人気急上昇のオンライン自然菜園セミナー
【ZOOM配信】第2回8/8(土)『オンライン自然菜園Q&Aセミナー』19:00~20:30
質問しなくても、聴いているだけで、菜園力がアップするといわれているらしいです。
他人の質問の中に、潜在的な疑問、質問があり、聴いていると解決してスッキリするといわれました。
一問一答形式なので、ラジオのように聴いているだけで楽しいという「耳参加」が増えています。
本日、。
3日間、オンラインを中心に、自然菜園スクールを開催してきました。
一人ではとてもできません。ありがたいことに、元生徒さんがボランティアで、ビデオ撮影、配信、収録、アシストしてくださっております。
本当に感謝です。
こんな時代だからこそ、野外で深呼吸しながら、野良仕事をし、食べ物を育てることの大切さ、楽しさが少しでも伝われば、サポートできればと思っております。
1日目は、自然稲作のレクチャーに始まり、オンラインなので、できるだけ視覚的にわかりやすいように、白板でレクチャーし、
稲の生育診断などを通じて、稲の気持ちになれるように、難しい専門用語をできるだけわかりやすくレクチャーさせていただきました。
ネット環境がない田んぼからは(オンラインではできませんでしたが)、野外での自然観察の仕方、道具の使い方を実際にビデオで収録し、後日配信するサービスも挑戦してみました。
2日目は、自然菜園入門講座、参加者にオンラインとリアル参加に分かれていただき、できるだけ人数を減らして密度を下げ、リアル参加とオンライン参加の同時開催。
お互いの協力がなければ難しい挑戦的な講座でしたが、お蔭様で無事天気も持ってくれ、講座終了後夕立になりました。
梅雨の時期、実際にどのように草マルチをすればいいのか、見ていただきました。
3日目は、オンライン自然菜園・根本講座でした。
元々6年以上続いたカルチャーセンター、公民館講座の締めくくりとして、自然菜園の根本から学び直すための講座でしたが、コロナ対策として、無観客、オンライン配信となった経緯があり、自然菜園の根底に流れる野菜の根に注目したディープな講座です。
毎月テーマがあり、今回は「草マルチ」草を刈って敷くだけのことですが、ただ草を敷くだけでなく、野菜の根をイメージして根を育てるように刈って敷く重要性とやり方をご紹介させていただきました。
自然農をやっていた12年間、草との付き合い方、刈り方、そのタイミングで、こんなにも野菜の生育、環境の変化があることを嫌というほど観て、経験してきたので、
「草を敵としない」という言葉の深さと実践は、今も噛みしめながら草と向き合っております。
自然菜園Lifestyleネットショップから、オンライン自然菜園セミナーは申し込みできます。
【ZOOM配信】8/22(土)『自然菜園 根本講座【5】』16:00~18:30
本日発売開始されました。
3連続講座の後は、自然菜園Lifestyleさん用のYouTubeの撮影でした。
最近人気のコーナー竹内孝功さんの「この野菜なんでしょうクイズ!」+豆知識を数本撮りだめしたり、
初挑戦のコーナー竹内さんのYouTube質問コーナーはじめます!あなたの質問大募集中!<コメント締め切りました!>
の返答の収録。
6日間で26人もの方が、遠くはカリフォルニアからとても良い質問をコメント欄にいただきましたので、
限られた時間でしたが、タブレッドのコメント欄を読みながら、すべての質問にできるだけ丁寧にお答えし、収録してきました。
今頃、クロアチアで編集してくれていると思います。アップされたら、またブログやFacebook『これならできる!自然菜園」サイトなどでお知らせいたします。
YouTube自然菜園LifeStyleも私の出演だけで31コンテンツとなりました。
無料ですから、気になるタイトルを見てみてくださいね。
無料のチャンネル登録(=お気に入り登録)すると、最新の動画が表示されるようになるので、見逃しがなくなって便利ですよ。
3日間連続で、帰宅後も雨だったこともあり、さすがに疲れて、2日間丸々お休み(ひたすら寝る)日々でした(笑)
今日は久しぶりに雨が止んでいるので、明日からの連載雑誌「田舎暮らしの本」取材準備と草刈りの続きを行おうと思っております。
【ZOOM配信】第2回8/8(土)『オンライン自然菜園Q&Aセミナー』19:00~20:30
質問しなくても、聴いているだけで、菜園力がアップするといわれているらしいです。
他人の質問の中に、潜在的な疑問、質問があり、聴いていると解決してスッキリするといわれました。
一問一答形式なので、ラジオのように聴いているだけで楽しいという「耳参加」が増えています。
本日、。
3日間、オンラインを中心に、自然菜園スクールを開催してきました。
一人ではとてもできません。ありがたいことに、元生徒さんがボランティアで、ビデオ撮影、配信、収録、アシストしてくださっております。
本当に感謝です。
こんな時代だからこそ、野外で深呼吸しながら、野良仕事をし、食べ物を育てることの大切さ、楽しさが少しでも伝われば、サポートできればと思っております。
1日目は、自然稲作のレクチャーに始まり、オンラインなので、できるだけ視覚的にわかりやすいように、白板でレクチャーし、
稲の生育診断などを通じて、稲の気持ちになれるように、難しい専門用語をできるだけわかりやすくレクチャーさせていただきました。
ネット環境がない田んぼからは(オンラインではできませんでしたが)、野外での自然観察の仕方、道具の使い方を実際にビデオで収録し、後日配信するサービスも挑戦してみました。
2日目は、自然菜園入門講座、参加者にオンラインとリアル参加に分かれていただき、できるだけ人数を減らして密度を下げ、リアル参加とオンライン参加の同時開催。
お互いの協力がなければ難しい挑戦的な講座でしたが、お蔭様で無事天気も持ってくれ、講座終了後夕立になりました。
梅雨の時期、実際にどのように草マルチをすればいいのか、見ていただきました。
3日目は、オンライン自然菜園・根本講座でした。
元々6年以上続いたカルチャーセンター、公民館講座の締めくくりとして、自然菜園の根本から学び直すための講座でしたが、コロナ対策として、無観客、オンライン配信となった経緯があり、自然菜園の根底に流れる野菜の根に注目したディープな講座です。
毎月テーマがあり、今回は「草マルチ」草を刈って敷くだけのことですが、ただ草を敷くだけでなく、野菜の根をイメージして根を育てるように刈って敷く重要性とやり方をご紹介させていただきました。
自然農をやっていた12年間、草との付き合い方、刈り方、そのタイミングで、こんなにも野菜の生育、環境の変化があることを嫌というほど観て、経験してきたので、
「草を敵としない」という言葉の深さと実践は、今も噛みしめながら草と向き合っております。
自然菜園Lifestyleネットショップから、オンライン自然菜園セミナーは申し込みできます。
【ZOOM配信】8/22(土)『自然菜園 根本講座【5】』16:00~18:30
本日発売開始されました。
3連続講座の後は、自然菜園Lifestyleさん用のYouTubeの撮影でした。
最近人気のコーナー竹内孝功さんの「この野菜なんでしょうクイズ!」+豆知識を数本撮りだめしたり、
初挑戦のコーナー竹内さんのYouTube質問コーナーはじめます!あなたの質問大募集中!<コメント締め切りました!>
の返答の収録。
6日間で26人もの方が、遠くはカリフォルニアからとても良い質問をコメント欄にいただきましたので、
限られた時間でしたが、タブレッドのコメント欄を読みながら、すべての質問にできるだけ丁寧にお答えし、収録してきました。
今頃、クロアチアで編集してくれていると思います。アップされたら、またブログやFacebook『これならできる!自然菜園」サイトなどでお知らせいたします。
YouTube自然菜園LifeStyleも私の出演だけで31コンテンツとなりました。
無料ですから、気になるタイトルを見てみてくださいね。
無料のチャンネル登録(=お気に入り登録)すると、最新の動画が表示されるようになるので、見逃しがなくなって便利ですよ。
3日間連続で、帰宅後も雨だったこともあり、さすがに疲れて、2日間丸々お休み(ひたすら寝る)日々でした(笑)
今日は久しぶりに雨が止んでいるので、明日からの連載雑誌「田舎暮らしの本」取材準備と草刈りの続きを行おうと思っております。