無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

オンライン自然菜園セミナー『自家採種入門』と冬仕事

2021-01-17 07:58:35 | 日々の自然菜園


【自然菜園】オクラの自家採種秘話

本日、


昨日は、今年初めてのオンライン自然菜園セミナー『自家採種入門』③最終回でした。

前回、前々回を観たい方は、確かまだ期間限定で録画を観れるはずなのでこちらからお申し込みください。

自家採種は3ステップ。最難関は、ステップ②「交雑を避ける」。ステップ②がクリアーできたら、ステップ③「育種」は、始まっています。

今回の講座では、自家採種していくうえで、各作物別にこの時期、このタイミングで、ここを見極めようといった詳細が必要なのですが、今回は、どんどん育てやすく、美味しくなる自家採種のポイント「選抜」についてザックリ触れてみました。


今執筆中の『自然菜園で育つ健康野菜』(宝島社)2月中下旬発売も無事校了し、2年にわたる「田舎暮らしの本」の連載を3か月で再構成しました。
今までに一番濃厚な自然菜園の1冊になりそうです。


講座が終わると、昼前から降っていた雨も雪に変わっており、今年一番の重い水分の含んだ雪があたり一面雪化粧してくれました。

今年は融けてしまうかなーと思うと、その都度雪が降り、いい感じです。
畑には雪があった方が、翌年豊作なので、嬉しいです。


今もっぱら忙しいのは、なかなか進まないのは、自然菜園スクール2021年サイトです。

去年は、急遽オンライン対応させていただきましたが、今年は、できる限りオンラインサポートを充実させようと思い、サイトからオンラインを申し込みやすくしたり、

直接参加者全員に、オンライン権(オンラインも同時受講できる権利)をつけてお申し込みできるようにしております。

つまり、直接参加者が、急に、今のように緊急事態宣言などで県をまたいだ移動ができなくなったり、体調不良になっても欠席しても、
オンライン講座に変更したり、講座の録画や限定ブログなどによって、サポートするので、安心してお申し込みできる体制を準備しております。無事に参加できても、オンラインサポートは受けることができるので、復習用の動画などが後日見れるので、お得になっております。

また、遠方からの参加者がオンラインで参加できるように、すべての講座の座学はすべてzoomによるオンライン参加できるようになりました。


ただ、開催校によってオンライン対応できるスタッフが0~5人と様々なので、できるかぎりオンライン対応できるようにしているので、その違いを明記するのが難しく四苦八苦しております。

こんな時代だからこそ、安心安全に家庭菜園を行えるサポート体制を作ろうと思っております。

あと冬の仕事で残っているのは、





去年自家採種した2020年のタネの整理です。

写真はサンマルツアーノですが、タネの中にタネ面の悪いもの、充実度が悪いものは、保存する前に、目視と手触りなので、識別して調整しております。
パソコン仕事に疲れたり、手が空いた時にコツコツやっております。

この自然菜園育ちのサンマルツアーノは、つる新種苗さんに卸すものなので、欲しい方は、つる新種苗さんで購入することができます。
※経緯としては、固定種のサンマルツアーノのタネが廃版になってしまうので、生産してほしいとつる新種苗さんに依頼され、選抜しながら、採種生産し続けてきました。もう9~10年位安曇野時代から採種している育てやすく、豊作の系統です。

うちのスクールの生徒さんには数あるトマトの中で一番人気の品種で、無農薬・不耕起栽培でもよく育ち、たくさん実るので、トマトソースやケチャップを生徒さんは作っております。

サンマルツアーノのソースは美味しいことから、今や固定種のサンマルツアーノは故郷のイタリアでは珍しくほとんどF1品種になってしまったほどです。

うちからは、つる新種苗さんに、様々な野菜のタネを出荷しておりますので、欲しい方は、つる新種苗さんからご購入いただけます。

今後の予定は、
オンライン自然菜園セミナー2021

■「庭ではじめる自然菜園(基本)」仮称
2/7(日)9:30~12:00 予定 詳細をお待ち下さい!

