今日は お昼ごはんに 湯葉を作って遊びました。
大豆を一晩水に浸して 軟らかく煮て ミキサーでつぶしたものを漉せば
豆乳とおからに分かれます。
その豆乳を加温して 膜が張ったものが 湯葉です。
しかし 急に思いついたので 今日は 豆乳を買ってきました。
成分無調整の豆乳です。
ホットプレートに豆乳を入れて 加温します。
沸騰しないように 80度くらいを保たなければならないので 保温より低めの
ダイヤルで 待ちます。
膜が張って来たら そろそろです。
調理担当は 今日から休みに入った 息子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c9/f438e62b55cfab7b8383359237ceff62.jpg)
ステンレスの棒か 長い竹串などで引き上げます。
乾くまで 少しの間テーブルの隅などに 工夫して 洗濯物を干す要領で・・・
待つと 引き上げ湯葉 のできあがり。
乾燥しないようにラップで すぐに表面をおおいます。
切って すまし汁に入れたり 巻き物など 料理に使えます。
乾かさないで 引き上げたらすぐにお皿においたものは 汲み上げ湯葉です。
刺身醤油で いただきます。
手の皮の厚い彼は 薄いゴム手袋で 直接引き上げていますが 熱いので
まねはしないでください。
菜箸とか竹串で やったほうが 身のためかと・・・・笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/52/4733b1a0c8e56432ee33e4e0968bd233.jpg)
時間がかかりますので お正月の夕食などに ゆっくり 遊びながら いただくと
いいですよね。
うちは 暮れの忙しい昼ごはんどきに 遊びましたが これもまた 楽しいです。
膜を張らなくなった豆乳 煮詰まって甘いので そのまま飲んでもいいですが
わたしが 今度は 豆腐を作ってみます。
鍋に 豆乳を入れて沸騰させ にがりを入れてかき混ぜた後 ストレーナーに
キッチンペーパーをしいて ボウルで受けて 漉します。
夕食には お豆腐がいただけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/54/95dc1bf759f3c31be17a2c869241bec9.jpg)
」
食卓で 卓上コンロに 土鍋をかけ 豆乳を入れて 湯葉を何度か楽しんだ後
だし汁を足して 白菜や豚肉をいれ 引き続き豆乳鍋を楽しむというのも いいかも~~
にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチッとしてくださると うれしいです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ
にほんブログ村
大豆を一晩水に浸して 軟らかく煮て ミキサーでつぶしたものを漉せば
豆乳とおからに分かれます。
その豆乳を加温して 膜が張ったものが 湯葉です。
しかし 急に思いついたので 今日は 豆乳を買ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/6d/585d4765a1367d3ada3c682dc1d0e76e.jpg)
ホットプレートに豆乳を入れて 加温します。
沸騰しないように 80度くらいを保たなければならないので 保温より低めの
ダイヤルで 待ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f0/41d60dccbd9c50b4d4ddc69b1d65df61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/82/0ba9bafc0724bd826514edbd6b8eb4af.jpg)
膜が張って来たら そろそろです。
調理担当は 今日から休みに入った 息子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c9/f438e62b55cfab7b8383359237ceff62.jpg)
ステンレスの棒か 長い竹串などで引き上げます。
乾くまで 少しの間テーブルの隅などに 工夫して 洗濯物を干す要領で・・・
待つと 引き上げ湯葉 のできあがり。
乾燥しないようにラップで すぐに表面をおおいます。
切って すまし汁に入れたり 巻き物など 料理に使えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/96/330cdaae67094fa26d4600f51160e999.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3b/e72264dd190c7ea007e0af97d55cfb78.jpg)
乾かさないで 引き上げたらすぐにお皿においたものは 汲み上げ湯葉です。
刺身醤油で いただきます。
手の皮の厚い彼は 薄いゴム手袋で 直接引き上げていますが 熱いので
まねはしないでください。
菜箸とか竹串で やったほうが 身のためかと・・・・笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c0/983ce6bd30b643b633209c29f6c54f3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/87/1e23756a7c5b577a6387dccb75a1d1fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/52/4733b1a0c8e56432ee33e4e0968bd233.jpg)
時間がかかりますので お正月の夕食などに ゆっくり 遊びながら いただくと
いいですよね。
うちは 暮れの忙しい昼ごはんどきに 遊びましたが これもまた 楽しいです。
膜を張らなくなった豆乳 煮詰まって甘いので そのまま飲んでもいいですが
わたしが 今度は 豆腐を作ってみます。
鍋に 豆乳を入れて沸騰させ にがりを入れてかき混ぜた後 ストレーナーに
キッチンペーパーをしいて ボウルで受けて 漉します。
夕食には お豆腐がいただけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/4e/93579956d4602a7a7b9f5248cb0ca0f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/54/95dc1bf759f3c31be17a2c869241bec9.jpg)
」
食卓で 卓上コンロに 土鍋をかけ 豆乳を入れて 湯葉を何度か楽しんだ後
だし汁を足して 白菜や豚肉をいれ 引き続き豆乳鍋を楽しむというのも いいかも~~
にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチッとしてくださると うれしいです。
にほんブログ村
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ](http://lifestyle.blogmura.com/countrylife/img/countrylife88_31_green_1.gif)
![にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ](http://food.blogmura.com/hozonfood/img/hozonfood88_31_lightblue_1.gif)
![にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ](http://handmade.blogmura.com/knitting/img/knitting88_31.gif)