先月、以前から気になっていた奥只見の万年雪を訪れてみました。雪渓周辺の植生が8月の暑い時期でも早春の姿が見られ少し離れるにつれ急激に季節が変化する様子が植物の生育を通して観察できるというとても興味深い場所です。さらに、ここは約1000ⅿほどの海抜の場所ですが山稜の上部から土砂の崩落で一緒に落ちてくる植物の観察などもできいわゆる高山植物なども見られる可能性があります。奥只見のキャンプ場の奥に協力金を払って車で進み手前の駐車場からのんびり1時間ほど歩くと万年雪に辿り着きます。
最新の画像[もっと見る]
- ブログの更新をお休みします。長い間ありがとうございました。 1年前
- 冬虫夏草 カメムシタケ 1年前
- カメムシタケの胞子のう 1年前
- カメムシタケの基部 1年前
- シイタケのほだぎに発生した見慣れないもの 1年前
- ムラサキホコリカビ 1年前
- ムラサキホコリカビの胞子のう 1年前
- クーシンサイ 1年前
- クウシンサイの花 1年前
- クウシンサイの葉 1年前