自然菜園スクール2019 募集中~

【4月の講演・自然菜園セミナーのお知らせ】
1)4/3(水)長野(長野市)城山公民館『自然菜園入門講座』
2)4/6(土)自然菜園スクール【自然稲作・発酵コース】種まき、育苗
3)4/27(日)自然菜園スクール【自然菜園ベーシックSコース】
4)4/13(土)14(日)自然菜園スクール【自然菜園フルコース】など
5)4/20(土)自然菜園スクール【自然菜園ベーシックWコース】
6)4/21(日)自然菜園スクール【自然育苗コース】
7)4/28(日)4/28(日)自然菜園スクール【自然菜園見学会コース】
8)4/29(月・祝)自然菜園スクール【自然育苗コース】
本日、
の予報。
昨日は、自然菜園スクール4月【安曇野校】自然菜園ベーシックWコース開催日で、今日は【長野校】自然育苗タネ採りコース開催です。

3月には春の温かさがありましたが、四月に入って、寒くなり、桜が委縮していましたが、
安曇野もようやく桜が咲き、春爛漫な陽気な気候にやっとなってきました。

桜が満開だったので、満を持してジャガイモの植え付けの季節です。
ジャガイモ一つとっても、ジャガイモのこと我々はどれくらい知っているでしょうか?
そして、どのように切ると、ジャガイモ喜んで子孫を残してくれると思いますか?
また一般的には、切り口に灰を塗りますが、自然菜園ではできるだけ灰を塗らないのはどうしてでしょうか?
また一般的に良く畑で使用する石灰をジャガイモ畑では使いません。それはなぜでしょうか?
自然菜園ベーシックWコースでは、そんな疑問にお答えしながら、
野菜が本来持っている自然の力を発揮する方法を解説付きでレクチャーさせていただいております。
野菜のことをもっとよく知ると、野菜の立場で物事を考え、感じ、自然に寄り添って食べ物を育て、生命をいただくことに感謝の気持ちが自然と湧いてきます。


ご当地ネギである、伝統の松本一本ネギも植えました。
ネギが喜ぶことを知っていると、1mに何本植えたらいいのか、どれくらいの深さがいいのか見えてきます。

ネギに使用する堆肥が完熟しているかも、チェックする方法を学びます。
腐敗堆肥や未熟堆肥を使うことで、病虫害を招いてしまうからです。

ネギの補いに、米ぬかを使いますが、どれくらいの量で、どのように補うと良いのか?
実際に状況や野菜によって補い方は変わるので、毎月野菜ごとに学んでいきます。

自然菜園では、ジャガイモの栽培は、必ずネギとセットで行います。
いわゆるジャガ&ネギ交互連作です。
少量多品目で育てたい家庭菜園では、ジャガイモは、ナス科、ウリ科、アブラナ科、ショウガ、エンドウなど相性が悪いので、別の専用区つまり、ジャガ&ネギ交互連作を心掛けます。



自然菜園初年度の畝立てしたばかりの畝で、実際に春ニンジンの蒔き方を観てもらいます。
ニンジンのタネの秘密を知ってもらい、ニンジンのタネが本来持っている雨期と乾季を乗り切る知恵を活用しながら、種まきをします。
ニンジンのタネがどうして発芽しにくいのか?
10日経っても、二十日経っても生えてこないのはなぜか?
どうしたら春のニンジンが塔だたないように、しっかり育てることができるのか?
ニンジンの立場で想像しながら野良仕事「野を良くする事に仕える」やり方を学んでいきます。



今度は場所を変えて、不耕起3年目の耕さない畑で、「ネギくらつき」の仕方、ブロッコリーの植え方を見てもらいました。
耕さない畑では、刈った草を敷いているので、土の上に、亡骸の層(腐植層)が発達しています。
この腐植層を活用しながら、あたかもブロッコリーが自然に生えてきたかのように、自然に植える方法を模索します。


エンドウやソラマメ、

イチゴなどは、根がポットの下に巻きやすい野菜たちです。
酸素が好きな根っこの特性を知りながら、どのようにしたら、新たな畑用の根っこが自然に生えてきやすくするのか、
Wコースでは、応用も同時に学びます。
Sコースは、野菜の基本の野良仕事を学ぶ場ですが、Wコースは、より野菜のことを知って、野菜に寄り添った栽培を目指します。


安曇野地球宿さんで、Wコースに開催される菜園ランチをいただきながら、親睦を深めたり、
Wコースは、菜園プランも自分自身で作ってから育てるので、食後、作った菜園プランを添削など指導もさせてもらいます。

午後は、耕さない畑にどのように種まきするのか続きを行いながら、

ハコベの根の張り方を知ってもらいました。






ハコベの下の土を水で溶いてから造る土着ボカシの作り方の実践も見てもらい、
草マルチの上から米ぬかを補う意味や、ボカシと生の米ぬかの違いなどを学んでもらいました。

最後は、Wコースの個人区画の指導に回ります。
実際にやってみるとわからないことや、勘違いしていたことなど質疑応答式で、各自の菜園区画で野菜と草を囲みながら行って行きます。
単発体験参加の方や聴講生は、その時一緒に回って、同じ土から始めたはずの個人区画もかかわる人と野菜で変わってくるので、そのかかわり方を間一緒に学んでもらっています。
自然に育てることは、野菜と草との間に立って、野菜や草と寄り添って歩むことです。
また、一人一人ペースや住んでいる風土が違うので、安曇野の地で、自分らしく野菜たちと向き合う時間にもなっております。
来月の自然菜園ベーシックコースは、
★5月5日(日)Sコース AM:春野菜の間引き、定植、夏野菜の準備、ネギの植え付け
★5月25日(土)Wコース AM:自然菜園講座③(夏野菜の一生)
夏野菜の定植、エダマメの播種、サツマイモ植えつけ
PM:ジャガイモ・ネギの土寄せ、ダイズ・雑穀の定植
※菜園ランチあり
いよいよ夏野菜に入っていきます~。
自然菜園スクール2019 募集中~

千曲市戸倉創造館で
『無農薬無化学肥料でできる!自給稲作入門講座』
1年の反省と来年に向けて
田んぼの土づくりは、3年。稲を育てて、草が生えにくい環境づくり。3年後に楽できるように、毎年の積み重ねが大切です。
悪い連鎖を断ち切り、よい連鎖が続くように、3年かけて少しずつ抜本的に改善するためには、この講座では、現状の問題の真の原因を見つけ、
どうすれば、悪い連鎖を断ち切り、よい連鎖が続くように、自分の田んぼで改善していけばいいのかを知り、
自分の生活や仕事のペースと稲のお世話のタイミングを合わせていく方法を見つけていきます。
★次回5/9(木)テーマは、「抑草と除草、水管理」です。

場所:戸倉創造館3階会議室
日時:第2木曜日 18:00~20:45まで(全12回座学のみ)
受講料:1回1,500円
対象:米の自給をしたい方。米作りが初めての方大歓迎!
参考テキスト:『自給自足の自然菜園12ヶ月』(宝島社)153~174ページ
●問合せ・申し込み先●
千曲市役所経済部農林課農業振興係服部
電話026-273-1111(内線7244)
Email:nousin@city.chikuma.nagano.jp(件名を「自給稲作入門講座」として送信下さい)
◆◇◆お知らせ◆◇◆

2019年土内容充実で、今年は、完全リニューアルで、
城山公民館「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。
毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。
今年度は、いつもの第1水曜日に
長野市城山公民館 18:30~21:25(当日、記録用動画撮影いたしております)
18:30~19:45座学
19:50~21:25質疑応答
新年度は、4月よりコンパニオンプランツの混植野菜をテーマに、季節の野良仕事と一緒にご紹介していこうと思っております。
今年のテーマ「コンパニオンプランツで混植」
毎月2種類(年間24種類)のメイン野菜とコンパニオンプランツを紹介。
各野菜とコンパニオンプランツをどのように栽培するとより効果的かなど体系的にポイント解説。
4/ 3(水)-「キュウリのコンパニオンプランツ」「カボチャのコンパニオンプランツ」
5/ 1(水)-「トマトのコンパニオンプランツ」「ナスのコンパニオンプランツ」
6/ 5(水)-「ピーマンのコンパニオンプランツ」「トウモロコシのコンパニオンプランツ」
座学は、野菜の栽培の流れをイメージしやすくなるだけでなく、失敗した本当の原因や準備ができるようになります。
菜園が忙しくなる種まき植え付けのラッシュ4~5月、草刈りと収穫が忙しくなる6~8月、あっという間に過ぎる9~12月とならないように、
1~2月に備えておくことをお勧めします。

新刊発売中!!さっそくの重刷決定!ありがとうございます。第一弾!『とことん解説!タネから始める 無農薬「自然菜園」で育てる人気野菜』(洋泉社)
今までの自然菜園でわかりにくかった点を見事に解説!最新技術を加え、決定版になっております。

第二弾!4/19新発売『プランターで寄せ植え野菜』
プランターは、失敗しやすいものですが、基本を守れば、とっても簡単です!今回は、寄せ植えで2~3種類の相性の良い野菜を混植し、1枚のメニューになるようにイラストと写真でまとまっております。プランタ―だけでなく、庭や菜園でも使える組み合わせなので、参考にしてみてください。


現在、『竹内孝功さんの自然菜園講座』オンライン動画サイト試験発信中~
※有料サイトの都合、登録などの際に一部英語表記になっております。
※最新動画、「畑での野良仕事(実技編)」前編・後編もアップグレードできました。

【4月の講演・自然菜園セミナーのお知らせ】
1)4/3(水)長野(長野市)城山公民館『自然菜園入門講座』
2)4/6(土)自然菜園スクール【自然稲作・発酵コース】種まき、育苗
3)4/27(日)自然菜園スクール【自然菜園ベーシックSコース】
4)4/13(土)14(日)自然菜園スクール【自然菜園フルコース】など
5)4/20(土)自然菜園スクール【自然菜園ベーシックWコース】
6)4/21(日)自然菜園スクール【自然育苗コース】
7)4/28(日)4/28(日)自然菜園スクール【自然菜園見学会コース】
8)4/29(月・祝)自然菜園スクール【自然育苗コース】
本日、

昨日は、自然菜園スクール4月【安曇野校】自然菜園ベーシックWコース開催日で、今日は【長野校】自然育苗タネ採りコース開催です。

3月には春の温かさがありましたが、四月に入って、寒くなり、桜が委縮していましたが、
安曇野もようやく桜が咲き、春爛漫な陽気な気候にやっとなってきました。

桜が満開だったので、満を持してジャガイモの植え付けの季節です。
ジャガイモ一つとっても、ジャガイモのこと我々はどれくらい知っているでしょうか?
そして、どのように切ると、ジャガイモ喜んで子孫を残してくれると思いますか?
また一般的には、切り口に灰を塗りますが、自然菜園ではできるだけ灰を塗らないのはどうしてでしょうか?
また一般的に良く畑で使用する石灰をジャガイモ畑では使いません。それはなぜでしょうか?
自然菜園ベーシックWコースでは、そんな疑問にお答えしながら、
野菜が本来持っている自然の力を発揮する方法を解説付きでレクチャーさせていただいております。
野菜のことをもっとよく知ると、野菜の立場で物事を考え、感じ、自然に寄り添って食べ物を育て、生命をいただくことに感謝の気持ちが自然と湧いてきます。


ご当地ネギである、伝統の松本一本ネギも植えました。
ネギが喜ぶことを知っていると、1mに何本植えたらいいのか、どれくらいの深さがいいのか見えてきます。

ネギに使用する堆肥が完熟しているかも、チェックする方法を学びます。
腐敗堆肥や未熟堆肥を使うことで、病虫害を招いてしまうからです。

ネギの補いに、米ぬかを使いますが、どれくらいの量で、どのように補うと良いのか?
実際に状況や野菜によって補い方は変わるので、毎月野菜ごとに学んでいきます。

自然菜園では、ジャガイモの栽培は、必ずネギとセットで行います。
いわゆるジャガ&ネギ交互連作です。
少量多品目で育てたい家庭菜園では、ジャガイモは、ナス科、ウリ科、アブラナ科、ショウガ、エンドウなど相性が悪いので、別の専用区つまり、ジャガ&ネギ交互連作を心掛けます。



自然菜園初年度の畝立てしたばかりの畝で、実際に春ニンジンの蒔き方を観てもらいます。
ニンジンのタネの秘密を知ってもらい、ニンジンのタネが本来持っている雨期と乾季を乗り切る知恵を活用しながら、種まきをします。
ニンジンのタネがどうして発芽しにくいのか?
10日経っても、二十日経っても生えてこないのはなぜか?
どうしたら春のニンジンが塔だたないように、しっかり育てることができるのか?
ニンジンの立場で想像しながら野良仕事「野を良くする事に仕える」やり方を学んでいきます。



今度は場所を変えて、不耕起3年目の耕さない畑で、「ネギくらつき」の仕方、ブロッコリーの植え方を見てもらいました。
耕さない畑では、刈った草を敷いているので、土の上に、亡骸の層(腐植層)が発達しています。
この腐植層を活用しながら、あたかもブロッコリーが自然に生えてきたかのように、自然に植える方法を模索します。


エンドウやソラマメ、

イチゴなどは、根がポットの下に巻きやすい野菜たちです。
酸素が好きな根っこの特性を知りながら、どのようにしたら、新たな畑用の根っこが自然に生えてきやすくするのか、
Wコースでは、応用も同時に学びます。
Sコースは、野菜の基本の野良仕事を学ぶ場ですが、Wコースは、より野菜のことを知って、野菜に寄り添った栽培を目指します。


安曇野地球宿さんで、Wコースに開催される菜園ランチをいただきながら、親睦を深めたり、
Wコースは、菜園プランも自分自身で作ってから育てるので、食後、作った菜園プランを添削など指導もさせてもらいます。

午後は、耕さない畑にどのように種まきするのか続きを行いながら、

ハコベの根の張り方を知ってもらいました。






ハコベの下の土を水で溶いてから造る土着ボカシの作り方の実践も見てもらい、
草マルチの上から米ぬかを補う意味や、ボカシと生の米ぬかの違いなどを学んでもらいました。

最後は、Wコースの個人区画の指導に回ります。
実際にやってみるとわからないことや、勘違いしていたことなど質疑応答式で、各自の菜園区画で野菜と草を囲みながら行って行きます。
単発体験参加の方や聴講生は、その時一緒に回って、同じ土から始めたはずの個人区画もかかわる人と野菜で変わってくるので、そのかかわり方を間一緒に学んでもらっています。
自然に育てることは、野菜と草との間に立って、野菜や草と寄り添って歩むことです。
また、一人一人ペースや住んでいる風土が違うので、安曇野の地で、自分らしく野菜たちと向き合う時間にもなっております。
来月の自然菜園ベーシックコースは、
★5月5日(日)Sコース AM:春野菜の間引き、定植、夏野菜の準備、ネギの植え付け
★5月25日(土)Wコース AM:自然菜園講座③(夏野菜の一生)
夏野菜の定植、エダマメの播種、サツマイモ植えつけ
PM:ジャガイモ・ネギの土寄せ、ダイズ・雑穀の定植
※菜園ランチあり
いよいよ夏野菜に入っていきます~。
自然菜園スクール2019 募集中~

千曲市戸倉創造館で
『無農薬無化学肥料でできる!自給稲作入門講座』
1年の反省と来年に向けて
田んぼの土づくりは、3年。稲を育てて、草が生えにくい環境づくり。3年後に楽できるように、毎年の積み重ねが大切です。
悪い連鎖を断ち切り、よい連鎖が続くように、3年かけて少しずつ抜本的に改善するためには、この講座では、現状の問題の真の原因を見つけ、
どうすれば、悪い連鎖を断ち切り、よい連鎖が続くように、自分の田んぼで改善していけばいいのかを知り、
自分の生活や仕事のペースと稲のお世話のタイミングを合わせていく方法を見つけていきます。
★次回5/9(木)テーマは、「抑草と除草、水管理」です。

場所:戸倉創造館3階会議室
日時:第2木曜日 18:00~20:45まで(全12回座学のみ)
受講料:1回1,500円
対象:米の自給をしたい方。米作りが初めての方大歓迎!
参考テキスト:『自給自足の自然菜園12ヶ月』(宝島社)153~174ページ
●問合せ・申し込み先●
千曲市役所経済部農林課農業振興係服部
電話026-273-1111(内線7244)
Email:nousin@city.chikuma.nagano.jp(件名を「自給稲作入門講座」として送信下さい)
◆◇◆お知らせ◆◇◆

2019年土内容充実で、今年は、完全リニューアルで、
城山公民館「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。
毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。
今年度は、いつもの第1水曜日に
長野市城山公民館 18:30~21:25(当日、記録用動画撮影いたしております)
18:30~19:45座学
19:50~21:25質疑応答
新年度は、4月よりコンパニオンプランツの混植野菜をテーマに、季節の野良仕事と一緒にご紹介していこうと思っております。
今年のテーマ「コンパニオンプランツで混植」
毎月2種類(年間24種類)のメイン野菜とコンパニオンプランツを紹介。
各野菜とコンパニオンプランツをどのように栽培するとより効果的かなど体系的にポイント解説。
4/ 3(水)-「キュウリのコンパニオンプランツ」「カボチャのコンパニオンプランツ」
5/ 1(水)-「トマトのコンパニオンプランツ」「ナスのコンパニオンプランツ」
6/ 5(水)-「ピーマンのコンパニオンプランツ」「トウモロコシのコンパニオンプランツ」
座学は、野菜の栽培の流れをイメージしやすくなるだけでなく、失敗した本当の原因や準備ができるようになります。
菜園が忙しくなる種まき植え付けのラッシュ4~5月、草刈りと収穫が忙しくなる6~8月、あっという間に過ぎる9~12月とならないように、
1~2月に備えておくことをお勧めします。

新刊発売中!!さっそくの重刷決定!ありがとうございます。第一弾!『とことん解説!タネから始める 無農薬「自然菜園」で育てる人気野菜』(洋泉社)
今までの自然菜園でわかりにくかった点を見事に解説!最新技術を加え、決定版になっております。

第二弾!4/19新発売『プランターで寄せ植え野菜』
プランターは、失敗しやすいものですが、基本を守れば、とっても簡単です!今回は、寄せ植えで2~3種類の相性の良い野菜を混植し、1枚のメニューになるようにイラストと写真でまとまっております。プランタ―だけでなく、庭や菜園でも使える組み合わせなので、参考にしてみてください。


現在、『竹内孝功さんの自然菜園講座』オンライン動画サイト試験発信中~
※有料サイトの都合、登録などの際に一部英語表記になっております。
※最新動画、「畑での野良仕事(実技編)」前編・後編もアップグレードできました。