明けましてお芽でとうございます!! 本年も宜しくお願いいたします。
おせち料理は、本来正月に火を使わずに、ゆっくりと過ごすための工夫と聞いたことがあります。
情報社会になり、まあこのように、ブログで年始の挨拶ができるもの有難いことです。
しかし油断すると身体も忙しく、心安らかになるのではなく、心亡くなることが多くなりがちになります。
お正月ぐらい、日常の生活、雑念を手放し、心身共に休みたいと思ってしまいます。
今年は有難いことに久々に、ゆっくりとした年末年始を過ごすことができました。
3が日も明け、気づけばもう2011年1月4日になりました。
今年は、もう少し「どっしりと落ち着いた年に」なったらいいなーと思います。
自給自足の生活だけでなく、家庭菜園業などはじめる時には、とても濃厚な想いとエネルギーが必要でした。
いざはじめてみると、最初に思っていたよりは、ゆっくりですが難しいことではなく、 毎年毎年の積み重ねが力になると感じています。
この数年で始めた自給自足Lifeのかけだしの想いと感想は、
交流居住リレーエッセイに載せていただきました。
農的な暮らし1(天職に出会う)
http://kouryu-kyoju.net/mailmagazin/essei.php?essayid=103
農的な暮らし2(自家採種に学ぶ)・農的な暮らし3(自給自足でライフが輝く)
まあまだまだ駆け出しなので、日常や頼まれ仕事などから課題が見つかり、クリアーにしていく毎日です。
「継続は力也」。
今年は、深呼吸を忘れず、自分たちの農地の精を出し、
より楽しく学べる家庭菜園教室の充実を図りたいと思います。
まだ、すべての教室の案内など整っておりませんが、

新しいホームページ「@自給自足Life」http://39zzlife.jimdo.com/も作り、
こちらも充実させていこうと思います。今年一年、宜しくお願いいたします。
おせち料理は、本来正月に火を使わずに、ゆっくりと過ごすための工夫と聞いたことがあります。
情報社会になり、まあこのように、ブログで年始の挨拶ができるもの有難いことです。
しかし油断すると身体も忙しく、心安らかになるのではなく、心亡くなることが多くなりがちになります。
お正月ぐらい、日常の生活、雑念を手放し、心身共に休みたいと思ってしまいます。
今年は有難いことに久々に、ゆっくりとした年末年始を過ごすことができました。
3が日も明け、気づけばもう2011年1月4日になりました。
今年は、もう少し「どっしりと落ち着いた年に」なったらいいなーと思います。
自給自足の生活だけでなく、家庭菜園業などはじめる時には、とても濃厚な想いとエネルギーが必要でした。
いざはじめてみると、最初に思っていたよりは、ゆっくりですが難しいことではなく、 毎年毎年の積み重ねが力になると感じています。
この数年で始めた自給自足Lifeのかけだしの想いと感想は、
交流居住リレーエッセイに載せていただきました。
農的な暮らし1(天職に出会う)
http://kouryu-kyoju.net/mailmagazin/essei.php?essayid=103
農的な暮らし2(自家採種に学ぶ)・農的な暮らし3(自給自足でライフが輝く)
まあまだまだ駆け出しなので、日常や頼まれ仕事などから課題が見つかり、クリアーにしていく毎日です。
「継続は力也」。
今年は、深呼吸を忘れず、自分たちの農地の精を出し、
より楽しく学べる家庭菜園教室の充実を図りたいと思います。
まだ、すべての教室の案内など整っておりませんが、

新しいホームページ「@自給自足Life」http://39zzlife.jimdo.com/も作り、
こちらも充実させていこうと思います。今年一年、宜しくお願いいたします。
