
本日
。
産まれた日だ。こうして生きていろいろできるのも両親をはじめ多くの方々のお蔭だと本当に思う。感謝の募る日だ。
ありがたいです。
今週は、今年度最後の『自然栽培やさいギフト』の発送のだ。
2006年度から続く、『自然栽培やさいギフト』も今年で3年を迎えた。
年々充実していく野菜たちに加え、プレゼントできる加工品も充実しつつある。
今年は、いろいろなアイテムのなかでも、自家製のユメアサヒ小麦を使った、乾麺シリーズには、自分のことながら感動した。
地元松本市梓川にある丸西製粉所の協力で、オリジナル乾麺ができたからだ。
オリジナル乾麺を作ってもらうには、玄麦で70kg以上ないと乾麺は作ってもらえない。
毎年20kg前後しかなかった小麦を今年は、198kgも育った。
嬉しくて、嬉しくて140kg分の乾麺を仕込んでもらった。
それに、去年育てた在来の玄蕎麦もあり、はじめは蕎麦の乾麺を発注したのだが、さすがに慣れない粉では無理だと断られた。原因は、そば粉や小麦粉によって粘性などがちがいリスクが高いことなどだ。
そこで、妥協案で、そば粉30パーセント、70パーセント小麦で、しかもつなぎやすくするために平麺で注文したところ、やってみますとの前向きな返事。
そこで出来上がったのが、写真左の蕎麦パスタ。
イタリア北部では、小麦が採れずそばのパスタがあるという。
8分前後、パスタ同様塩で茹でると、蕎麦の素朴さが生きたおいしいパスタが茹であがる。それをクリームソースやボロネーゼソースで和えて食べたところ、最高の出来。
製粉所の粋な協力で、うどんとパスタができた!!!
これから1年くらい乾麺を買わなくてよくなりそうだし、プレゼントにも喜ばれている。
味をしめた僕は、来年も違う品種の小麦で乾麺を作ってもらい、自分好みの乾麺を追及していこうと企んでいる。
自給できるアイテムが、また一つ一つ充実していくのはたまらない~

産まれた日だ。こうして生きていろいろできるのも両親をはじめ多くの方々のお蔭だと本当に思う。感謝の募る日だ。

今週は、今年度最後の『自然栽培やさいギフト』の発送のだ。
2006年度から続く、『自然栽培やさいギフト』も今年で3年を迎えた。
年々充実していく野菜たちに加え、プレゼントできる加工品も充実しつつある。
今年は、いろいろなアイテムのなかでも、自家製のユメアサヒ小麦を使った、乾麺シリーズには、自分のことながら感動した。
地元松本市梓川にある丸西製粉所の協力で、オリジナル乾麺ができたからだ。
オリジナル乾麺を作ってもらうには、玄麦で70kg以上ないと乾麺は作ってもらえない。
毎年20kg前後しかなかった小麦を今年は、198kgも育った。
嬉しくて、嬉しくて140kg分の乾麺を仕込んでもらった。
それに、去年育てた在来の玄蕎麦もあり、はじめは蕎麦の乾麺を発注したのだが、さすがに慣れない粉では無理だと断られた。原因は、そば粉や小麦粉によって粘性などがちがいリスクが高いことなどだ。
そこで、妥協案で、そば粉30パーセント、70パーセント小麦で、しかもつなぎやすくするために平麺で注文したところ、やってみますとの前向きな返事。
そこで出来上がったのが、写真左の蕎麦パスタ。
イタリア北部では、小麦が採れずそばのパスタがあるという。
8分前後、パスタ同様塩で茹でると、蕎麦の素朴さが生きたおいしいパスタが茹であがる。それをクリームソースやボロネーゼソースで和えて食べたところ、最高の出来。
製粉所の粋な協力で、うどんとパスタができた!!!
これから1年くらい乾麺を買わなくてよくなりそうだし、プレゼントにも喜ばれている。
味をしめた僕は、来年も違う品種の小麦で乾麺を作ってもらい、自分好みの乾麺を追及していこうと企んでいる。
自給できるアイテムが、また一つ一つ充実していくのはたまらない~
来年はぜひ挑戦してみたいと思います。
ちなみに、蕎麦の品種は何がオススメでしょうか?
ぜひ、食べにいらしてください。
実は、年間配達『自然栽培やさいギフト』の中にもひっそりはいっています。
まずはお誕生日おめでとうございます!
僕もそのうちひとつ年を重ねますヨ。
待ってて下さい。笑
そして、そばパスタ自給への歓び!
ブログからじわじわと伝わってきました。
竹内さんのニンマリ笑顔が目に浮かぶよう。
そんな喜び溢れる食卓を、
僕も出来る所から学んでいきたいですよ。
改めて考えてみると、
“買わなくて良い“=楽で、楽しい。
ヒジョーにシンプルで豊かな生活ですよねー。
今度食いにいきまーす、買いに行きまーす!笑
コメントありがとうございます。
嬉しい質問です。
ユメアサヒ小麦が70パーセント含まれているのですが、個人的にはユメアサヒ小麦は、パスタに向いていると思うんです。
自然農で育てたユメアサヒ小麦は、キメが細かく、とても強いコシがよく、淡白な仕上がりになります。
そこに、在来の蕎麦が30パーセント入ることで、蕎麦の風味と素朴さがプラスされ、パスタとソースの絡みがよくなります。
パスタの形状は、フィットチーネといって、平麺なので、濃厚なソースとよく合います。
蕎麦の素朴さと、ユメアサヒのノドごしが気に入ってます。
伝わりましたでしょうか?
私も来年から本格的に自然農に取り組もうと考えていて、食品の加工にも挑戦してみたいと思っていますので、とても参考になります。
それにしても、蕎麦パスタとは初耳です。
どんな食感と味なんでしょう?