山里に生きる道草日記

過密な「まち」から過疎の村に不時着し、そのまま住み込んでしまった、たそがれ武兵衛と好女・皇女!?和宮様とのあたふた日記

台風の爪痕まざまざと

2022-09-30 23:07:47 | できごと・事件

 集団検診を終えてから、久しぶりに街に出かける。国道を車で7~8分も走ると、なんと路肩が崩れガードレールが浮いてしまっているのが見えた。先日の台風15号の影響だった。国道とは言いながら、中山間地の道路なので山や川が迫っている。そのため、車がすれ違うのがやっとの幅しかない所だけに心配でもある。

  

 規模の大小はあるが、こうした災害の爪痕がところどころあるのが分かった。屋根からの雨漏りはあったものの、わが家周辺では大きな被害はなかったので、これほどのことが起きていたとはうかつだった。

  

 川は意外にも濁っていなかったが、おそらく4~5mくらいの水かさが蛇行のカーブを襲ったようだ。あらためて川の破壊力に再認識する。川沿い、山沿いに生きる厳しさを痛感する。オイラも台風当日には、午前2時くらいまで起きて情報を確認していた。いつも寝るのは隣の山側の部屋だが、さすがにそこは避けて離れた側に寝るよう対策もとった。

 

 さて国道の続きだ。以前がけ崩れがあって、擁壁工事が終わって間もない石垣も倒れていた。よく見ると、その裏側の石が流されていた。もう一度同じことが起きれば、全部倒壊してしまいそうな擁壁でもあった。

 

 そこから車で30分ほど進行すると、もっとひどい崩落個所があった。車線の半分が崩れていた。片側通行でなんとか通れたが、安全確保の保安員が一人もいない。おそらく、あちこち被害があって人員配置はとても間に合わないということだろう。

  

 ここは隣に川の小さな支流がありそこからの激流が本流と重なりさらなる災害となったようだった。道路の厚みが見えるほどの破壊力に、またまた驚愕する。ニュースで伝えられる被害が身近かになった。立ち寄った道の駅のトイレは断水だった。駐車場に給水車がなぜいたかがわかった。

  

 わが家では大きな被害はなかったが、石垣の下からは雨水がどくどくと流出していた。もし、雨量が大量だったらこの石垣自体も持ちこたえられないに違いない。家の隣の道路はもちろん川のようになっていたが、深さは10cmくらいだった。かつて、ひどいときは20cm以上はあったので今回は予想の範囲以内だった。

   

 あらためて、日本の自然被害の日常性を考えさせられる。自然の豊かさと自然の破壊力との矛盾が日本そのものなのだ。魅力と残酷さとの共存。そこからくる微妙な感性の成熟が日本の芸術・和食・曖昧さ・生き方などに表れているのかもしれない。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巧妙になるフィッシング詐欺

2022-08-31 22:34:30 | できごと・事件

 数年前、パソコンでフィッシング詐欺にあう。まだフィッシング詐欺が社会問題になる前かもしれない。ウイルスに感染している、詐欺被害にあっている、口座が停止されそうだとか脅されて、つい、誘導されるままにアドレスなどをあわてて記入してしまった。すると、以来毎日の様にメールが飛び込んできた。特にひどいのは宅配でよく利用していたAmazon関連のメールだった。

    

 そのうちに、こちらも慣れてきてどんな内容でどんなアドレスで送信しているかが面白くなってきた。偽amazonのアドレスには、次のような表記があった。

 「”a"mazon」「amazon”a”」「AMAZON」「am"o"zon」「am"eair"zon」「mazon」

 「Amホアzon」→ これは送信国がわかっちゃう。

       

 なかには、「amazon"h" acccount」、「Amazon "jp"」、「updyatet」とかいうのもあり、ひねり出している「苦労」が伝わってくる。それでも、数百万以上の収入があれば人を騙すのもちょろいものだ。

       

 さらに、Amazon表記のあとに小文字を付けていた。つまり、「amazon"h"」というわけだ。そうして、アルファベットの26文字のうち、使われていなかったのは、「g/u/e」の3文字だけだった。ひょっとすると、すべて使われていたのかもしれないがこちらのチェック漏れかもしれない。

  

 さらには、Amazonからだけではなく、カード会社・銀行・えきネット・ETC・你的名字(明らかな発信元だ)・楽天・税務署・アメリカンエクスプレス・ヨドバシなどの名前で送信してくるようになる。オイラのアドレスを使いまわしている気がする。大きな被害はなかったようだが、面白がっている場合ではない、早急にアドレスを変えなくちゃ。

            

 このところ、統一教会・偽旗作戦・フェイクニュースとか謀略的な機関のうごめきがはなはだしい。それだけ、本当のことが崩壊して、生きる不安感が増大しているということだ。進歩とは、幸せとは、人生の道筋とは、一見平和そうに見える暮らしの中に、揺らぐ時代に揺らぐ人間が根元を翻弄される。

   

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェンスを倒して進軍かー!!

2022-08-06 19:44:33 | できごと・事件

 ついにその時が来た。せっかく作った防獣フェンスを倒してシカが許可もなくバタフライガーデンに侵入したのだった。以前は小さな穴をかみ切った所から侵入があったので、シカというよりアナグマではないかと当局は推測していたところだった。今回は支柱が古い竹だったせいか折れていた。力による現状変更は許さないというのが我が国に立場だが、わが家もそれに沿っている。

           

 さいわいなことに大きな被害はなかった。自然に生えてきた何本かの「ノリウツギ」の葉が食べられていた。イノシシのように破壊的な現状変更はなかったのでホッとしている。とはいえ、購入した大切な樹木や草本への被害も今後考えられるので、フェンスの修復を急いだ。やるべきことが山ほどあるのに、なんてこった、予定していたスケジュールがまたまた遅れてしまった。

        

 画像ではわかりにくいが、けっこう急斜面で地盤も軟弱だった。とりあえず、ポールを4本持ってきて補強する。さらに、「未来プラン社」が扱っている害獣忌避剤「撃退パンチ」を二か所縛り付ける。侵入場所はいちばん奥の暗い所だった。犯人の心理としては人目のつかない所を狙ったのかもしれない。

      

 今思えば、前兆があった。フェンスを越してはみ出た冬瓜の葉をことごとく食べられていたし、大事にしている桜の若葉も食べられていた。前から付けておいた忌避剤「撃退パンチ」は最初とても効果あったが、ひと月以上経っていた現在効き目がなくなっていたようだった。そのためすぐ、新しいのに取り換える。

          

 同時に、ブルーベリーの若葉も食べられるので「撃退パンチ」を設置する。ただし、カラスか野鳥だろうか、その忌避剤を突っつく輩がいる。好んで食べた形跡はないが、突っつかれたことで中身が半分くらいこぼれてしまったのが15件中3件くらいあった。高さ的にはタヌキなどの小動物はその犯人とは考えられない。

 いやはや、ロシアの18世紀的なウクライナへの残虐な侵攻からみれば、こんな些事は可愛いもんだ。世界の歴史は後戻りしている実態がある。地球への負荷も限度を超えている。人類は何に向かって協働していくべきか、あらためて歴史から学ばなければならない地点にもどった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリーをいっぱい食べてきたのに…

2022-07-25 22:10:48 | できごと・事件

 心配していたブルーベリーがたわわになってきた。甘味のある黒い実がじわじわと出ている。一斉に実らないのがいいのかどうか。じわじわ熟していくのは桑の実に似ている。黒いと言ってもじつに微妙な色合いなので収穫の見極めが難しい。収穫しても酸っぱいものもある。商品化されているものは多くが甘いが、それを判断するのは素人ではかなりの勘がいる。

 

 きのう一日でこれくらいは収穫できた。20粒くらいを一気に食べる醍醐味も味わえる。なかには1円玉くらいの大きさもあった。それは皮が薄くて甘いとくる。食べ出すと止めるのに勇気がいる。しかも、従来からブルーベリーは眼に効能があるというので、最近視力が衰えつつあるのでついアントシアニンの実をぐいぐい口に入れてしまう。

  

 そんななか、眼科医に行ったら、白内障の症状がはじまっていると宣告される。毎年、ブルーベリーの生食をはじめ、野菜ジュースにもたっぷり入れているというのに。そのうえさらに、和宮様も同じ初期の白内障だという。白内障は伝染するのだろうか。「華麗」なる高齢化を前進しているというのに。「加齢」が原因かー。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城主となったお殿様を拝顔する!?

2022-07-11 22:46:23 | できごと・事件

 ときおり、 ビオトープのあたりから、カエルの合唱が聞こえる。不思議なことに多数いたはずのオタマジャクシはあっというまにいなくなった。みんな成長したのか、食べられてしまったのか、熱中症にやられたのか、定かではない。そんなビオトープに、いただいたホテイアオイが見事な花を咲かしている。

  

 華麗な花は一日花なので次々咲いてはいくが、もったいないほどの魅力がある。ホテイアオイは水質の浄化作用もあるというので期待がかかるし、メダカの産卵場所としても大きな効能がある。しかし、いただいたメダカの姿が今月になって見かけないのも気になる。天候のせいか、エサやりが不十分だったのか、カエルに食べられてしまったのか、解明しなければならないことが山積だ。

   

 池のそばで草刈りをしていたらぽちゃんと跳ねた音がした。よく見ると背中線があるトノサマガエルのようだった。ビオトープの城主となったお殿様としっかり目があって拝顔させてもらったというわけだ。カエルの体色や模様は変異が多くていつも同定に混乱させられる。ちなみに鳥獣戯画に出てくるカエルはやはりお殿様ということだ。それほどに、身近な存在だったカエルということに違いない。

  

 わが地で見られるお殿様の体色は淡い褐色がほとんどだ。図鑑で見ると緑っぽいものもあるようだ。このお殿様は濃いこげ茶色なので、今まで会ったお殿様より色が濃く、模様もやや不鮮明だった。ゴルフでもやっていたのだろうか、選挙活動で日焼けしたのだろうか。

 近年、水田の減少や水田の環境が農薬・コンクリート化などによってお殿様の居場所がどんどんなくなってきている。そのため、意外に関東では見られず、準絶滅危惧種に指定されてしまった。その意味では、この小さなビオトープの存在意味があるというものだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由奔放なケロちゃんだー!!

2022-07-04 21:16:15 | できごと・事件

 台風がやってくる予報前の深夜だった。ことしもアマガエルがわが家に闖入してきた。わが家のほのかな光に寄ってくる蛾を目当てに来たようだ。ところが、いつものケロちゃんとは違うのだった。いつもだったら、人間の存在を察知したカエルは逃げたり物陰に隠れるのがフツーの行動なのだ。それが今回どうどうと畳に鎮座してこちらのようすをしばらくうかがっていたのだ。

  

 こちらもいつも通りケロちゃんの存在を放任している。そのうちにケロちゃんは危機はないと判断したのか部屋の中を自在に飛びまわり始めた。ケロちゃんが最初に興味を持ったのは、365日の月の満ち欠けを表したカレンダーだった。月とカエルとの関係は定かではないが、ダビンチさんが贈ってくれた卓上型の暦だ。満月を見ては吠えるわけではないが、いつが満月なのかやスーパームーンを確認できる優れモノでもある。

 

        

  部屋を一回り飛び回ると今度は、和宮様が日誌を書いている隣でしばらく寄り添っていた。それを見たオイラはつい、「カエルの合唱」の歌を想い出した。この歌の原曲は日本の童謡ではなくドイツ民謡であるのを初めて知る。リフレインだけ、ドイツ語にする。

 「かえるのうたが きこえてくるよ / quak quak  quak quak  ka ka ka ka ka ka ka ka  quak quak  quak」となるそうだ。鳴き声はシュレーゲルアオガエルらしく、アマガエルではない。

         

 すると、「ケロポンズ」という保育園や幼稚園で人気のあったグループを想い出した。そしてまた、そのグループの前身で活躍していたシンガーソングライター「新沢としひこ」を想い出した。カエルが自由奔放に動き回ると同時にこちらも妄想を開始する。

 20年以上前だろうか、オイラは彼のファンでそのころのCDをかなり持っていた。彼が『月刊音楽広場』(のちの『月刊クーヨン』、落合恵子のクレヨンハウスが発行)で活躍していたころが懐かしい。その雑誌の表紙やCDのイラストは五味太郎、増田裕子の作曲、マルチな中川ひろたか、遊び歌の福尾野歩、監督のクニ河内、の顔ぶれが優しく心がホッとする。

        

 新沢としひこの作曲した音楽が幼稚園や保育園の卒園式に歌われた。おいらはこれほど子どももおとなも感動できる音楽がなぜもっと流布しないのだろうか、とても疑問だった。大手の発売元ではないクレヨンハウスの悲哀さえ感じる。そんなこんな走馬灯のように思い出してくれたケロちゃんの奔放さが頼もしい。カエルにも個性があることを教えてくれた。しかし、外にはオイラが愛するキジノ介がケロちゃんの命を狙っているから、現実というもんは厳しいもんだ。

 それより人間世界はもっと酷い。縄文人のような共存的なもんじゃなくて今は17・18世紀に戻ってしまったようだ。人間の停滞・退化は見るに堪えないよ、ケロちゃん。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干しブドウではなかった!?

2022-06-27 22:36:08 | できごと・事件

 暑くなってきた夕方のこと。汗をぬぐいながら冷たいドリンクを呷る。傍らの干しブドウを頬張る。きょうも熱中症にならず無事に一歩を踏み出せた。ところがー。

 

 作業着を脱いで短パンになる。足元には干しブドウが落ちたのかな、と思ったが何となくかゆい。よく見たら、干しブドウではなかった。「ヤマビルだー!!」と叫ぶと、和宮様が即座に塩の入った瓶を取り出してくれた。ヤマビル対策の塩は農作業の必携用具なのだ。塩をヤマビルにまぶすと吸引した血がジワジワと出てきた。

 

 しばらくして塩を片付けだすと、血の大きな塊はヤマビル本体だった。塩を取り去ったが、やはり血は止まらない。血が止まったのは4時間くらいしてからだった。痛みはないが、ときどき痒くなり引っ搔いてしまう。するとまた止血までに時間がかかる。

       

 翌日、庭のコンクリートの所にヤマビルを発見。近くで作業をしていたので人間の出すタンサンガスや体温を測っていたようだ。近づくと左右にブレた。体は小さいがセンサーの感度は抜群だ。もちろんすぐに塩をかけたのは言うまでもない。梅雨や雨降りの時期は本当に油断できない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マムシを初めて「粛清」

2022-06-03 22:09:58 | できごと・事件

 一昨日のこと、道路の草刈りをしていたところ石垣下の草むらにマムシがいた。先月末に畑のマムシを処理してもらったばかりだったのに。その経験があったので落ち着いて対応できた。マムシはとぐろを巻いてはいなかった。草刈り機の音で逃げ出そうとしていたようだ。

               

 たまたまナイロンコードの草刈り機を使っていたので、回転を大きくしてマムシをめがけた。すると、コードが2・3回当たったようでマムシは動かなくなった。尻尾のほうの3か所から白い体液が出ていた。とどめに鎌の背中側でマムシの頭を潰す。これで安心。

 しばらくそのマムシを道路に放置していたら数時間後には死体はきれいになくなっていた。ネコかトビか、近くにいたカラスか、持ち去り犯は不明だ。

  

