本日、
。
今日は、出張の疲れか、夏の疲労が出ているのか、
少々胃腸が弱っている感じがしたので、午前中は休み、
午後から取材と鶏小屋のお掃除をしました。
豊田市の出張前にブログで紹介した醤油造りが1日目で終わっていたので、
続きをご紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e4/96e94a579dc56c2f9222064ce1f22f0c.jpg)
二日目に入り、醤油の豆麹が全体的菌が回ってきて白っぽくなり始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/46/66afbc3a95592d1fe8cc81da85e5813d.jpg)
味噌造りは、お米に麹菌を喰い込ませた米麹と煮た大豆を合わせて作りますが、
醤油造りとの決定的な違いは、
大豆に麹菌を喰い込ませる点です。
写真のように、大豆の周りに真っ白くコウジカビがまとわりついてくると2日目が順調です。
大豆に直接菌を喰い込ませるので、
納豆菌が優先する40℃以上の高温が続くと醤油造りは失敗してしまいます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/75/4e43bedef6787614a36b4e22b4541792.jpg)
2日目は、豆麹の発酵温度を40℃にならないように、様子を見ながら
去年仕込んだ1年目の醤油絞りをすることにしました。
去年の様子ブログ
http://blog.goo.ne.jp/taotao39/e/1dae8a8daca4ed5aa0b94984e0709b37
去年の醤油のもろみを80度以内の低温でゆっくり加熱して、
絞りやすくしておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6a/92078c72adaf2c092fc917fce0c6479d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/54/fc35709359d2d356c2cb0e839e165210.jpg)
みんなで協力し合いながら醤油もろみが冷めないうちに、布袋に入れていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/75/75c582fbaaf4425b2c7deb8cd70a6df2.jpg)
袋の中のもろみ自身の重さで、自然に醤油が垂れてきました。
いわゆる滴(しずく)醤油がとれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a7/199b547b219b06ddbfad6ab77bb7533c.jpg)
今度は、重しと油圧ジャッキを使い圧をかけていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b2/3cb3d45e67f7d415f695d466ebd6a55a.jpg)
10㎏の醤油もろみから寸胴いっぱいの醤油が絞れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/2f/5983e6a58d194d79033edf2615be07ef.jpg)
絞ったあとの布袋はペッチャンコで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e5/d057663e9636f978944811435af208ae.jpg)
ぼぞぼその醤油もろみが残っていました。
火を加えていない酵素の働きのある醤油もろみは、肉魚を漬けておくと肉質を柔らかくするそうです。
今回は、再び残りの樽のもろみに戻しました。
醤油の絞りは、初めてだったのでとても感動的でした。
また、醤油は、香り1年、味2年、色3年といわれるそうなので、2年物、3年物も絞るのが楽しみです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
********************************
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_wel.gif)
2011年度種採りも学べる無農薬家庭菜園教室のご案内
『あずみの自然農塾』…シャロムヒュッテで合宿型の自然農体験学習会
『Azumino自給農スクール』…持続可能な農園の作り方、無農薬栽培の技術を学べます
只今、生徒募集中です。
くわしくは、クリックしてください。http://39zzlife.jimdo.com/%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E8%8F%9C%E5%9C%92%E6%95%99%E5%AE%A4%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
今日は、出張の疲れか、夏の疲労が出ているのか、
少々胃腸が弱っている感じがしたので、午前中は休み、
午後から取材と鶏小屋のお掃除をしました。
豊田市の出張前にブログで紹介した醤油造りが1日目で終わっていたので、
続きをご紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e4/96e94a579dc56c2f9222064ce1f22f0c.jpg)
二日目に入り、醤油の豆麹が全体的菌が回ってきて白っぽくなり始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/46/66afbc3a95592d1fe8cc81da85e5813d.jpg)
味噌造りは、お米に麹菌を喰い込ませた米麹と煮た大豆を合わせて作りますが、
醤油造りとの決定的な違いは、
大豆に麹菌を喰い込ませる点です。
写真のように、大豆の周りに真っ白くコウジカビがまとわりついてくると2日目が順調です。
大豆に直接菌を喰い込ませるので、
納豆菌が優先する40℃以上の高温が続くと醤油造りは失敗してしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/75/4e43bedef6787614a36b4e22b4541792.jpg)
2日目は、豆麹の発酵温度を40℃にならないように、様子を見ながら
去年仕込んだ1年目の醤油絞りをすることにしました。
去年の様子ブログ
http://blog.goo.ne.jp/taotao39/e/1dae8a8daca4ed5aa0b94984e0709b37
去年の醤油のもろみを80度以内の低温でゆっくり加熱して、
絞りやすくしておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6a/92078c72adaf2c092fc917fce0c6479d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/54/fc35709359d2d356c2cb0e839e165210.jpg)
みんなで協力し合いながら醤油もろみが冷めないうちに、布袋に入れていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/75/75c582fbaaf4425b2c7deb8cd70a6df2.jpg)
袋の中のもろみ自身の重さで、自然に醤油が垂れてきました。
いわゆる滴(しずく)醤油がとれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a7/199b547b219b06ddbfad6ab77bb7533c.jpg)
今度は、重しと油圧ジャッキを使い圧をかけていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b2/3cb3d45e67f7d415f695d466ebd6a55a.jpg)
10㎏の醤油もろみから寸胴いっぱいの醤油が絞れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/2f/5983e6a58d194d79033edf2615be07ef.jpg)
絞ったあとの布袋はペッチャンコで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e5/d057663e9636f978944811435af208ae.jpg)
ぼぞぼその醤油もろみが残っていました。
火を加えていない酵素の働きのある醤油もろみは、肉魚を漬けておくと肉質を柔らかくするそうです。
今回は、再び残りの樽のもろみに戻しました。
醤油の絞りは、初めてだったのでとても感動的でした。
また、醤油は、香り1年、味2年、色3年といわれるそうなので、2年物、3年物も絞るのが楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
********************************
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_wel.gif)
2011年度種採りも学べる無農薬家庭菜園教室のご案内
『あずみの自然農塾』…シャロムヒュッテで合宿型の自然農体験学習会
『Azumino自給農スクール』…持続可能な農園の作り方、無農薬栽培の技術を学べます
只今、生徒募集中です。
くわしくは、クリックしてください。http://39zzlife.jimdo.com/%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E8%8F%9C%E5%9C%92%E6%95%99%E5%AE%A4%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/