無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

【受講生限定ブログ】自然菜園スクール『醤油&味噌(小麦・大豆)コース』 テーマ:「ダイズ土寄せ」「コムギ収穫&脱穀」

2021-06-21 12:22:54 | オンライン自然菜園セミナー

以下のブログは、

2021年6月の『醤油&味噌(小麦・大豆)コース』の受講者限定ブログのサンプル(ダイジェスト)になります。

 

昨日は、自然菜園スクール【長野校】醤油&味噌(小麦・大豆)コースでした。

講義:種から育てる手間味噌・醤油講座②(コムギ)
実習:コムギの収穫、脱穀ダイズの土寄せ

【動画】座学 URL  ※現在、座学の動画期限切れでアーカイブは見れません。

前半のZoom講義は、ムギの種類の紹介から、小麦栽培におけるポイントについてホワイトボードを使ってレクチャーさせていただきました。

後半は、ビデオを撮影しながら、実習をレクチャーしました。

 

【動画】2021 06 20 醤油&味噌(小麦&大豆)コース 実習2 小麦刈り取り(手刈り)
https://youtu.be/a-NGDLUTbXw

このコムギは、黄熟期なので、刈り取りはできますが、まだ脱穀するには若い(粒が柔らかいので)、天日干しが必要でした。

 

【動画】2021 06 20 醤油&味噌(小麦&大豆)コース 実習3 小麦刈り取り(バインダー)
https://youtu.be/FSAMtVrxEBw

内容は、小麦の手刈りの仕方、バインダーによる刈り取りの仕方、機械の使い方でした。

バインダーに装着するバインダー紐は、純正品の方が、継ぎ目がスムーズで、ほとんど結束ミスがなく、作業効率がぜんぜん違うので、2~3倍の値段ですが、純正品をお勧めします。

※特に中古のバインダーは結束ミスを誘発しやすいので特におすすめです。

 
 
(中略)
 
 
【動画】2021 06 20 醤油&味噌(小麦&大豆)コース 実習1 大豆・小豆土寄せ
https://youtu.be/wMyb4V-cYqU

前回、みんなで播種したダイズ、アズキも無事発芽していたので、今回、中耕除草&土寄せを行いました。

 

(中略)

 

年4回のこのコースは、次回は、半年後の

11/8(月・祝)

講義:種から育てる手間味噌・醤油講座③(ムギ・ダイズ交互連作)
実習:ダイズの収穫、脱穀、調整

です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【一般無料版】自然菜園スクール『醤油&味噌(小麦・大豆)コース』 テーマ:「ダイズ土寄せ」「コムギ収穫&脱穀」

2021-06-21 08:06:24 | 自然菜園スクール

いよいよ今週末オンライン自然菜園セミナー3連ちゃん

6/26(土)

『自然菜園 根本講座』「ピーマン(トウガラシ、シシトウ、パプリカ)の原産地とコンパニオンプランツの活かし方」13:30~15:30 

『オンライン自然菜園Q&Aセミナー』第12回 ミニ講座「タネの播き方」18:00~19:30

6/27(日)

自然菜園オンライン見学会 ※直接現地参加者は定員に達しましたので、オンラインのみ募集中~

 

 

昨日は、自然菜園スクール【長野校】醤油&味噌(小麦・大豆)コースでした。

講義:種から育てる手間味噌・醤油講座②(コムギ)
実習:コムギの収穫、脱穀ダイズの土寄せ

前半のZoom講義は、ムギの種類の紹介から、小麦栽培におけるポイントについてホワイトボードを使ってレクチャーさせていただきました。

 

後半は、ビデオを撮影しながら、実習をレクチャーしました。

内容は、小麦の手刈りの仕方、バインダーによる刈り取りの仕方、機械の使い方でした。

 

 

3日前に刈り取って天日干ししておいた小麦は、実際に、ハーベスター(脱穀機)の使い方を学び、実際に脱穀を体験してもらいました。

 

日本におけるムギの刈り取り脱穀時期は、梅雨にあたります。

ムギは、カビやすく、晴れ間に収穫、脱穀ができれば一番いいのですが、実際は、なかなか自給するために栽培していると、

天気と収穫脱穀のタイミングが合わず、刈り取れずカビさせてしまったり失敗しやすいものです。

 

そこで、長年その問題を解決できるように、研究した結果、

稲作でつかう、はざがけによる天日干しをし、雨の日だけ、ビニールで覆う方法がもっとも現実的な方法だったので、今回は、その具体的な方法や注意点、ポイントをレクチャーしました。

 

前回、みんなで播種したダイズ、アズキも無事発芽していたので、今回、中耕除草&土寄せを行いました。

実際に、三角ホーや鍬、鋤簾(じょれん)それぞれの使い方と個別にもご指導させていただきました。

せっかくの道具も使い方次第なので、正しい使い方をマスターしていただくことで、身体の負担も軽くなり、週末自給でも十分お手入れできる方法です。

 

バインダーの使い方も、実際に使ってもらうと覚えるものです。

刈り取った、小麦は、馬(はざがけするところ)を作るところから、実際に体験してもらい、

一緒に小麦が滑り落ちないように、かけていきました。

【追加】後日刈った残りの小麦を梅雨(雨)対策で、雨ヨケシートをかけたところです。

カッパみたいなものなので、晴天時は蒸れるので(雨が降っていない時)は、スカートをあげておきます。

 

年4回のこのコースは、次回は、半年後の

11/8(月・祝)

講義:種から育てる手間味噌・醤油講座③(ムギ・ダイズ交互連作)
実習:ダイズの収穫、脱穀、調整

です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする