山里に生きる道草日記

過密な「まち」から過疎の村に不時着し、そのまま住み込んでしまった、たそがれ武兵衛と好女・皇女!?和宮様とのあたふた日記

親子で強剪定と焚き火と

2023-01-09 21:41:01 | 出会い・近隣

  朝起きたら、きょうもすっかり霜が降臨していた。きょうは尾上邸の梅を剪定する応援に行く予定だが大丈夫かと心配になる。フキちゃんの情報では20人近くの親子が助っ人で来てくれるという。ただし、子どもの多くが幼児なので剪定そのものの参入はむずかしいのかもしれない。

   

 去年の冬には剪定できなかったので、6月の梅もぎはちょっぴり苦労してしまった。そのため、今年は強剪定することとなった。クロちゃんがチェンソーで太いところをバリバリ伐ってくれたので、比較的短時間で作業ができた。ただし、その片づけは軽トラック2台のピストン輸送となった。

    

  若い親子に混じっておじさんたちも負けてはいない。剪定の仕方や剪定ばさみの使い方を親子に伝えていたのも印象的だ。なんだかんだ、参加者は30人近くの親子へと肉薄した。「これなら、150人くらいの花見ができそうよ」との豪快な声もあがっていた。鼻息の荒いママさんたちのパワー満載の集いと化した。実際、春には山や庭に植えた桜が満開になり、川沿いに植えた花桃も満開になり、まるで桃源郷にいる景観なのだ。それらを尾上さんは自前で植栽してきたのだ。

         

 いっぽう、子どもたちは案の定、、隣の川や田んぼや火遊びなどで動きっぱなしだった。街中での暮らしをしている親子が多かったせいか、自然風景に囲まれた中山間地の魅力を身体で感じたようだ。

 夕方近く、さっそく親たちも春の花見をしようとの具体的な日程が検討された。政治力が皆無の「桜を見る会」だ。一週間前に草刈りや会場の整備をしてから本番の花見を迎えるのはどうかとか、プレイパーク事業の一環としての花見もどきをするのはどうかとか、建設的な意見がどんどん噴出した。そのくらい、興奮が冷めない空間ともなった。

      

 急遽作られたテーブルには、和宮様が作った暖かい豚汁を始め、段ボールでのミカンの差し入れ、焚き火コーヒー・ハブ茶、焚き火定番のお餅・焼き芋・ギンナン、手作りの干し柿・渋皮煮などがいつのまにか提供されていった。若い親同士の交流、腹いっぱいの食道楽、適度な参加型肉体労働、焚き火がつなぐ人の輪、自然が人を結びつける景観力、この時空には無理のない希望がみなぎっていた。

 停滞が地方をも人間をも席捲している日本の中で、このパワーが失わないよう持続を願うばかりだ。そんな応援をちょっぴりしていきたいものだ。     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする