
中川根町と春野町の境界にある「ビンカ峠」を訪れる人は少ない。
以前、途中まで車で進入したがだんだん不安になってきてもどってしまった。
「ビンカ」とは、「イヌツゲ」(モチノキ科)の別名。
樹齢が500年というが、胴まわりが1.4mある。
町の天然記念物に指定されたほど、イヌツゲでこれだけ太いのは確かに貴重だ。
いわゆる本ツゲと言われる「ツゲ」は、ツゲ科。
櫛はもちろん用途が多様で葉は対生である。
「イヌツゲ」は役に立たないという意味だが、垣根や植え込みで身近な植物。



残念ながら富士山は見えなかったが、眺望は間違いなく素晴らしい。
大井川の川面や山の集落も見える。
町内にはほんとうに眺望の素晴らしい箇所がいっぱいある。
この財産を生かしたいものだ。
以前、途中まで車で進入したがだんだん不安になってきてもどってしまった。
「ビンカ」とは、「イヌツゲ」(モチノキ科)の別名。
樹齢が500年というが、胴まわりが1.4mある。
町の天然記念物に指定されたほど、イヌツゲでこれだけ太いのは確かに貴重だ。
いわゆる本ツゲと言われる「ツゲ」は、ツゲ科。
櫛はもちろん用途が多様で葉は対生である。
「イヌツゲ」は役に立たないという意味だが、垣根や植え込みで身近な植物。



残念ながら富士山は見えなかったが、眺望は間違いなく素晴らしい。
大井川の川面や山の集落も見える。
町内にはほんとうに眺望の素晴らしい箇所がいっぱいある。
この財産を生かしたいものだ。
何時集合にしますか?
「春野の峠」シリーズ楽しみになりました。
峠を訪れるには空気の澄んだ冬場がいいですね。番外編の散策をおこなうときにはぜひご連絡下さい。
思えば司馬遼太郎氏も題名を「坂の上の雲」ではなく「峠の上の雲」としておけば平成の復古調も違った方向になったろうにと思えてなりません。
地球上の坂を上り詰めても8800mの薄い空気と極寒の頂上で途方にくれることになるのですが・・・
昼食にラーメンをつつく。
ゆったりそこでくつろいで、一句詠む。
そんなことをほだされる場所。
ぜひ、やりましょう。