白樺編みのベレー帽 四苦八苦の末 一応帽子の形にはなりました。
てっぺんは ぽんぽんを付けてみました。
まだ 仕上げアイロンもしていないので 編み上がったばかりのふわふわ状態ですけど Yちゃんにかぶってもらいました。
おとな用の帽子を2歳児がかぶっているので かなり大きく どこかの国のターバンみたいですけど。(笑)
のん太さん~なんか違うところがあるでしょう?
1段目の三角の山を8つ編むというだけで3,4日は 編んではほどき編んではほどき それができると 今度は輪にするのにどことつないで輪にするのか?
それがわからなくて2日ほど悩み・・・久々に 頭がこりました。
3段目からは だいたい間違いなく編めたと思うんです。
嫁っこKちゃんの研修 明日もう一日がんばれば 一応終了するようです。
またゆっくり もう一枚編んでみたいと思います。
この帽子 並太毛糸が2玉あればできるのですから 編み方がわかって 慣れたら1日あればできると思います。白樺編みおもしろい~ですよ。
追記!!
きょう のん太さんが 手芸ブログ「木漏れ日のもとで」で 白樺編みのベレー帽を 丁寧に 編む過程ごとに写真付きで解説してくださっています。
どうなっているの?と興味おありの方 編んでみたいと思われる方 のぞいてみてくださいね。こちら⇒★
ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!!
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ
ぼけ防止になるといわれて久しいですが・・・なかなか(笑)
うっかり幼稚園のバス時刻をわすれたりするので
娘に怒られたりしています。
素敵な帽子ですね。
すごく若々しくて 何と92歳で作家デビューしたそうです。
絵を描いて それに古裂れで着物を着せるるように貼りつけていくのですが 細かい作業だけど手がしっかりしていました。
手先と頭の訓練 そして人に褒められること 大事ですね。
間違いがあるとは?思えません。
ボンボンが、可愛いですよね。私、これが上手く作れない
チョキチョキやってるうちに、ドンドン小さくなる・・・
こんな複雑な編み方頭がこんがらがってしまいそう。
でも模様が素敵で普通のベレー帽よりかわいいですね。
お疲れ様でした。
大きな帽子のYちゃんが、めちゃくちゃ可愛いです。小さいのを作ってあげたいでしょうね。
さて、ではどなたのものに…??
編みものを普段している私さえ 12日に記事を書いている時点ではまだ わけがわからないだらけだったのです。
力づくで 帽子の形に仕上げた今も 本当はまだわからないところがあって その部分が やはり かたちがわるいのです。
きのう のん太さんが 写真付きで編み方講習をブログでアップしてくださいましたので それをみながらもう一枚編んで
自分の納得いくものにしたいと思います。
どう説明していいかわからないのですが・・・・笑
なのに どうして 帽子に出来上がったのでしょう~~
え? ぽんぽんが苦手?
あはは のん太さんにも苦手なものがあったんですね。
編みながら 何度一からやり直しても 2段目への立ち上がり方がわからなくて
何の拍子にかできたら あとは するする編めたのですが やはり間違いがあるようで 出来上がりの模様に不自然な歪みがあるんですよ。
今度は なんかの拍子でなく きちんとわかって編みたいと思います。
この帽子は 2枚目がうまくできるまでとっておいて そのあとはいったんほどいて もう一度きれいに編み直したいと思います。