人気急上昇のオンライン自然菜園セミナー
【ZOOM配信】第2回8/8(土)『オンライン自然菜園Q&Aセミナー』19:00~20:30
質問しなくても、聴いているだけで、菜園力がアップするといわれているらしいです。
他人の質問の中に、潜在的な疑問、質問があり、聴いていると解決してスッキリするといわれました。
一問一答形式なので、ラジオのように聴いているだけで楽しいという「耳参加」が増えています。
本日、
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/55/06b22e16c2d10fabcb640e848b69ce9f.jpg)
今日は、久々の晴天。本当に久しぶりで、10分以上太陽が出たのは1ヵ月ぶり以上だろう。
今日は、宝島社「田舎暮らしの本」の料理と栽培の両方の取材も無事でき、最後に今日の分のトウモロコシを収穫しました。
市販のトウモロコシは、1本1本、もしくは畑全体に農薬散布するので、虫が入っていることはまずありませんが、
無農薬栽培すると、まずアワノメイガというガの幼虫が、トウモロコシの樹もしくは実に入っているので、注意して収穫する必要があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4b/aeb60a0fdde3d3dad22944e12624a2c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/41/1dd99a27bcccf553ad78fe927685a025.jpg)
トウモロコシは、ハクビシンを筆頭に、カラス、イノシシ、シカ、タヌキなどいろいろな野生動物に狙われ獣害が出やすい作物。
一度、食べられたら、味を覚えられ、栄養をつけてたくさん子供を産み、周囲にも被害が拡大するので、餌付けしないことが一番大切な点です。
中でも甘いもの大好きのハクビシンは無類のトウモロコシ好きなので、対策なしの作付けそのものが、イエローカード。
うちでは、冬の間にハクビシンを罠で捕獲したり、栽培中も罠をかけたうえで、自家採種用など栽培期間が長いものにはタマネギネットを1つずつかけて、獣害対策を取って栽培しております。
今のところ、150本位植えているトウモロコシも被害ゼロでした。
当初の予定では、50本位植える予定でしたが、スクールで使うはずに苗が育ちすぎて余ってしまうということがあり、100本ほど余計に植えました。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/61/4bf0d46dfafe1ad177de8c5b415da252.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ee/5f2afb576dcb65b83feadc4e078addd1.jpg)
育てているトウモロコシは、自然農法のタネで、固定種の「モチットコーン」です。
今年で6年位自家採種を繰り返し、不耕起でも、自然耕でもよく育つようになってきたお気に入り品種です。
1)トウモロコシのタネは、99%アメリカ産で、アメリカは遺伝子組み換えトウモロコシの本場なので、市販のトウモロコシは、GM汚染されていないとはいいきれないこと。
2)現在の甘すぎるトウモロコシは歯が浮く甘さで、苦手なこと。かといって、スイートコーンは、調理にも子供にも大人気で育てたい。
3)交雑を避ければ、自家採種でき、熟期は約95日でややバラツキがあるので、一斉収穫でなく、毎日少しずつ食べることができる。
以上の理由で、他の固定種もいろいろ試しましたが、現在は、モチットコーンは、最適で、気に入っております。
ただし、トウモロコシは、他家受粉で、花粉が1㎞先まで飛んでしまうので、
周囲で他のトウモロコシを栽培している場合、間違いなく交雑するので、
交雑しないように栽培しないと自家採種はかえって危険になってしまうので注意が要ります。
今年は長雨と日照不足で、受粉不良と食味の低下が懸念されていましたが、
意外にも豊作&良食味で、毎日美味しくいただいております。
食べ終わった芯は、鶏にあげるときれいに食べつくされ、鶏もトウモロコシが大好きなようです。
うちは、豊作でも今年の長雨は、農業で、甚大な被害をもたらしたことでしょう。野菜も高騰し、今後のめどがついていない地域もあると聴いておりますので、心苦しい限りです。
家庭菜園なので、毎回うまくいくとは限りませんが、自分たちで種を播き、育てる楽しさを味わいながら、収穫までできた時の感動はひとしおです。
それが、種から自家採種し、育てていると感無量に達します。
今年もいろいろありますが、美味しいトウモロコシが育って幸せな気持ちになりました。有難いことです。
YouTube【自然菜園Lifestyle】さんに出演させていただいた特選3つの無料動画
1位【竹内さんの自然菜園根本講座】第3回ダイジェスト支柱&ナス さらに、最後に誘引ミニ講座付き
2位【自然菜園流】竹内孝功さんに学ぶ「プランターの追肥と水やり」のワザ
3位【これなら聞ける!?自然菜園】竹内孝功さんの新講座『自然菜園オンラインQ&Aセミナー第1回』7/11スタート!
【ZOOM配信】第2回8/8(土)『オンライン自然菜園Q&Aセミナー』19:00~20:30
質問しなくても、聴いているだけで、菜園力がアップするといわれているらしいです。
他人の質問の中に、潜在的な疑問、質問があり、聴いていると解決してスッキリするといわれました。
一問一答形式なので、ラジオのように聴いているだけで楽しいという「耳参加」が増えています。
本日、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/55/06b22e16c2d10fabcb640e848b69ce9f.jpg)
今日は、久々の晴天。本当に久しぶりで、10分以上太陽が出たのは1ヵ月ぶり以上だろう。
今日は、宝島社「田舎暮らしの本」の料理と栽培の両方の取材も無事でき、最後に今日の分のトウモロコシを収穫しました。
市販のトウモロコシは、1本1本、もしくは畑全体に農薬散布するので、虫が入っていることはまずありませんが、
無農薬栽培すると、まずアワノメイガというガの幼虫が、トウモロコシの樹もしくは実に入っているので、注意して収穫する必要があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4b/aeb60a0fdde3d3dad22944e12624a2c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/41/1dd99a27bcccf553ad78fe927685a025.jpg)
トウモロコシは、ハクビシンを筆頭に、カラス、イノシシ、シカ、タヌキなどいろいろな野生動物に狙われ獣害が出やすい作物。
一度、食べられたら、味を覚えられ、栄養をつけてたくさん子供を産み、周囲にも被害が拡大するので、餌付けしないことが一番大切な点です。
中でも甘いもの大好きのハクビシンは無類のトウモロコシ好きなので、対策なしの作付けそのものが、イエローカード。
うちでは、冬の間にハクビシンを罠で捕獲したり、栽培中も罠をかけたうえで、自家採種用など栽培期間が長いものにはタマネギネットを1つずつかけて、獣害対策を取って栽培しております。
今のところ、150本位植えているトウモロコシも被害ゼロでした。
当初の予定では、50本位植える予定でしたが、スクールで使うはずに苗が育ちすぎて余ってしまうということがあり、100本ほど余計に植えました。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/61/4bf0d46dfafe1ad177de8c5b415da252.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ee/5f2afb576dcb65b83feadc4e078addd1.jpg)
育てているトウモロコシは、自然農法のタネで、固定種の「モチットコーン」です。
今年で6年位自家採種を繰り返し、不耕起でも、自然耕でもよく育つようになってきたお気に入り品種です。
1)トウモロコシのタネは、99%アメリカ産で、アメリカは遺伝子組み換えトウモロコシの本場なので、市販のトウモロコシは、GM汚染されていないとはいいきれないこと。
2)現在の甘すぎるトウモロコシは歯が浮く甘さで、苦手なこと。かといって、スイートコーンは、調理にも子供にも大人気で育てたい。
3)交雑を避ければ、自家採種でき、熟期は約95日でややバラツキがあるので、一斉収穫でなく、毎日少しずつ食べることができる。
以上の理由で、他の固定種もいろいろ試しましたが、現在は、モチットコーンは、最適で、気に入っております。
ただし、トウモロコシは、他家受粉で、花粉が1㎞先まで飛んでしまうので、
周囲で他のトウモロコシを栽培している場合、間違いなく交雑するので、
交雑しないように栽培しないと自家採種はかえって危険になってしまうので注意が要ります。
今年は長雨と日照不足で、受粉不良と食味の低下が懸念されていましたが、
意外にも豊作&良食味で、毎日美味しくいただいております。
食べ終わった芯は、鶏にあげるときれいに食べつくされ、鶏もトウモロコシが大好きなようです。
うちは、豊作でも今年の長雨は、農業で、甚大な被害をもたらしたことでしょう。野菜も高騰し、今後のめどがついていない地域もあると聴いておりますので、心苦しい限りです。
家庭菜園なので、毎回うまくいくとは限りませんが、自分たちで種を播き、育てる楽しさを味わいながら、収穫までできた時の感動はひとしおです。
それが、種から自家採種し、育てていると感無量に達します。
今年もいろいろありますが、美味しいトウモロコシが育って幸せな気持ちになりました。有難いことです。
YouTube【自然菜園Lifestyle】さんに出演させていただいた特選3つの無料動画
1位【竹内さんの自然菜園根本講座】第3回ダイジェスト支柱&ナス さらに、最後に誘引ミニ講座付き
2位【自然菜園流】竹内孝功さんに学ぶ「プランターの追肥と水やり」のワザ
3位【これなら聞ける!?自然菜園】竹内孝功さんの新講座『自然菜園オンラインQ&Aセミナー第1回』7/11スタート!