テングノコズチが繁茂する一角に笹の枝に上る個体を見つけました。テングノコズチは草木の茎に上らないはずなのですが、巻き付きながら登っています。ツルリンドウよりは小型に見えました。志賀高原にもツルリンドウが自生している可能性もありますが、あたり一面にテングノコズチが繁茂するなかに果たして生育しているのかどうか?どちらともつかない個体もあるのだと感心しました。(個人的にはテングノコズチの変わり者という理解です)
最新の画像[もっと見る]
- ブログの更新をお休みします。長い間ありがとうございました。 1年前
- 冬虫夏草 カメムシタケ 1年前
- カメムシタケの胞子のう 1年前
- カメムシタケの基部 1年前
- シイタケのほだぎに発生した見慣れないもの 1年前
- ムラサキホコリカビ 1年前
- ムラサキホコリカビの胞子のう 1年前
- クーシンサイ 1年前
- クウシンサイの花 1年前
- クウシンサイの葉 1年前