■自然菜園根本講座

1/31(日)10:00~12:00野菜たちによる土づくりシリーズ②
『連作障害のリセットの仕方 ~もし連作障害がでてしまったら、その前にできること』
Ⅰ.「連作障害のリセット法」
1.連作障害(病虫害)の対処法
2.冬からはじめる連作障害リセット
3.夏からはじめる連作障害リセット

Ⅱ.「土壌分析を活かす」
1.土壌分析って何? 土壌分析のやり方
 ①土壌分析とは
 ②土壌分析からわかること
  ・pH
  ・EC
  ・CEC
  ・塩基飽和度
  ・塩基バランス
 ③土壌分析の仕方
2.土壌分析から学ぶ 化学的補正(適正値)
 ①pH
 ②EC
 ③CEC
 ④塩基飽和度
 ⑤塩基バランス
3.土壌分析を活かした土壌改良の基本例
 ①pHと塩基飽和度(緩衝能)
 ②ECと生物多様性
 ③CECの補正資材
 ④塩基バランスと補強資材

2/14(日)10:00~12:00野菜たちによる土づくりシリーズ③
『土づくりから育土へ ~自然農法の土づくり』
Ⅰ.「土づくりから育土へ」
1.土づくりと育土の違いとは?
 ①リセット型
 ②リセットしずらい有機農業
 ③土づくりから育てる土(つくる環境)へ
2.土づくりの3つの失敗例から学ぶ
3.失敗しやすい土づくりの4大特徴
Ⅱ.「緑肥作物を活かす」
1.いい土とは  3つの特徴
2.堆肥と緑肥の違いとは?
3.緑肥作物による土壌改良法例
 ①化学肥料栽培からの改善
 ②非農地からの改善
 ③元田んぼからの改善

2/21(日)10:00~12:00野菜たちによる土づくりシリーズ④
『無農薬・家庭菜園の共通法則 ~やっていいこと わるいこと』
Ⅰ.「家庭菜園のタブー(禁忌)を避ける」
1.家庭菜園のタブー(禁忌)を知る
2.家庭菜園のタブー(禁忌)の組み合わせを知る
 ①相性の悪い組み合わせ(混植・間作)
 ②相性の悪い前後作(輪作)
 ③野菜と相性の悪いハーブ類など
Ⅱ.「無農薬栽培を可能する」
1.野菜の生育が悪くなること3つを避ける
2.生物多様性で病害虫を忌避する
3.自家採種でどんどん良く育つようになる秘密とは?
 
2/28(日)10:00~12:00 野菜たちによる土づくりシリーズ⑤
『コンパニオンプランツを活用する ~少量多品目栽培の要』
Ⅰ.「コンパニオンプランツ(共栄植物)」
1.コンパニオンプランツとは?
 ①科による簡易分類
 ②その例外
 ③コンパニオンプランツの注意点
2.混植・間作・輪作での活用事例
 ①混植事例
 ②間作事例
 ③輪作事例
Ⅱ.「コンパニオンプランツの極意」
1.相性がより良くなる3つのコツとは?
2.3D理論
3.事例解説
 ①混植事例
 ②間作事例
 ③輪作事例

3/6(土)16:00~18:00 野菜たちによる土づくりシリーズ⑥
『自然菜園の菜園プランの極意 ~持続可能な菜園』
Ⅰ.「自然菜園の菜園プラン」持続可能なお手軽菜園プラン
1.連作(畝)を作ろう!
 ①連作できる野菜
 ②連作できるようにする野菜
 ③連作を避ける野菜
2.夏畝と冬畝を交互に育てよう!
 ①夏畝とは
 ②冬畝とは
 ③夏畝と冬畝の交互栽培
3.どんどんよくなる菜園プランが持続可能な理由とは?
 ①連作畝でどんどん良くなる理由
 ②夏畝でどんどん良くなる理由
 ③冬畝でどんどん良くなる理由
Ⅱ.「持続可能な家庭菜園」とは?
1.3つの柱
2.1年目の畝立ての仕方と不耕起(2~3年目)の壁
3.自然耕の応用
 ①2~3年に一度のテコ入れメンテナンス
 ②ネズミ・モグラ被害でリセットするとき(秋と春)
 ③野菜の生育が悪く、テコ入れしたいとき

■自然菜園Q&Aセミナー 
1/30(土)16:00~17:30 第7回ミニ講座「自然観察((野菜からのメッセージ)」
2/14(日)16:00~17:30 第7回ミニ講座「畝(うね)を立てる理由とは?」
3月 日程調整中 「畝(うね)の立て方のポイント」


■自然菜園スクール町田校:3/27,28 5/1,2 7/17,18 9/18,19 11/27,28
全5回 
1日目土曜日
9:30〜オンライン座学(録画を当日すぐに配信)
2日目日曜日東京にて実技(午前または午後どちらか選択)
--------------------------------------------
お申し込みは、自然菜園LifeStyle

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする