人気急上昇のオンライン自然菜園セミナー
【ZOOM配信】第2回8/8(土)『オンライン自然菜園Q&Aセミナー』19:00~20:30
質問しなくても、聴いているだけで、菜園力がアップするといわれているらしいです。
他人の質問の中に、潜在的な疑問、質問があり、聴いていると解決してスッキリするといわれました。
一問一答形式なので、ラジオのように聴いているだけで楽しいという「耳参加」が増えています。
本日、
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/19/d86870e6687a85780a23c18f7de62db4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b1/a41b954036d030f1cdf2ace8dc0a0a61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a1/1c903b36895d5f90d81f62d625bf2da9.jpg)
昨日から、梅雨入り(6/11)からの長雨も終わりに近づき、梅雨明けのような晴れ間がやっと出てくれました。
梅雨の間に晴れたらやろうとビニールハウスで干していた(湿気ていた)ネギの自家採種
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/05/b09867c2d503e8712d2d78dec6b97565.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2b/08b83aafe26dca2cd92a5050a15520c9.jpg)
雨の合間に収穫したエンドウの自家採種の天日干し&調整を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/46/d6db6c284ca1810761469d7404fa6b2d.jpg)
妻は、野菜の間引き収穫&出荷(出荷といっても、お世話になっている方へのプレゼント)調整でした。
現在、野菜が高騰し、お互いの両親、兄弟、日頃お世話になっているスタッフの方へ、たくさん収穫できたときに野菜を発送しております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/dd/7830da3b04439e09284cfbd24a52302d.jpg)
今年は、74種類位あるトマトの内、30種類位育てている年なので、色々なトマトが収穫が始まりました。
日照不足と長雨で、病気は出ませんでしたが、モグラ(ヒミズ)の根の食害がひどくて、各品種枯れたトマトもあり、今年は、強力な自然淘汰選抜になりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/93/d21cc89e260f4eda1e7a7be727b87169.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/01/c0cd74de330c7b5c9c014759a7f952ca.jpg)
ピーマン類は、絶好調で、この雨でも病気が出ず、
暖冬で越冬したカメムシ、その卵がすごかったのですが、シンクイムシ以外の被害はあまりなく、週明けから誘引ラッシュになりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/bd/b8868a06761c0b13f156d2906e9aacbb.jpg)
ナスはもよい感じです。思ったよりも大きくなってしまったのは、雨が多くて、ここ2日間天気つづきで、一気に大きくなった感じです。
品種と栽培場所によっては、きつかったものもあるので、今後それぞれに対応していこうと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1a/0214652735be594cd81427ed493462d6.jpg)
ズッキーニとキュウリは、今まで梅雨でいい感じだったものと、雨が多すぎてここ数日で、採種果が破裂したり、品種によっていろいろ得意不得意が出たようです。
これから猛暑にいきなりなると、暑さが苦手なズッキーニとキュウリにはつらいシーズンになりそうです。
梅雨明け宣言はありませんが、梅雨明けすると、季節が一変し、野菜はその変化に対応できるものは9月に入っても収穫が続きますが、
対応できなかった野菜は、8月に終息を迎えてしまいます。
これから、1週間が勝負になりそうです。
野菜が今後もよく育ち、良い子孫(タネ)を残せるように、お世話ができればと思っております。
YouTube【自然菜園Lifestyle】さんに出演させていただいた特選3つの無料動画
1位【竹内さんの自然菜園根本講座】第3回ダイジェスト支柱&ナス さらに、最後に誘引ミニ講座付き
2位【自然菜園流】竹内孝功さんに学ぶ「プランターの追肥と水やり」のワザ
3位【これなら聞ける!?自然菜園】竹内孝功さんの新講座『自然菜園オンラインQ&Aセミナー第1回』7/11スタート!
【ZOOM配信】第2回8/8(土)『オンライン自然菜園Q&Aセミナー』19:00~20:30
質問しなくても、聴いているだけで、菜園力がアップするといわれているらしいです。
他人の質問の中に、潜在的な疑問、質問があり、聴いていると解決してスッキリするといわれました。
一問一答形式なので、ラジオのように聴いているだけで楽しいという「耳参加」が増えています。
本日、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/19/d86870e6687a85780a23c18f7de62db4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b1/a41b954036d030f1cdf2ace8dc0a0a61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a1/1c903b36895d5f90d81f62d625bf2da9.jpg)
昨日から、梅雨入り(6/11)からの長雨も終わりに近づき、梅雨明けのような晴れ間がやっと出てくれました。
梅雨の間に晴れたらやろうとビニールハウスで干していた(湿気ていた)ネギの自家採種
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/05/b09867c2d503e8712d2d78dec6b97565.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2b/08b83aafe26dca2cd92a5050a15520c9.jpg)
雨の合間に収穫したエンドウの自家採種の天日干し&調整を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/46/d6db6c284ca1810761469d7404fa6b2d.jpg)
妻は、野菜の間引き収穫&出荷(出荷といっても、お世話になっている方へのプレゼント)調整でした。
現在、野菜が高騰し、お互いの両親、兄弟、日頃お世話になっているスタッフの方へ、たくさん収穫できたときに野菜を発送しております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/dd/7830da3b04439e09284cfbd24a52302d.jpg)
今年は、74種類位あるトマトの内、30種類位育てている年なので、色々なトマトが収穫が始まりました。
日照不足と長雨で、病気は出ませんでしたが、モグラ(ヒミズ)の根の食害がひどくて、各品種枯れたトマトもあり、今年は、強力な自然淘汰選抜になりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/93/d21cc89e260f4eda1e7a7be727b87169.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/01/c0cd74de330c7b5c9c014759a7f952ca.jpg)
ピーマン類は、絶好調で、この雨でも病気が出ず、
暖冬で越冬したカメムシ、その卵がすごかったのですが、シンクイムシ以外の被害はあまりなく、週明けから誘引ラッシュになりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/bd/b8868a06761c0b13f156d2906e9aacbb.jpg)
ナスはもよい感じです。思ったよりも大きくなってしまったのは、雨が多くて、ここ2日間天気つづきで、一気に大きくなった感じです。
品種と栽培場所によっては、きつかったものもあるので、今後それぞれに対応していこうと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1a/0214652735be594cd81427ed493462d6.jpg)
ズッキーニとキュウリは、今まで梅雨でいい感じだったものと、雨が多すぎてここ数日で、採種果が破裂したり、品種によっていろいろ得意不得意が出たようです。
これから猛暑にいきなりなると、暑さが苦手なズッキーニとキュウリにはつらいシーズンになりそうです。
梅雨明け宣言はありませんが、梅雨明けすると、季節が一変し、野菜はその変化に対応できるものは9月に入っても収穫が続きますが、
対応できなかった野菜は、8月に終息を迎えてしまいます。
これから、1週間が勝負になりそうです。
野菜が今後もよく育ち、良い子孫(タネ)を残せるように、お世話ができればと思っております。
YouTube【自然菜園Lifestyle】さんに出演させていただいた特選3つの無料動画
1位【竹内さんの自然菜園根本講座】第3回ダイジェスト支柱&ナス さらに、最後に誘引ミニ講座付き
2位【自然菜園流】竹内孝功さんに学ぶ「プランターの追肥と水やり」のワザ
3位【これなら聞ける!?自然菜園】竹内孝功さんの新講座『自然菜園オンラインQ&Aセミナー第1回』7/11スタート!