ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

お彼岸だから

2022-03-21 | 簡単なおやつや料理
きのうは 朝のうち 息子家族がお墓参りに来ました。

孫Yは 友達と卒業記念で 遊びに行ったので 来ませんでしたけど。

お墓参りの後 お茶しながら 思い出話などして 

お昼まで ゆっくり過ごしてくれました。

おやつに さつまいもを買ったのを輪切りにして 

多めの油で フライパンで焼きました。



さつまいもは 掘りたての頃は水分が多いからいいけど

この時期になると 水分があまりありません。

ある程度両面焼けたら 少しだけ 水を 回りから注いで 

蓋をして 蒸し焼きにして 仕上げました。


岩塩を振って出来上がり。


さつまいもは おなかの調子を整えてくれます。

便秘気味の夫に役立ちますね。


ご近所さんが朝から搗いたという 蓬餅をいただきました。

この方の作るあんこは すごくおいしいので大好きです。

団子でなくて お餅なのも好きです。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がり

2022-03-20 | 里山の生活


金曜日に 相当雨が降った後 昨日は朝から晴れたので

鍬をもって水のつまりを見に行きました。


山の裾の溝には やっぱり 落ち葉が溜まっています。

鍬で上げて 水の流れを通して回りました。

途中の よその田んぼのそばも ついでだから きれいに水を通して 

300メートルほど。。。よく頑張った!

そのあと お墓詣りに行くと この前掃除したばかりなのに 

雨が降ったのでまたあたらしい草が

元気に芽を出しているので 抜いたり・・

あとは 農機具屋さんが新しいトラクターを持ってきてくれたり

愛育委員の年度末会議の前に 決算報告書の作成に会長宅に行ったり

来週ある会議の時に 皆さんに配るお茶などの買い出しに行ったり

なんだかんだで バタバタと 長い一日がやっと暮れました。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨でした

2022-03-19 | 健康のこと
きのうは 本格的な雨が ずっと一日中 降りました。

暑いほどだった気温も 10度以上低くなって

肌寒さが戻りました。



10時からカーブス 11時から整骨院の 

からだメンテナンス巡りの日でした。

雨の日は このコースが ちょうどいい。

最近 慣れないアフガン編みに力を入れすぎていたので 

珍しく肩が凝っていましたから 

整骨院では いつも膝を中心に施術してもらうところ

「編物をしたり畑仕事をして 肩や背中の方が凝っている気がする」

と伝えたら そのあたりを丁寧に施術してもらって 

急遽 骨盤矯正の予定だったらしいのを 猫背プログラムに

変えてもらい ついでに 頭のコリを ほぐしてもらいました。

いつもは頭が柔らかいといわれますが

「おや 今日はずいぶん硬いです!」と。

頭に鍼をしてもらって すっきり~~!!

アフガン編みには かなり慣れてきたので これからは 

あまりこらないはずですが 外仕事とのバランスもとりながら

ぼちぼちやります。ほんとかな。



畑の作物が少ない時期ですが

ブロッコリーのわき目が 時々 収穫できます。

きょうは 小松菜のつぼみ菜を たくさん採れそう。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペットボトルカバー まだまだ編んでいます♪ 

2022-03-18 | 編み物・刺繍・裁縫・手工芸
じゃが芋を植えて 防獣柵をしておきました。



最近 100均セリアで売られている ソックヤーン(ソックス用糸)が

気に入っています。35gの小さい玉です。



アクリルなので  洗っても縮む心配がありません。

手触りは 綿糸のようです。

濃い色は色落ちするかもしれないと書かれているので

単独で手洗いしたほうがよさそうです。

編みあがったばかりのペットボトルカバー2枚目も 

そのシリーズの糸に 手持ちの白い綿糸を合わせて 編みました。


次に 3枚目を編んでいます。

これも 同じシリーズのソックヤーンに かなり細い青色の糸を

合わせて 編んでいます。

青い糸は 綿麻です。


アフガン編みのいいところは 太さの違う糸を合わせて編んでも

編むときに 糸を引く手加減で調節したら うまく落ち着き 

まるで織物のように仕上がります。

そのうち いろんな編み方も勉強したいと思いますが

基本の表編みと裏編みだけでも じゅうぶん面白いものができ

底の部分や上部のあたりはかぎ針編みで組み合わせも自由です。

半日で 完成しました、3枚目。



久々に編物にワクワクです。

これから 暖色系を増やします。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みかんジャム

2022-03-17 | 果物や野菜のジャム・シロップなど

夫が  また柑橘をもらってきてくれました。

少しづつ傷みがみられ そこからカビがつくところもあるので

こうなったら 一気に加工します。

八朔が3個ほどある以外は 品種がちょっとわかりませんけど

すごく甘くて良い香りです。


無農薬らしく 皮が黒っぽく かたくなってきているので

(農薬たっぷりのものは 皮が柔らかいまま腐ってきます)

皮をそぎ落として ざく切りに。

ここで重さを量ったら 2,5キロもありました。

40%弱のグラニュー糖を振りかけて 全体を混ぜて なじませます。


なじませている間に お墓掃除に 約1時間ほど。

帰ってきて 一気に炊き上 げました。

瓶の煮沸は アルミの大鍋 ジャムは土鍋を使うので 

古い台所のガスを使います。

やっぱりガスは こういう時にいいわ。

 

ストレーナーに少しづつとっては  木べらでつぶしながら 煮て 

途中でレモン汁を入れて 約20分ほどで 完成としました。

とろみが少ないけど まあいいか。

煮沸消毒した瓶に詰めて ゆるく蓋をしたら もう一度鍋の中に立てて

コトコト煮て取り出し 蓋をぎゅっと締め直して完成です。


春らしいジャムができました。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

用事の合間に編物

2022-03-16 | 編み物・刺繍・裁縫・手工芸
昨日も 暖かい予報だったので 半袖Tシャツに 薄いパーカーを

羽織って出かけて ちょうどよかったです。

カーブスが終わった後 眼科へ 年に一度の検診に 行きました。

白内障の手術をしたあと3年たち「順調なので 次は2年後にしましょう!

覚えられるかな?」といわれました。

どうですかねえ。


アフガン編みのペットボトルカバーが編みあがりました。

今度は 夏用に 綿糸で編みました。

ひと月先に 二女みちが参加申し込みしているイベントに 

いっしょに出してもらうので あと数枚 編みます。

あとは 在庫の中から選んで 持っていくつもり。

子育て世代を支援する催し(地元新聞社主催)なので

若い人が多いことを意識して。

今週後半から 春のお彼岸に入ります。

畑仕事もあります。

愛育委員の 年度末の集まりもあります。

それに合わせて 一年間の日当支払いの準備とか

当日配るものの準備などがあります。

忙しいけど 合間に編み物をして 気持ちの切り替えを

コントロールできるって いいなあ。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒸し暑かった~~!!

2022-03-15 | 里山の生活
きのうは 昼間の気温 22度くらいになりました。

雨の後で 湿度も高かったから 蒸し暑かったです。


長袖のトレーナーを着ていたけど 半袖Tシャツでもいいくらいだった。

10日ほど前から鶯が啼いているのに 気づいていたけど

きのうはもう カエルが鳴いているのがきこえました。

カエルも 畑の土の中が 暑くて出てきたんだろうなあ。 

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフガン編みの道具セット

2022-03-14 | 編み物・刺繍・裁縫・手工芸
何度か書きましたが この前から タカコさんに教えてもらって 

アフガン編みをしています。

アフガン編みは そもそも ずうっと 触れる機会がなかったので 

編めなかったのですけど  やってみると 面白い。

きのう 押し入れの毛糸の在庫を取り出して 整理しているうちに 

こんなものが出てきました。



あらら~~なんと!アフガン針のフルセットですよ。


アフガン針一式と はさみと 綴じ針 それから

写真が切れていますが 15㎝の物差しまで!

まさに 今の私にはお宝 が眠っていた(笑)のです。

そういえば これは 以前 ブロ友ルイコさんが下さったのでした!

ルイコさんのお友達の お姑さんが 昔 編み物教室をされていて

もうお亡くなりになり たくさんの道具や毛糸の在庫があるけど

家の建て替えで それらを片づけなければならないからと

編物好きな私に くださったのでした。

その時は アフガン編みに興味があったので 欲を出して 

もらって帰ったけど 結局使い方がわからないので 

しまい込んでいたのでした。

ルイコさんとそのお友達に あらためて感謝です。


さっそく 細い綿の糸(紺色と 水色にラメ入りの 2色)で

ペットボトルカバーを5号の細い針で編み始めましたが

30センチもあるので すごく編みにくいです。

15センチの短い針は 2号なので細すぎるし。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春だ~~!!

2022-03-13 | 畑で 野菜と花
紅梅が満開です。


夫が また 柑橘をもらってきてくれました。


種類はわかりません。美味しいから いいのです。

きのうは 夫に 畑の 収穫が済んで空いたところを 

ミニトラクターで耕してもらいました。

土曜だし 雨の前だから 近所でも 田んぼや畑で働く

トラクターの音が聞こえてきます。


今 畑に残っているのは ブロッコリーと小松菜くらい。

ブロッコリーは まだ 脇目を 時々収穫できるし

小松菜は 花芽が食べられるようになりましたので 残しています。


白菜と聖護院大根が終わったところ。


わかりにくいけど ここは 早い品種の白菜が終わったところを

耕しなおして 先日ブロッコリーとキャベツの苗を植えておいた

のですが なんと 幼い苗の葉を 食べられてしまっていました。

たぶん ヒヨドリでしょう。

根はついているし 茎は残っているので 様子見をするために

とりあえず その辺の防獣ネットを引っ張ってきて 

いい加減に広げて 竹の棒で押さえておきました。

肥料袋を 脅しのために ひらひらさせてみました。

誰も見ない場所だから かっこ悪くても いいんです。

きっちり囲いをしていなくても この程度でも 鳥がいやがるかと。。。

 わたしが種をまいていることなど知らないで 

夫が うっかり トラクターをかけるといけないので 

玉ねぎ畑の 草を抜いたりしてウロウロしながら

監督をしておりました。

3時間ほどで ずいぶんはかどったので 

これで雨が降っても大丈夫。ほっとしましたよ。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃが芋植える畑の準備

2022-03-12 | 畑で 野菜と花
きのうは 4月並みに 暖かかったです。

午前中は 久しぶりにカーブスに行き

かえってお昼ごはんを食べた後に 重い腰を上げて 畑に行き 

じゃが芋を植える畑の準備だけしておきました。

夫が 冬の間に 2回通りトラクターで挽いてくれていたので

土はさらさら 草もほとんど生えてないので

鶏糞を撒いて 四つ目鍬で軽く耕して 鍬で畝を作り

植えるところに 鍬で筋をつけておいただけ。

種芋を切り分けて 藁を焼いた灰をまぶして 乾かしておきました。

来週 ほかの用事とお天気のタイミングを見て 植え付ける予定。

お彼岸入りあたりから 雨の日が時々ありそうです。

本格的に春ですね。

やりたいことはいろいろ気づいて 焦るけど  

一度にやりすぎると また膝や腰に来るので

見ないふりして 早めに帰りました。

ちょっと動くと 暑かった!

ポロシャツにエプロンだけで 十分でした。 


しわしわですが。。。スーパーのサッカー台にある

お肉などを入れる袋です。

ゴロゴロ ピッと 切り離した後 なかなか口がひらかないで困ります。

きのう 隣で袋詰めしている 年配の女性が

アルコールで手を濡らして いらいらしながら

口を開けるのに苦心しています。

わたしに「アルコール使われますか?」と聞いてくれました。

「ありがとうございます この薄い袋 いらいらしますよね。

以前は 濡れ布巾が置いているのを使ったりしたけど

いまは そうもいかないから・・・・」と。

「でも 最近知ったんですけど この袋 口の周辺を両手で挟んで 

5回ほど拝むようにこすると

静電気の効果で 口が少し開きますよ。」と伝授。

「あら本当だ~ありがとう! いっつも困っとったんよ」と喜ばれました。

わたしも たしか 嫁から教えてもらったと思います。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする