ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

茶碗蒸しならぬ 丼蒸し

2019-03-13 | 簡単なおやつや料理


きのうは 愛育委員の年度末の会合でした。

ところが 日を間違えてカレンダーに書きこんでいたので

父の施設に行き ドラッグストアに寄りしているうちに

電話がかかってきたので 出てみると 会合が 今から始まりますよと!

慌てて そちらに向かって 20分の遅刻でした。

恥ずかしい~

お弁当をいただいて帰りましたが 

お昼を過ぎていたので

もう母も嫁も先に食べていて 一人じゃ多すぎる。

夕食に 茶碗蒸しを作ろう と 冷蔵庫へ入れて

残りもので済ませました。

茶碗蒸しのコツを検索。

2人分で卵1つ だし汁はその3倍 塩は小さじ5分の1 が基本です。

今日は7人分ですが 都合で8人分の分量にします。

卵は 大きさがまちまちなので 4個の卵を計量カップに入れてみると

200ccでした。



だし汁はその3倍なので 600ccの水でだしを作り 冷ましておきます。

塩は 小さじ5分の1の4倍だから ・・・

小さじ1よりちょっとだけ減らして~だけど

具に味がついているものがあるので 結局小さじ半分に。

溶き卵と 冷めただし汁を合わせてストレーナーで濾しておきます。



大きな丼二つに お弁当の中の使えそうなものを

刺身や 煮魚 焼き魚 イイダコなどを 小さめに切って入れて

畑のホウレンソウをお浸しにしたものを散らし

キノコのなめたけを ところどころに入れ

ちょっと寂しいので かまぼこ一枚を薄切りにして 散らしました。

卵液を注いだ大きなどんぶりを 水を張った鍋に直接入れて火をつけます。



菜箸で刺して透明の液体が上がってくるようになるまで

火加減を調整して(最初は強火で 途中から弱火に)蒸したら出来上がり!

それぞれが 大きなスプーンですくって器にうつしていただきます。

ほんの少しのお刺身や煮魚しかないのに

ほうれん草とかまぼこを足すだけで

8人分の茶碗蒸しができました。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

↓ ぽちっとクリック お願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする