毎年作る 青紫蘇甘酢ドレッシングです。
うちの畑では 青紫蘇の葉が大きくなるのは 後1カ月先くらいになりますが もうすでに大きな葉っぱになっているおうちもあるようで
去年の写真と記事を使って(手抜きブログともいう?・・・笑)早めに紹介します。
材料
青紫蘇の葉 50枚
米 酢 900cc
砂 糖 200g
青紫蘇は洗って ざるに上げ しばらく水分が無くなるまで置き 瓶に シソの葉 酢 砂糖を 全部入れておく だけです。
3カ月したらシソを取り出して 酢の瓶などにいれて 常温で保存。かなり 長く持ちます。
きゅうりの酢の物や 大根のなますなどをするとき、そのまま使えます。合わせ酢をいちいち作らなくても良いしシソの香りと成分が良いです。
お好みや材料によって 醤油やゴマ油を入れていろんなドレッシングにもできます。
鶏肉とか小鯵と夏野菜(いんげん なす カボチャ ズッキーニ ししとう などなんでも~) を素揚げにしたものへ 青紫蘇甘酢と醤油と合わせて
漬け汁に使い 南蛮漬けにするのが好きです。
常温で保管でき 1年前のものでも 味に なにも変化はありません。
・・・・・・・・・・・・ :::::::::::::: ・・・・・・・・・・・・・
きのう JAスーパーの産直コーナーで とってもきれいな青梅が出ていました。粒の大きさはLくらい、1キロ 600円は高くもないけど
ブランド力のない地元のものとしては そう安くもない。
でも 不作の今年は チャンスを逃すと こんなきれいな梅に出会えないこと はなはだしいので 買って帰りました。
それで昨日 また梅シロップ(煮梅)を作りました。
前のは 完熟梅を使ったので すぐに黄色くなり ちょっとしぼんで上にあがっていて そのうち 数日したら シロップを吸って重くなったのか
底のほうへ下りてきています。
今回は固い緑色の梅だったので ベージュに色が変わりましたよ。これからどうなっていくのでしょう~
前に紹介した 梅シロップ(煮梅)は 多くの方が喜んでくださってうれしかったです。
うちでも maruさんに おもいがけず 完熟の梅をたくさんいただいたので 作ることができました。
1本だけ失敗。 瓶を電子レンジでまとめて殺菌する時 ムラがあるので ちょっと殺菌が足りなかったのか 数日すると梅がぷー~っと膨らんできて
ふたから少しシロップが流れ出てきました。
ふたを開けるとプシュッとなって 少し泡が出ました。
匂いは悪くないし 舌をさすような刺激はないのですが 日に日に発酵が進んでいるようで そのあとは ふたをきっちりするのは 怖くて無理。
結局 それは 私が ちょびちょび 様子みに 飲んでみているだけです。
きのう仕込んだ 新しい梅シロップと 前に作った maruさんちの小ぶりな完熟梅で作った梅シロップの様子です。
どちらも ワクワク~出来上がりが 待ち遠しいです。

ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!!
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ
うちの畑では 青紫蘇の葉が大きくなるのは 後1カ月先くらいになりますが もうすでに大きな葉っぱになっているおうちもあるようで
去年の写真と記事を使って(手抜きブログともいう?・・・笑)早めに紹介します。


材料
青紫蘇の葉 50枚
米 酢 900cc
砂 糖 200g
青紫蘇は洗って ざるに上げ しばらく水分が無くなるまで置き 瓶に シソの葉 酢 砂糖を 全部入れておく だけです。
3カ月したらシソを取り出して 酢の瓶などにいれて 常温で保存。かなり 長く持ちます。
きゅうりの酢の物や 大根のなますなどをするとき、そのまま使えます。合わせ酢をいちいち作らなくても良いしシソの香りと成分が良いです。
お好みや材料によって 醤油やゴマ油を入れていろんなドレッシングにもできます。
鶏肉とか小鯵と夏野菜(いんげん なす カボチャ ズッキーニ ししとう などなんでも~) を素揚げにしたものへ 青紫蘇甘酢と醤油と合わせて
漬け汁に使い 南蛮漬けにするのが好きです。
常温で保管でき 1年前のものでも 味に なにも変化はありません。
・・・・・・・・・・・・ :::::::::::::: ・・・・・・・・・・・・・
きのう JAスーパーの産直コーナーで とってもきれいな青梅が出ていました。粒の大きさはLくらい、1キロ 600円は高くもないけど
ブランド力のない地元のものとしては そう安くもない。
でも 不作の今年は チャンスを逃すと こんなきれいな梅に出会えないこと はなはだしいので 買って帰りました。
それで昨日 また梅シロップ(煮梅)を作りました。

前のは 完熟梅を使ったので すぐに黄色くなり ちょっとしぼんで上にあがっていて そのうち 数日したら シロップを吸って重くなったのか
底のほうへ下りてきています。
今回は固い緑色の梅だったので ベージュに色が変わりましたよ。これからどうなっていくのでしょう~
前に紹介した 梅シロップ(煮梅)は 多くの方が喜んでくださってうれしかったです。
うちでも maruさんに おもいがけず 完熟の梅をたくさんいただいたので 作ることができました。
1本だけ失敗。 瓶を電子レンジでまとめて殺菌する時 ムラがあるので ちょっと殺菌が足りなかったのか 数日すると梅がぷー~っと膨らんできて
ふたから少しシロップが流れ出てきました。
ふたを開けるとプシュッとなって 少し泡が出ました。
匂いは悪くないし 舌をさすような刺激はないのですが 日に日に発酵が進んでいるようで そのあとは ふたをきっちりするのは 怖くて無理。
結局 それは 私が ちょびちょび 様子みに 飲んでみているだけです。
きのう仕込んだ 新しい梅シロップと 前に作った maruさんちの小ぶりな完熟梅で作った梅シロップの様子です。
どちらも ワクワク~出来上がりが 待ち遠しいです。


ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!!


