コンギク 2013年02月05日 | 自然観察日記 ノコンギク?「ノ」が落ちているのに怪訝な面持ちでとりあえず記録に撮って、持ち帰り調べることにしました。結論はノコンギクでよく、花色が特に濃い紫色になる種が昔から選抜栽培されていてこれをコンギクということがわかりました。私が見てきた新潟のノコンギクは普通は白い色。他県には薄青いものから白色まで変化がある種が自生しています。白しか知らないものにとっては青いノコンギクは少々驚きですが、これも変化の幅の範囲。同じ種でも場所により顔は様々ですね。 « コンギク 花 | トップ | キミノガマズミ 実 »
コメントを投稿 ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する