山里に生きる道草日記

過密な「まち」から過疎の村に不時着し、そのまま住み込んでしまった、たそがれ武兵衛と好女・皇女!?和宮様とのあたふた日記

森とひとつになる

2022-11-07 19:48:50 | 市民活動・まち育て

 一昨日、久しぶりに広大な県立森林公園に向かう。会場は森林セラピーで出会った人で構成される「フォレスト・バロン」が主催。「音楽文化祭2022」というイベントが行われていた。「バロン」とはバリ島の森の精霊のことだそうだ。初めての参加で要領がよくわからなかったが、出店とアート「出展」、舞台での音楽ライブや対談、マッサージ、冒険遊び場などが会場に並ぶ。  

 

 先週、準備してきた手作り遊具が大活躍。会場にいた子どものすべてがおもむろに遊びにやってきたムーブメントとなったようだ。セッティングは前日の夕方から暗くなるまで準備したそうだ。フキちゃん夫婦の意気込みと情熱がぐいぐい伝わってくる。先週助っ人にやってきたプレイパークの友人たちも当日の子どもらの遊びをフォローしていた。人とのつながりの素晴らしさを再認識する。

     

 また、わかりにくい会場に着いたら旧友の田中さんが会場案内係をやっていた。フォレストバロンの活動とともに今まで多彩なワークショップをやってきたという。きょうは、森の中で田中さん手作りの竹リング遊具のセッティングを手伝う。遊び方の説明を聞いたがよくわからなかったが、とにかく言われたとおりの指示に従う。蛇の体内を探検する「輪くぐり」のようなものだった。

 

 枯葉を集めてベッドを作ったりしていた子どもたちは、近くにあったドラム缶で遊びだした。これ一つだけでも長時間遊んでいたのは、さすが遊びの天才だ。それを温かく見守る大人たちの存在も欠かせない。型にはめないおとなと枠を超える子どもたちとの共同の広場がこの文化祭でもあった。    

         

 舞台から聞こえてくるライブの演奏や歌声は、森と人間とが調和するヒーリングの調べだった。残念ながら聴衆が少ないのが気になる。イベントの趣旨は理解できるが、やはりそれを実現させていく適度な戦略というものは必要だと思った。

 オイラは肉ラーメンをすすりながらライブや森林セラピーの対談を聞く。途中で、ドイツの音響療法で使っているという「モノリナ」というハープのような演奏もあった。心と体の調律をする楽器だそうだ。それから、わが隣の地区に移住して間もない若夫婦が運営する出店に行く。そこで、「中性コーヒー」という耳慣れない珈琲を飲んでみる。三年番茶と珈琲とのブレンドだそうだ。ソフトな味覚で胃に優しい。なかなか旨味もある。

         

 さて、情報化時代の洪水の割には、国民の行動は誰かが仕組んだ「罠」にはまったようなイベントしか行かないのが現実だ。だから、木村拓哉が扮する織田信長パレードに数万人が殺到するのが大ニュースとなる。アメリカの中間選挙でのトランプ陣営の「熱気」も心配だ。

 心に沁みるイベントがこのように目の前にあるのにもかかわらずだ。多数派の中に自分を置くことで安心するのだろうか。人と異なる意見を言ったり行動したりすることが慎重・恐怖である日本の実態にいつもぶつかってしまう。その意味で、自立した人間になるためのワークショップがこのイベントなのかもしれない。

     

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする