無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

自然菜園ベーシックS(シングル)コース【安曇野校】『畝立て、キャベツ&レタス定植、ジャガ&ネギ植え』

2019-04-10 07:59:15 | 自然菜園スクール
自然菜園スクール2019 募集中~ 



【4月の講演・自然菜園セミナーのお知らせ】
1)4/3(水)長野(長野市)城山公民館『自然菜園入門講座』
2)4/6(土)自然菜園スクール【自然稲作・発酵コース】種まき、育苗
3)4/27(日)自然菜園スクール【自然菜園ベーシックSコース】
4)4/13(土)14(日)自然菜園スクール【自然菜園フルコース】など
5)4/20(土)自然菜園スクール【自然菜園ベーシックWコース】
6)4/21(日)自然菜園スクール【自然育苗コース】
7)4/28(日)4/28(日)自然菜園スクール【自然菜園見学会コース】
8)4/29(月・祝)自然菜園スクール【自然育苗コース】


本日、のち

昨日は連載中の「田舎暮らしの本」(宝島社)の取材がありました。春うららかな自然菜園の写真撮影、次号、次次号の取材でした。
今朝は、うって変わってで真っ白です。

こちらは、梅の花が満開になろうとしており、桜の開花はずいぶん先になりそうです。

今週から寒くなりそうな日を迎える前に、安曇野では、日曜日に自然菜園スクール【安曇野校】で、自然菜園ベーシックS(シングル)コース『畝立て、キャベツ&レタス定植、ジャガ&ネギ植え』を行いました。

自然菜園ベーシックS(シングル)コースでは、月に1回自然菜園の基本野菜を1年通じて学びます。
基本野菜とは、ウリ科ならカボチャ。結球野菜ならキャベツ、レタスなど栽培の基本を学ぶことができる野菜で、
カボチャ栽培をマスターできれば、キュウリ、スイカ、メロンと応用野菜を育てられるようになる基本になる野菜です。

それに、トマト、ナス、ピーマンの基本品種を学び、基本の菜園プランに沿ってみんな同じ野菜を育てることで、自分に合ったプランや栽培方法へ移行できるようになるための栽培の基本も学びます。

自然菜園ベーシックWでは、月に2回(Sコースにも参加でき)、菜園プランから自分たちで立て、Sコースの基本を学びながら、菜園区画も2倍で、基本野菜以外にもいろいろな野菜を学びます。






休憩小屋のビニールも交換し、雨風から守り、夏の暑い日に避難できる場所をみんなで、作りました。

コースには、通年の本科生と聴講生という2つの参加方法があります。

聴講生は、各自の菜園区画を持たずに、主に見学と共有区で体験で学ぶことができます。

本科生は、共有区で学んだことを、自分専用の菜園区画で実践することができます。




今回は、共有区で、聴講生も、本科生も、単発体験参加者も畝の立て方を見てもらい、そのあと




参加者全員で、共有区の畝立てを行いました。








桜の開花がまだなので、寒さに強いキャベツ、レタスの定植、ソラマメの種まきを見学してもらいました。

水やり不要の苗の植え方、種の蒔き方の基本を学ぶことで、すべての野菜に対応することができます。
このやり方を学んだあとWコースでは、不耕起栽培の方法も学んでいきます。


今回は、異常気象に対応できるように、不織布のべたがけを補いました。

この11年間の菜園教室で初めての不織布の実習です。
異常気象になったため、3月末の方が、4月より平均気温が高く、今週からまた氷点下続きなので、それに対応できるように一手目が必要になったからです。






そのあと、ネギ&ジャガの植え付けを行いました。

自然菜園では、連作障害の引き金になるジャガイモの栽培は、ネギとセットで行うのが基本になります。




Sコースの本科生は、自分たち菜園区画を畝立てし、
Wコースの本科生は、菜園プランの添削を作ったばかりの休憩ハウス内でチェックしました。


聴講生は、その間に、キャベツ&レタスを定植し、不織布をがけをしました。




本科生は、自分の畝立てが終わると、ネギとジャガイモを定植しました。

拙著を読んでくださっている生徒さんがほとんどですが、実際にご指導させていただくと、スコップの使い方、移植ゴテでの穴掘り、種まき、定植など基本的な野良仕事の所作がいろいろでしたので、できるだけ個別にご指導させていただきました。

次回はWコースは、4/20(土)AM:自然菜園講座②(種まき、定植の原理、クラツキ)
ジャガイモ・ネギ植え、春野菜の種蒔き、定植、夏野菜の準備
PM:堆肥の切り返し、ボカシづくり
※菜園ランチあり

Sコースは、5/5(日)です。
AM:春野菜の種まき、夏野菜の準備、ネギ&ジャガ土寄せ

明日は、4/11(木)は、
千曲市戸倉創造館で
『無農薬無化学肥料でもしっかりやればできる!自給稲作入門講座』

1年の反省と来年に向けて
田んぼの土づくりは、3年。稲を育てて、草が生えにくい環境づくり。3年後に楽できるように、毎年の積み重ねが大切です。
悪い連鎖を断ち切り、よい連鎖が続くように、3年かけて少しずつ抜本的に改善するためには、この講座では、現状の問題の真の原因を見つけ、
どうすれば、悪い連鎖を断ち切り、よい連鎖が続くように、自分の田んぼで改善していけばいいのかを知り、
自分の生活や仕事のペースと稲のお世話のタイミングを合わせていく方法を見つけていきます。



場所:戸倉創造館3階会議室
日時:第2木曜日 18:00~20:45まで(全12回座学のみ)
受講料:1回1,500円
対象:米の自給をしたい方。米作りが初めての方大歓迎!
参考テキスト:『自給自足の自然菜園12ヶ月』(宝島社)153~174ページ

●問合せ・申し込み先●
千曲市役所経済部農林課農業振興係服部
電話026-273-1111(内線7244)
Email:nousin@city.chikuma.nagano.jp(件名を「自給稲作入門講座」として送信下さい)


自然菜園スクール2019 募集中~ 



◆◇◆お知らせ◆◇◆

2019年土内容充実で、今年は、完全リニューアルで、
城山公民館「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。
毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。

今年度は、いつもの第1水曜日に
長野市城山公民館 18:30~21:25(当日、記録用動画撮影いたしております)
18:30~19:45座学
19:50~21:25質疑応答


新年度は、4月よりコンパニオンプランツの混植野菜をテーマに、季節の野良仕事と一緒にご紹介していこうと思っております。

今年のテーマ「コンパニオンプランツで混植」

毎月2種類(年間24種類)のメイン野菜とコンパニオンプランツを紹介。
各野菜とコンパニオンプランツをどのように栽培するとより効果的かなど体系的にポイント解説。

4/ 3(水)-「キュウリのコンパニオンプランツ」「カボチャのコンパニオンプランツ」
5/ 1(水)-「トマトのコンパニオンプランツ」「ナスのコンパニオンプランツ」
6/ 5(水)-「ピーマンのコンパニオンプランツ」「トウモロコシのコンパニオンプランツ」

座学は、野菜の栽培の流れをイメージしやすくなるだけでなく、失敗した本当の原因や準備ができるようになります。
菜園が忙しくなる種まき植え付けのラッシュ4~5月、草刈りと収穫が忙しくなる6~8月、あっという間に過ぎる9~12月とならないように、
1~2月に備えておくことをお勧めします。



新刊発売中!!さっそくの重刷決定!ありがとうございます。第一弾!『とことん解説!タネから始める 無農薬「自然菜園」で育てる人気野菜』(洋泉社)
今までの自然菜園でわかりにくかった点を見事に解説!最新技術を加え、決定版になっております。


第二弾!4/19新発売『プランターで寄せ植え野菜』
プランターは、失敗しやすいものですが、基本を守れば、とっても簡単です!今回は、寄せ植えで2~3種類の相性の良い野菜を混植し、1枚のメニューになるようにイラストと写真でまとまっております。プランタ―だけでなく、庭や菜園でも使える組み合わせなので、参考にしてみてください。




現在、『竹内孝功さんの自然菜園講座オンライン動画サイト試験発信中~
※有料サイトの都合、登録などの際に一部英語表記になっております。

※最新動画、「畑での野良仕事(実技編)」前編・後編もアップグレードできました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする