日も一日暑そうですが、風は真夏と違う気がします。

田奈駅近くに咲いていた桜、八重ががっていませんか?!

恩田大橋付近に咲いていた桜、一重に見えるのですが?!

コマツヨイグサ

カントウヨメナ


ススキ、ヨシ、オギは良く似ています

2013年10月09日 | 散歩(花)

恩田川にはススキが沢山生えていると思っていたら、ススキはあまり湿った所が好きではない、恩田川に生えているのはオギかヨシが殆ど、ススキは散歩道に株を形成して生えています。
ヨシトオギの見分け方は、どちらも株を形成せず、地下茎をのばして一本ずつ生えます。葉を見るとススキに似て細長く真ん中に白い筋があるのがオギ、葉が短くて筋が無い、ススキに似ていないのがヨシです。これが私が三種類を見分けるために目安です。これで見分ければ大きくは違わないと思うのですが??
他にはオオニシキソウとアマルクリヌム(アマクリナム)を掲載します。
オオニシキソウは拡大して見ると綺麗で驚きますね。
今日は暑くなると言うのでTシャツを着ました。
10月にTシャツを着るとは思ってもいませんでした。

ススキ 

ヨシ 

オギ

オオニシキソウ

アマルクリヌム(アマクリナム)


梅に似ているのでウメモドキと言います。

2013年10月08日 | 散歩(花)

ウメモドキ、どこか梅に似ているのでこの名前が付いたのでしょう、開花時期は5~6月ごろ、実が赤くなるのは9月ごろなのですが、何故かこの時期に花が咲いていました。木や草は何かのきっかけがあると良くこういうことが起こるらしい、人はこれを狂い咲きと言うようです。
他にはフサフジウツギ、セイヨウアサガオ、ホシアサガオを掲載します。
今日は晴天、暑いくらいです。明日はもっと暑いらしい、これでは植物もおかしくなりますね。

ウメモドキ

フサフジウツギ

セイヨウアサガオ、品種は?

ホシアサガオ


今では道端の花、シャクチリソバです

2013年10月07日 | 散歩(花)

シャクチリソバ、ソバと言うのですから食べられるようですが、旨くないらしい??、このソバはヒマラヤ原産、薬用植物として活躍しましたが、代わりが出てきて、今では道端の花になっているようです。
他にはカラスウリの花とペンタスを掲載します。
カラスウリは本来は夜に咲き朝は萎んでこのような姿を見ることは出来ないのですが、この時期、運が良いとこの形で残っています。
10月と言うのに暑い日が続いています。今日はどんよりと曇っています。雨が降らなければ散歩には出かけます。

シャクチリソバは「赤地利蕎麦」と書き、茎の根元が赤いのでこの名前になったそうです。

カラスウリ、この時期、昼でも開花は見られるが、これだけ綺麗に残っているのは珍しい!!

ペンタスの花、花にトンボがとまっています。

 


秋と言えコスモスですね

2013年10月06日 | 散歩(花)

秋と言えばコスモス、散歩道は舗装された影響で川側のコスモスは生えなくなり、以前と比べれば少なくなりましたが、今が見頃です。
この花は写真にするとなかなか難しい、今回の写真も同じ構図で曇りの時に撮影したら白い花が映えずだめ、コスモスは秋の青空が似合うようです。
他には水玉、アカジソ、アオジソ、ホトトギスを掲載します。
雨は上がったようですが、一日曇りの予報です。

コスモス

水玉

アカジソ

アオジソ

ホトトギス

 


銀杏が沢山なっています

2013年10月05日 | 散歩(花)

散歩道の畑にイチョウの木が植えられています。通りがかると音がしており、覗いてみると銀杏を棒で落としていました。
植木として育てているのでは無く、銀杏を採るために育てているのでしょうか?。
ネットで調べると銀杏の種類は代表的なもので「久寿」「金兵衛」「藤九郎」などがあるそうですが、この場所のは何と言う品種なのかわかりません。
他にはマルバルコウソウの花と実、クサギの実、イイギリの実、ヒメリンゴを掲載します。
最近は土日の天気があまり良くないような気がします。今日も一日雨模様だそうです。

ギンナン

マルバルコウソウの花と実

クサギの実

イイギリの実

ヒメリンゴ、大きいのもヒメリンゴなのかな?


田んぼに咲くハッカです

2013年10月04日 | 散歩(花)

刈り取り前の田んぼでこの花を見つけ撮影しました。
ハッカと言うとあの香りのする草全体を言う場合と、日本在来種のニホンハッカを言う場合があるようです。私は前者で済ませていました。しかし、写真を撮りブログにアップすることになると名前が欲しくなり、品種を調べるようになりましたが、これがまた難しい?
他にはハクチョウソウのピンクとハゼラン、イヌサフランを掲載します。
イヌサフランの葉は有毒、ギョウジャニンニクと間違えて食べ亡くなる人もいるようです。
今日は曇りですが、雨は降らないとの予報です。

ハッカ

ハクチョウソウのピンク、白鳥では無く蝶です

ハゼラン

イヌサフラン


名前不明の花、イヌコウジュではないかと思います。

2013年10月03日 | 散歩(花)

昨日は台風の影響も無く午後からは散歩に出かけられるほどでした。
名前の分からない花も午前中には目鼻が付きました。恐らくイヌコウジュと言う花ではないかと思います。似た花でヒメジソがあります。この花との区別は写真の下に書きますが、この条件が全てでは無く、区別はなかなか難しいようです。
他にはサフランモドキ、キバナコスモス、マーガレットコスモス、コスモスを掲載します。
前回の台風一過は爽やかでしたが、今回は少し蒸し暑い感じですね。

イヌコウジュ

イヌコウジュは花序の直下の葉は広卵形になる

ヒメジソの葉は鋸葉が荒く、4-6個に対し、イヌコウジュは鋸葉が浅く6-12個

ヒメジソのガクの先はあまり尖らず、イヌコウジュは鋭く尖る

ヒメジソは毛が少なく、イヌコウジュは毛深い

サフランモドキ

キバナコスモス

マーガレットコスモス

コスモス