 そういえば、ひと月前にすぐ近くの国道でマムシが死んでいるのを和宮様が発見したばかりでもあった。今年はマムシの当たり年なのだろうか。マムシは一度に6匹の赤ちゃんを産むというから、生息していればけっこうな数がいるわけだ。このところ、10日に1回はマムシに遭遇していることになる。

  

 国道のマムシは車にひかれていたようで、3か所がつぶれて赤い血を出していた。ただし、頭はダメージがないように見えた。ほとんど動かなかったので近寄ってカメラを構えた。数時間後、こちらも誰かが処理したようだ。歩く人間はほとんどいない路上なので、きっと鳥かネコに違いない。食べてしまえば蛇の毒は消化され分解されるので、毒にやられることはないという。

 蛇を触るのはまだできないでいるが、マムシを自前で退治する要領は今回で第1歩を踏み出した。ずいぶん慌てなくなったものだ。しばらくはマムシ注意報発令中の暮らしとなってしまった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「浄海坊」の仕業か

2022-05-03 22:47:41 | できごと・事件

 10日ほど前に、左足の指際に水ぶくれができた。その数日前は靴下を履くときチクリとするなと思ってはいたが、普段の生活には支障がないので放っておいた。すると、いつしか黄色い水ぶくれができたというわけだ。昨日、病院で切開してもらったが、原因はわからない。裏山に竹を伐りに行ったこともあるので、おそらく虫に刺されたとしか考えられない。

       

 そんなとき、ベニカミキリのような小さな甲虫を発見する。ハナカミキリかジョウカイボンかわからなかった。大きさが20mmくらいだったのでハナカミキリの線で調べたが、似てはいるもののぴたりとこない。けっきょく、頭胸部のようすからジョウカイボンであるのがわかった。

             

 ジョウカイボンは、「浄海坊」と表記する。これは、平清盛の戒名「祖父太政大臣平朝臣清盛公城海大居士」からの由来らしい。というのも、清盛は高熱の病で亡くなったことで有名だ。じつはジョウカイボンに形が似ている「アオカミキリモドキ」の体液に触れるとその毒で水ぶくれを起こすという。ジョウカイボン自体は無毒だが、そのアオカミキリモドキが長靴の中に入ってしまってそれを踏んづけた、というのがオイラの仮説だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和宮様まさしく危機一髪

2022-04-27 21:03:57 | できごと・事件

 夕方、畑で和宮様が寒冷紗をめくり上げて小松菜を収穫していたときのこと。まさにそのとき、目の前にヘビがいたと言って慌てて家に戻ってきた。蛇の模様もよくわからなかったようだが、とぐろを巻いていたという。

    

 現場に直行して蛇を見たらまさしく、マムシだった。これは経験者に処置してもらおうと近所に応援を頼んだら、軽トラでタイミングよくすぐ来てくれた。マムシはとぐろを巻いたまま動かなかった。

  

 来てから1分もたたないうちに、火ばさみでマムシを掴んで見せてくれた。「小さいけど、子どもじゃなくて青年という感じだな」と言う。そして、火ばさみでマムシを捕まえて、金原明善が発明したという「金原鎌」の後ろ側で頭を直撃。すると、ピクピクしながらも動かなくなった。

          

 あっという間の処理だった。地元の農林業に生きるワザと知恵を見せてくれた。今年はやけにマムシが多い。ここにきて十数年になるが、わが地所でマムシをしっかり見たのは二度目のことだった。これからはもっと注意して作業をしなければならない。

     

 マムシの裏側の模様を見るのは初めてだった。その模様は図鑑にはほとんど出ていない。なかなか重厚な模様に驚く。大きさも長すぎず、むしろかわいいマムシちゃんだった。

 それにしても、和宮様とマムシとの距離が10cmくらいだったのが奇跡だった。触れていたら間違いなく咬まれていたところだった。すぐさま退却したから良かったのかもしれない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする