土、日は特に 産直は どこも 桃を買い求める人の行列で すごいことに!
去年は いくらシーズンでも ここまで人が多くなかった。
日曜日のことですが 産直に近づくのをあきらめて
桃は週明けにしようと いつものスーパーへ行きました。
(桃を買いに行く途中で コウノトリを見たので
記事のアップが遅れています)
そうしたら 運の良いことに 産直並みにお買い得の 清水白桃が
そこで売られていました。
清水白桃は ほかの白桃よりちょっと黄味がかっています。

18個入りで1580円でした。家庭用とポップにあり
ほかの箱のは 傷みが目立つのも混じっていましたが
これはラッキー!実が小さめなだけ。

やっぱり清水白桃は 香りが別格です。

縦に 筋に沿って切り目を入れて 半割にしてみました。
あら 今日のは 簡単にできましたよ。

種をスプーンですくい出して 熱湯の中で10秒ほど浸して
氷水にとると 薄皮がつるんとむけます。

だけど いつものように 包丁を当てながら すうっと薄皮をむいても
殆ど桃に傷がつかないで きれいにむけます。
(慣れもあるけど 桃が完熟であれば 指でもむけます)

砂糖を振りかけながら 全部鍋に入れ終わったら
今回 初めて 水500ccと白ワイン100ccほどを
足して 煮てみました。
いままでの砂糖煮より コンポートに ちょっと近づいた。
18個は さすがに多く 土鍋にいっぱい!
砂糖もふったし 手早くやったつもりでも 色が変わりかけています。

ルイコさんは 桃を蒸し器で蒸して 皮をむき
別に用意したシロップを注いで瓶詰めにしていましたが
そうするとシロップが透明で きれいなんですね。
でも やっぱり砂糖を振りかけたわたしは そのまま煮てしまいました。
火をつけて 中火から煮て 水分がふつふつしてきたら
強火にして 3~5分。桃に火が通って柔らかくなったら 火を止めます。

瓶に詰めて お湯の中に瓶を立てて 少しの間加熱します。

瓶を取り出して ふたをいったん緩めたのちに
ぎゅっと締めなおして 完成!!

瓶が足りず 右の緑と赤のふたのものは 自家用に。
他に 450ml瓶 7本できました。
今年の桃仕事 これで満足。生も甘かったよ!

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。